こころ 他 (旺文社文庫 2-4)

著者 :
  • 旺文社
4.18
  • (4)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 31
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (337ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784010610244

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大学のときに、授業で「今は私と奥さんが一緒になっていると言われていたり」というのをきいて、何というかすごい話やなと感じたのを覚えている。

  • 大分前に読んだものを再読しましたが、面白かったです。

    先生は何かと自分が行動しない理由を理屈で説明しようとするけど、結局勇気が無かっただけじゃないのと感じてしまう。
    この話の後、はたして主人公はどうしていくんだろうと想像するんだけど、何も見えてこない。

  • 100204(m 100306)

  • 三部に分かれており、二部から三部へと語り手の「わたし」が「わたし」本人から先生へと変るに際して、その語りの内容から、その心の性質の相違性、共通性との双方がよくわかる。三部では、とくに人間のこころのなかの、どうしようもない利己性と倫理感の共存とジレンマをよく描いている。
    また、表題作の『こころ』のみでなく、『文鳥』でも感じたが、語り手である主人公たちの持つ主観的な目線からその傲慢さを感じ取ることができる。それは一人一人の複雑な心の中にある偏った主観であり、丁寧に作品全体を通して一貫して表現されており(もしかしたら漱石自身は、このひとたちの傲慢さを前述したジレンマほど意識的に描いていないのかもしれない)、一人称の語りそのものから人間らしさを味わうことすらできるのである。
    一部の、「わたし」が先生の「おくさん」に対して抱く印象が、「女性的な感傷の強さ」から「聡明な知的さ」に移る場面の一連の表現と、三部の、Kの自殺現場の部屋に入ったときの、先生の心の一瞬の動きの表現が、特に良かった。
    また、『文鳥』で、漱石が文鳥を女性に重ねての、文鳥のひとつひとつの行動の詳細な記述が、目の前にその文鳥を想像させるほど、上手い。その表現に、漱石の主観的な目線が多くふくまれているからこそだろう。

  • 無自覚なゲイ文学

    漱石は挫折と煩悶を知っているので、判っていなくても本当のことが書ける。
    これがいちばん好きです。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)にて誕生。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表。翌年、『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

「2021年 『夏目漱石大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏目漱石の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×