死別の悲しみを超えて (岩波現代文庫 社会 13)

著者 :
  • 岩波書店
3.69
  • (4)
  • (4)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 53
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006030131

作品紹介・あらすじ

我が子や配偶者など最愛の人に先立たれたとき、人はその「死」の現実をどのように受け入れ、遺された自らの「生」を生きるのか。子どもを亡くした親の会「ちいさな風の会」の世話人である著者が、悲しみを背負って生きる大勢の遺族の証言をもとに、心が徐々に癒され生きる力を回復していく過程を考察し、生きる意味を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • B区図書館

  • 読んでる間中ずっと、眼の奥がじわじわする本。

  • 死別が悲しく辛いなんてことは誰でもわかるけど、それだけじゃなく今の社会がその悲しみや辛さを受け止める社会ではない、ということが問題なのだということ。
    10年以上前に書かれた本ですが、まだその状況は少しも変わっていないと思います。

  • 喪失感がもたらした圧倒的な切なさと絶望感の前で。
    そのリアルな痛みが、本音なのだと痛感しました。

    一つ一つの言葉の前で自分の無力さを感じながら、
    医療者の責任を想いました。

  • すべてが焼き尽くされても、残った切り株から芽が出る。絶望の中の、希望の芽生えに立ち会っています。 若林一美「ちいさな風の会」

  • 自死する人にとっては簡単な死が、どれだけの長い時間、遺された人々に影響を及ぼのか?
    「大切に思ってくれる人なんか居ないやい(´ロ`)」という方も居るでしょう。
    でも人の‘死’ってのは、家族だろうが知人だろうが、距離なんか超越してしまうものなのです。

    大切な人を亡くしてしまったとき、この血の出るような痛みが癒される日は永久にないと思うでしょう。
    また、そう思っていたはずなのに、いつの間にか、亡くした人を忘れて楽しんでいる裏切り者の自分がいることに、愕然とする日がやってくるかもしれません。
    そんな苦しみでさえ、この本は黙って聞いてくれるのでした。

  • 今でも前向きに行こうとしてる私ですが、時にはどうしようもない孤立感・不安感
    に襲われます。
    もう1度悲しみと向き合う勇気を、教えてもらえたようなそんな気がしました。
    こどもを亡くしたことのない人にも読んでもらえたら、天使ママにどんな言葉をかけていいのか
    参考になるかも・・・・

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1949年、東京都生まれ。元・立教女学院短期大学学長。デススタディーに早くから取り組み、子どもを亡くした親の「ちいさな風の会」世話人を務める。著書に『〈いのち〉のメッセージ――生きる場の教育学』(ナカニシヤ出版)、『自殺した子どもの親たち』(青弓社)、『「悲しみ」を超えて生きる』(講談社)、『穏やかに死ぬということ』(主婦の友社)、『死別の悲しみを超えて』(岩波書店)など。

「2021年 『自死遺族として生きる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

若林一美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×