多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.97
  • (88)
  • (120)
  • (61)
  • (14)
  • (3)
本棚登録 : 1516
感想 : 156
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004315414

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルを見て手に取った人は多少なりとも多数決という仕組みが不完全であることには気づいていると思うが,本書は多数決が不完全であることからスタートして,では完全な投票システムとはどのようなものかを数学の知識がない人にもわかるように解説してくれている。
    後半多少難解な部分もあるけれど,読み飛ばしたとしても十分ためになる内容。
    民主主義を支える投票というシステムが、現実には全然民意を反映できない仕組みになっていることを啓発する一冊。
    われわれ日本人が幼少の頃より平等な決定方法と刷り込まれてきた多数決があまりにおおきな欠陥を抱えているということはなかなか意識されないところ。この本のような内容を、簡略でもいいから学校でぜひ教えるべきだと思う。
    民主主義国家を名乗る上で絶対に国民全員が知っておくべき内容だろう。

  • 一般常識として疑うことのない多数決を、これでもかというほど論理的に否定してくる。
    時に情熱的に語りかける文体に感嘆しつつ読んだ。
    私のごく少ない読書経験からだが、これは名著ではないだろうか。

  • 多数決な民主的な決め方だという説がまかり通っているが、この本は書題のとおり多数決のあやしさを論破していく内容(だと思われる)。悲しいかな、論が難しくて私は途中で理解不能になってしまった。でも、こういう世間で当たり前となってしまっていることをつくものであり、多数決が「民主的なもの」としてはあやしいことは明らか。
    ルソーの提唱した一般意志の考え方とかもわかりやすく解説されていた。ちょっと利口になれた。論の組み立て方も筆致も落ち着いていて良書のにおいがプンプンする。自分には哲学とか思想に関する体系的な知識とか知識をもとに考える能力が欠けているんだよなー。こういう本をちゃんと理解できるようになりたいなー。

  • 公平そうに見えるが 実は強者の理論

  • 多数決を疑うことがなかった。選択肢が3つ以上ある場合、確かに票が割れて多数派が負けることがある。

    より良い集約ルールとしてボルダルールやコンドルセ・ヤングの最尤法があることを学んだ。

    また、64%多数決ルールと改憲条項の話や主権者が立法や執行に関われない話も考えさせられる。今後も社会的選択理論を学ぶ機会があれば、継続的に考えていきたいところ。。。

  • 2015年刊行。著者は慶應義塾大学経済学部教授。

     「多数決で決めたから民主的」「選挙で勝った自分の考えは民意だ」
    などという論理がまかり通っている。
     しかし、かような粗雑な論法では、圧倒的多数の国民が服さざるを得ない権力行使の正当性を担保することはできない。

     著者の、かような問題意識の下、これまで等閑視されてきた、多数決による支配の機能的側面をより精緻かつ批判的に検討し、ルソー的政治哲学・法哲学における代表概念を踏まえつつ、代表選抜方法に関する数理的解析と比較検討を通じ、より正当性の高い選抜手法を検討する書である。

     一般に、人間の尊厳とそれを実現する方法論に高い価値を置くべきという観点から、独裁制を否定し、民主政治を採用してきたという経緯がある中、その目的を実現する手法として、結論を得るまでの熟議や討論の重要性、そしてその議論の帰結としての対立意見の部分的歩み寄りという思弁的に議論されることは少なくなかった。
     
     しかし、代表選抜、意見集約の方法論は実は多数存在し、それが検討されてきた学問領域が、経済学(中でも厚生経済学)における社会的選択理論と呼ばれるものだ。これは、前記の思弁的な発想に止まるものではなく、本書が従うのもこの社会的選択理論における議論とその進展具合である。
    つまり、本書においては、先の思弁的議論の価値は承知しつつも、意思集約の方法論を数理的に解読し、よりよき方法論を模索しようとする。

     まずは、意思集約のテーマに応じて方法論を使い分けるべきだという視座を根底に据える。そして、現代の民主政治がその機能を発揮する選挙、中でも議員の選挙(特に小選挙区制や首長選挙のように単一代表の選抜)に関し、様々な方法論を比較した結果として、ボルダールール(順位に等差のポイントを付けて点数投票し、その合計得点最上位を当選と)が最適解であるとする。

     一方において、本書では、法哲学の観点からみて、直接性以上に政治支配の正当性を担保する制度はない、つまり代表制は全て直接性に劣ることが示されている。
     なるほど効率性の観点から代表制を採用するにしても、よりよい代表選抜システムを構築した上でなお、直接的な意見反映を効果的になしうる手段を検討模索していくのだ。この辺りは実に心憎い配慮というべきだろう。
     この点に関しては、海外では研究のみならず、具体的施策で既に導入・実施したものもあるらしい。電波周波数オークションがそれ。痒いところに手が届くというのはこういう議論の展開をさすのだろうなという読後感である。

     かように、本書は、ルソーの代表制論や、社会的選択論といった既存の、しかし歴史的に見て重要な知見を包摂しつつ、さらに現代における具体的な問題解決との関わりも意識下において叙述されている。
     つまり新書という薄さでありながら、多面的な目配せが効いているという、実に密度の濃い著作になっている。

     小泉政権や安倍政権で連呼される政策的正当性や政権基盤における正当性に含有した違和感を解消してくれる。お勧めの書である。

  • 大学の複数の学科で推薦図書に入っていたので、読んでみた。
    なるほど『多数決を疑う』ことにはなるのだけど、単に知識を取得して終わってしまった感も。

    フランスの選挙が日本のニュースで取り上げられた時期に、初めてボルダルールなるものの存在を知った。
    本書ではこのボルダルールとコンドルセルール、後ろの方ではメカニズムデザイン(クラークメカニズム)の紹介がされている。

    多数決は民主的な方法だ、と思っているところから、そうか、流動的に票が入った場合は、とか、組織票やダミー候補が出てきたら、とか。
    あらゆる場合に耐えうる公平な決め方ってどのようなものだろう、という思いへの変化があった。
    正直、ちゃんと分かった気はしないのだけど、数字のマジックや政治というシステムを見る目は改まったように思う。

    「民主制のもとで選挙が果たす重要性を考えれば、多数決を安易に採用するのは、思考停止というより、もはや文化的奇襲の一種である。」

    「そもそも多数決は、人間が判断を間違わなくとも、暴走しなくとも、サイクルという構造的難点を抱えており、その解消には三分の二に近い値の64%が必要なのだ。」

  • 後半難し。
    2/3多数は合理的。
    投票率50%未満でさらに過半数では民意とはとても言い難し。

  • 途中、自分の数理的理解の遅さに愕然。ボルダルールの有用性と日本国憲法は硬性憲法ではないという主張、小平市問題の酷さの見解はとてもためになった。

  • 社会的選択理論とその周辺についての概説。
    理論の成り立ちとエッセンスが理解できてとても良かった。ルソーの記述が多めなのは意外だったが良かった。
    構成にはまとまりがない。

    ボルダルール、是認投票、コンドルセ・ヤングの最尤法、棄権のパラドックス、ペア勝者規準などの規準、ルソーの「一般意志」、代表制、ボダン、中位ルール、アローの不可能性定理、64%多数決ルール、都道328号線問題、クラークメカニズム

全156件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学教授

「2017年 『大人のための社会科 未来を語るために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂井豊貴の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
みうら じゅん
トマ・ピケティ
又吉 直樹
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×