大好きな本 川上弘美書評集

著者 :
  • 朝日新聞社
3.58
  • (19)
  • (19)
  • (50)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 247
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (428ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022503237

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ブグログのメンバーの方たちは、当然、読書好きのはずだが、読書好きの方の中には、とにかく「本そのもの」が好きという人も多いのではないかと思う。私がそうだ。本を「読む」ことももちろん好きなのだが、本、ことに「紙の本を見る、手に取る」ことが好きなのである。結果的に、自宅には、「積読」になっている本、入手したけれども、いつか読もうと思って、まだ読んでいない本が沢山ある。数えてみたら、約140冊あった。それに加えて、図書館から借りている本が、現在10冊程度ある。この本もそうだ。私の住んでいるあたりでは、近くの自治体が相互に市立図書館を利用できるように連携をしている。私は5つの市の図書館の利用カードを持っている。だから、現在は10冊の本を1つの図書館から借りているのだが、複数の図書館から借りている場合、それが20冊になったり、30冊になったりすることも多い。実際に借りたは良いが、そのまま「積読」となり、ページを開かないまま返却する本も多い。更に、実は一番好きなのは書店に行くこと。これだけの本が家にあるので、実際に本を購入することは、あまりないが、それでも、本が並んでいるのを見るだけで気分が良くなるので、週に一度くらいは書店に立ち寄る。
    私と同じことをしている人は、ブグログメンバーの方の中には数多くいらっしゃるはずだと思う。

    読もうと思う本の選択は、書店で見かけて、ということもあるが、それよりも多いのは、書評を読んで、である。そして、今回手に取ったのは、川上弘美書評集。これだけ「積読」本が多いのに、なぜ、書評を手に取って、読みたいと思う本を増やそうとするのか。冷静に考えると、我ながらおかしなことをやっているなぁと思う。でも、本そのものばかりではなく、「読みたいと思う本」が増えないことも寂しいのである。私はAmazonの欲しいものリスト(「あなたのリスト」)に読みたい本を登録しているが、「あなたのリスト」が最近増えないなぁと感じると寂しくなり、書評を手にすることが多い。
    本書は、川上弘美の初の書評集である。川上弘美は、読売新聞と朝日新聞の書評委員を、都合10年くらい務めていた時に本書を発行している。あらためて自分が書いた書評を集めて読んでみての感想を、川上弘美は、「あとがき」に以下のように書いている。
    「自分の書評のつたなさにも、驚いた。取り上げた本を読んでいない読者の方に、ほとんどわからないようなことを平気で書いていることにも驚いた。(中略)書評のつたなさについては、もう、いかんともしがたい。ことに書きはじめてから数年のものの、がちがちな感じ、説明不足な感じ、飛躍多すぎ、な感じ」
    私自身は良い書評とは、その本を読みたくなるもの、と思う。上記の川上弘美の書いていることはその通りで、本書の最初の方(書きはじめ時代のもの)の書評は読みにくい。面白いかどうか書評情報からは判断するのが難しく、書評で取り上げられた本を読もうとする気持ちが起きないものが多かった。しかし、私は、本書を「あとがき」から読んでいたので、すなわち、最初の方の書評は面白くない可能性があることを知りながら読んでいたので、「そのうち、面白くなるだろう」とも考えて読み進めた。そうすると、途中から、本当に面白い書評が増えて、「この本は面白そうだ、読んでみたい」という本が目白押しになってきた。
    ということで、Amazonの「あなたのリスト」に登録している本、要するに「読みたい本」のリストは大幅に増えてしまったのである。しばらくは、書評を読むことを自分で禁止する必要がありそうだ。

  • 川上弘美さんの初の書評集。その中身よりも、本の選定に癖がある。
    小説は基本読まないので疎いのですが、その選ばれた人たち」を見れば知らない人ばかり、できるだけ参考にしてひろげてみようと気になる本を選んでみました。

    【未読本】
    『夜のある町で』荒川洋治
    『マンガは哲学する』永井均
    『本という不思議』長田弘
    『夜のミッキー・マウス』谷川俊太郎
    『老人のための残酷童話』倉橋由美子
    『たましい話』池田澄子
    『新さん』泉昌之
    『ニッポン居酒屋放浪記』太田和彦
    『枕草子REMIX』酒井順子
    『わたし いる』佐野洋子
    『男もの女もの』丸谷才一
    『すいかの匂い』江國香織
    『ユルスナールの靴』須賀敦子

    【既読本】
    『毎日新聞』佐藤雅彦
    『博士の愛した数式』小川洋子
    『家守綺譚』梨木香歩
    『ねにもつタイプ』岸本佐知子
    『坊ちゃんの時代』関川夏央・谷口ジロー

    未読の本、今年中にちょぼちょぼと読み出します・・・・。

  • 芥川賞作家の川上弘美さんによる書評集(新聞等掲載の115篇・文庫本、全集の解説文30篇)です。真摯な姿勢が窺える著者あとがきに、「自分の書評のつたなさに驚いた。取り上げた本を読んでいない読者の方に、ほとんど分からないようなことを平気で書いていることにも驚いた。・・・書評を行う時も、文庫本の解説をお引き受けする時も、心に決めていることがある。できうる限り、その作者の他の著書をあわせて読んでみて、そのうえで書評する、ということだ。・・・知って、好きになって、とてもいいと思うから、書評したくなるのだ」と。

  • 作家さんの書評集ってわたしはとても好き。
    「集」だからその作品の発売日前後のじゃないし。
    帯や広告が放つ営業っ気を嫌うわけじゃないけれど、そそられて読みたくなる以外の読みたくなる動機を作ってくれるからかも。
    知ってはいるけれど、読みたくなかった本、
    全く知らないけれど、読みたくなった本、
    読みたくなかったけれど、読みたくなった本。
    予想はしていたけれど、違う解釈の本。

    読みたくなった本のタイトルと著者名を意地汚く、たくさんメモりました。

  • 最近になって好きな作家の書評集を読むようになった。
    その作家が好きだからといって、必ずしも本の趣味まで同じかというと結構違うってことを、理解できるようになったから。

    分厚い本で肩が凝ったけど、川上さんらしい評論で時に読みやすく、時に読みづらかった。
    いくつか読んでみたい本が見つかったので、満足。

  • 著者の書評を読んで、

    色んな本を読んだ気になっています。

    P20
    角田光代『草の巣』
    絶対に大丈夫と思った瞬間に、

    物事は大丈夫でない方向に

    行き始めるように思う。

    絶対にという保証はどんな事柄にも

    ないから、その不安からのがれるために、

    ある人は慣習や契約に寄り添い、

    またある人は反対に保証的な者から

    目をそむけわざと「決まり」から

    逃げたりもするだろう。

    他に良いなと思った書評は、

    P29村田喜代子『龍秘御天歌』
    P49長田 弘『本という不思議』
    P76永井均『マンガは哲学する』

  • 2008.09.06. この本が、大好きな本になりそう。好きな作家の書評集を読むのはとても楽しいし、読みたい本がまた増えてうれしいしで、すごくお得。川上さんの独特な感覚で表された書評、いいなぁ。どの本も読んでみたい。

  • 川上弘美の書くものは何でも好きなのだけれど、特に書評には、はまる。本人があとがきでも書いているように、書評を読んでどんな本であるのかを知りたいと思うのであれば、別な書評子を当てにした方がよいが、川上弘美がどれだけこの本を、というかこの作者のことを気に入ったのかを知りたいのであれば(そして、その審美眼を羅針盤として頼り、出版物の大海原を旅したいと思うのであれば)、これ以上の読み物はないと思う。

    読売の書評の後、朝日の書評を始めた頃、そろそろ誰かが彼女の書評をまとめて出版するだろうとのんきに構えていたが、いやはや随分と掛かりましたね。勿論全ての書評が取り上げられている訳ではなくて、記憶にある、あの書評やこの書評が編まれていないということはある。それは残念でもあるが、ぎりぎり文字を成すことを生業とする川上弘美の職業意識の表れなのかと思い納得もする。

    とは言うものの、衝撃モノのマニル・スーリーの「ビシュヌの死」の書評なんて、川上弘美にしか書くことが許されないようなものだった、と自分の記憶はしつこく訴える。破天荒なところ、それも川上弘美の文字の世界のいいところで、まあ、それは敢えて書評の中にまで求めずともいいのではあるけれども。

    こうして一冊に編まれた書評を改めて読んでみて思うのは、実は不思議なことに川上弘美が放っているオーラというか影響力の及ぶ空間が、意外に時間と密着しているものなのだな、ということだ。これは彼女の個々の文学作品を読んでいる時に感じる非具体性、没固有名詞性とは、全く逆な印象なので、とても意外。

    翻ってみるに、例えば短篇であれば、雑誌に発表されたデザイン性の高い頁に置かれたものを読んでも、単行本の中の白黒の文字列を読んでも不思議と印象が変わらないのに、むしろともに文字の持つ情報を主とするはずの、新聞紙上に発表された書評とこうして集められたものを読んだ時に受ける印象の差が大きい。その差を単なる時代性という言葉で集約することは間違っていると思うけれど、何故かそれ以外の理由が思い浮かばない。

    それにしても、朝日新聞社の英断には拍手。よりによって読売紙上に発表された書評も入れてくれちゃうとは!紙面を選ばず、それでいて発表する媒体によって微妙に立ち位置を動かす(と言っても、右足を少し外へ向けたりするくらいのことだけど)川上弘美の書評集を、画竜点睛を欠くことなく読めるのはすばらしいことです。

  • 私の好きな作家が私の好きな作品を賞賛する幸せ。しかも当然のように私よりその作品の良いところを的確にうまく語るのがさらに嬉しい。その上まだ読んだことないものが大半なのでこれからの読書も楽しみになっちゃった。

  • 【請求記号】019.9||K
    【資料ID】10703890

  • 本を読むことで自分の世界は広がる。
    それは誰かに寄り添って欲しくて、誰かに肯定してほしいという切実な願いからかもしれない。
    だからこそ本が大好きという気持ちの溢れる
    この本に詰まったオススメの本たちを読みたいと思う。

  • 書評集。次回以降の読書の指標。

  •  作家目線での文章構成、用いられている語彙に対する考察。読書家目線での本への愛、感謝。そして「人」目線での作品に対して抱いた感情、感慨。多角度から見た一つの作品に対する感想がたっぷり詰まった、読み応えたっぷりの一冊。

  • 内容紹介
    「好きな本があるよ、いい本があるよ、みんなもよかったら読んでね!」――この10年のあいだに読売・朝日新聞の書評委員をつとめる川上弘美が、「ほんとうに自分がいい」と思った傑作とは? 谷崎、百から田辺聖子、江國香織、古井由吉、堀江敏幸そして柴田元幸や岸本佐知子の翻訳まで著者おすすめの130冊。詩集もあれば、漫画もある。あなたを心よろしき読書に誘う、思わず読みたくなる川上流ブックガイド!

  • [北村薫さん関連の記事あり]
    「北村薫『盤上の敵』」「北村薫『ターン』」書評

  • 殆ど自分が知らない作家だったりスルーしてたりとした作品が殆どで、作者の語りかけるような愛情に溢れる言葉を読んで思わず図書館へ走りたくなった。
    隠れてる良い本を紹介するためだけのガイドブック。

  • この書評集で紹介されているのは144作品。 あとがきで書かれているように前半のⅠは書評で後半のⅡは解説文となっているのだが、Ⅰは実際にその作品を読んだ後に読むと、なるほど!と肯くだろう。書評だけを先に読んでもその書評された作品は掴めない。それは書評が下手なのではなく、その書評自体が一つの別の作品として感じられるからかも知れない。それに引き換え、解説文は文字通り作品の懇切な解説になっている。こう言いながら、気になった作品はⅠからの『死んでいる』『約束よ』『カイミジンコに聞いたこと』だ。

  • 川上さんが勧める本を読みたい。
    たとえば、ジム・クレイス『死んでいる』

  • 大好きな本への愛情があふれる川上弘美の書評集。
    大好きな作家が大好きな本って、やっぱり気になってしまう。
    いいです、これ!
    こんなに垣根が低い書評はじめてかも。書評っていうと難しい言葉で小難しくこねくりまわすイメージだったから。
    身近な人におすすめされたかのような、気軽な感じ。
    読みたい本が増えすぎて困るなぁ。144冊・・・。

  • 作家、川上弘美の書評集。
    前半では読売や朝日などの新聞に掲載されていた短文の書評が続き、後半は文庫解説など、少し長いものが収録されている。
    通して読むと、同じ作家の本が何度も取り上げられているのがわかり、川上弘美の読書傾向や嗜好が見えておもしろい。
    評文はさすが作家らしく、詩的であったり、抽象的であったりして、単に本を紹介するだけではなく、そこに「読書する自分」がいることがわかる。
    書評ではないけれど、自分もこうしてブクログをしていると、本を表現したり紹介するって難しいなぁとしみじみ思う。
    筋がわかりすぎても味気ないし、曖昧過ぎては興味が持てない。そんな微妙な書評のさじ加減、川上流の味わいが楽しめる一冊だ。
    あ、この本読んでみよう、と、ふせんをたてるのがなんだか嬉しい。

  • 書評、というと堅苦しい感じがして、この本にはあまり似つかわしくないようだ。川上さんは、すべての本好きと同じ地平に立って、「ちょっと騙されたと思って読んでみてよ、面白いからさ」と語りかけてくる。読みたい本が一気に増えてしまった。

  • オモシロ小説がいっぱい載ってるブックガイド!

  • 川上弘美さんの作品は「ニシノユキヒコの恋と冒険」「夜の公園」「風花」「ざらざら」「どこまで行っても遠い町」を読みました。
    この本は書評集です。
    川上弘美さんが新聞などに連載した144冊の本が400ページほどに載っていますので、1冊2,3ページと読みやすいです。
    知っている本が少なかったので、自分の読書趣味を広げたいと思いました。
    今回は拾い読みです。
    書評集と言っても、エッセイのようなところもあります。
    本を知らなくても楽しめます。
    ゆっくりと読みたいと思う本です。

    角田光代「草の巣」
    「絶対に大丈夫と思った瞬間に、ものごとは大丈夫でない方向に行き始めるように思う。」とあります。
    この作品は知らないのですが、読んでみたいと思いました。

    永井愛「ら抜きの殺意」
    有名な戯曲です。
    永井愛さんの戯曲は、「新・明暗」「萩家の三姉妹」は知っています。
    舞台は観たことはありません。

    小川洋子「偶然の祝福」
    川上弘美さんにとって小川洋子さんは新刊が出たら必ず買う作家なのだそうです。
    信頼できる作家、追いかけている作家、というわけです。
    「ゆっくりと気ままに追う作家が何人かいて、その作家たちの本をまだ読み尽くしていないとき私は幸せである」そうです、そうです。

    小川洋子「博士の愛した数式」
    この作品は読みました。
    映画も観ました。
    川上弘美さんは、「私」と息子が博士に感じる愛と、博士が「私」経ちに感じる愛とが決定的に質が異なるために悲劇があり、同時に崇高だと書かれています。

    瀬尾まいこ「天国はまだ遠く」
    「分からないから好き」という小説があると川上弘美さんは言います。
    瀬尾まいこさんには、しぶといものがあり、それが作品を切れ味とコクのあるものにしていると言います。
    その実態は「分からない」が痛快だということです。

    夏石鈴子「夏の力道山」
    「週刊ブックレビュー」で紹介があり、購入してツンドクになっていた本です。
    大きなドラマはないが、愛とは何かが端的に表現されているとあれば、読みたくなります。
    この作品の中の愛は見えるだけでなく、触れることができると言うことです。

    岸本佐知子「ねにもつタイプ」
    「週刊ブックレビュー」で特集があり、購入して読んだエッセイです。
    本を読むときのTPOを気にすると書いてあって、共感しました。
    「冬の伽藍」は冬が良いし、ベッドの上で読む本、図書館で読む本、電車の中で読む本、空き時間を利用して読む本、確かに考えます。

    長谷川泰子「中原中也との愛」
    川上弘美さんは中原中也の詩を愛読していたそうです。
    長谷川泰子は中也の恋人でしたが、小林秀雄のところに走ります。
    「不思議な3人の関係」のことについて触れています。
    山口湯田温泉の中原中也記念館にまた行きたいです。

  •  川上弘美さんの「書評」を集めた本だけど、どの文章もいわゆる書評っぽくない。特に前半はまるで川上弘美の小説を読んでいるかのようなふわふわいい気持ちで読んだ。作家であるけど、その前に一読者で、一読者として素晴らしい本に巡り合えて読める喜び、幸せが文章からひしひしと立ち上がってくる。 後半は、一読者ではあるものの同じ作家として創作者としての鋭い視線が光る文章だ。既読の作品がいくつかあって、どこがどういいのか、言葉に表せずもどかしく思ったのだが、ここで川上さんによって丁寧にすくい上げられ、鋭い視線と深い洞察力で考察し語りかけてくれる。「なるほど。そうなのか」何度思ったことか。  書評として取り上げられている本すべて―未読のものも既読のものも―読みたくなる。読んでからまたこの本を開いて、川上さんと語り合いたくなる、そんな書評集。厚いけど、するすると読める素敵な書評集でした。

  • H19.12

  • 12月21日読了。

  • 参考になった。仕事に使った。

全30件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

作家。
1958年東京生まれ。1994年「神様」で第1回パスカル短編文学新人賞を受賞しデビュー。この文学賞に応募したパソコン通信仲間に誘われ俳句をつくり始める。句集に『機嫌のいい犬』。小説「蛇を踏む」(芥川賞)『神様』(紫式部文学賞、Bunkamuraドゥマゴ文学賞)『溺レる』(伊藤整文学賞、女流文学賞)『センセイの鞄』(谷崎潤一郎賞)『真鶴』(芸術選奨文部科学大臣賞)『水声』(読売文学賞)『大きな鳥にさらわれないよう』(泉鏡花賞)などのほか著書多数。2019年紫綬褒章を受章。

「2020年 『わたしの好きな季語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川上弘美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×