センスは知識からはじまる

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.81
  • (292)
  • (502)
  • (345)
  • (60)
  • (19)
本棚登録 : 6764
感想 : 548
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022511744

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  「くまモン」などの数々のヒット商品を手掛けたグッドデザインカンパニー代表、水野学氏による著作。
     私は自分がセンスの無い人間だと思っている。何をやってもダサいと。
     本書のタイトルを見て、「えっ、センスは知識からはじまるってことは勉強すればセンスは磨けるの?」と思って手に取った。学校の勉強は主要科目はコツコツ勉強すればいい点が取れるけど、芸術系や体育系などの副教科は天性の才能が影響し、持って生まれたセンスのある無しによってどうしようもないものだと思っていた。だから、センスと知識はどちらかというと相反するものだと思っていた。
     著者がクリエイターとしての経験や学生に教えた経験から述べられているには、「誰も作ったことのないようなものを作ろう」として、ゼロから良いものが出来ることは殆ど無いということ。ヒットする物を産み出すには、「普通」や「王道」を良く知り、そこから今、プラスアルファ何があれば売れるだろうと考えることだという。だからといって、むやみやたらと市場調査をしても意味はなく、市場調査に頼りすぎるのが「日本人はセンスが無い」と言われる一因だという。
     要はセンス良くなるためには常にアンテナを張り、人の話をよく聞き、常に勉強し、やったことのないことを時々してみたり、話したことのない人と話してみたりして、自己研鑽すること。「私はどうせ、センスが悪い」と俯いてばかりいてもセンスは悪くなるばかりだろうと思った。
     ただし「流行っている=センスが良い」ではないから、むやみやたらと流行を追う必要は無い。けれど、「王道を知る」のと同時に「流行っているものを知り」「それらの共通項や一定のルールがないか考える」ことは大切だ。流行を追うことは疲れると考える私にとって、流行も含めてもっと高いところから見渡すことが必要だと分かり、ボチボチやってみようと思った。
     講演会で聴いたら良い話だと思った。ただ、この本自体、あまりにもスルスルと読めてしまったので、書籍としては物足りなかったかな?

  • センスの無さは自信を無くすけど、
    センスを向上させることができるというのは安心に繋がる。
    新しさを追い求めながら過去へのリスペクトを忘れないというのはとても共感できるし大切にしたい。

  • くまもんをデザインした方の著者。

    とにかく、知識が必要!そうですよねーと思いつつ不勉強な私には耳が痛かった。

    ちょうど、好きな服は似合わないけど、どんな服が似合うのかもわからない…という悩みがあったので、本書の内容を、服選びに早速活用したくなりました。

    センスという曖昧に感じていたものの輪郭が少しだけ見えた気がする。

  • センスがいいとか悪いとか、よく耳にする言葉ですが、なんだかぼんやりとしたもののように感じていました。 「センスって一体何?」 この本は一つの答えを示してくれています。 センスとは数値化できない事象を最適化することであり、知識に基づく予測である。 センスの最大の敵は、思い込みと主観性。 ということは、最大の味方は圧倒的知識量と客観性といったところでしょうか。 読書に落とし込んで考えるなら、ジャンルや著者にこだわりすぎず「広く深く」読んでいくべきなのかなと。 何もかも知りたくてたまらない自分でいたい!!

  • 「センスとは、数値化できない事象を最適化することである」
    本書の中で一番のキーワードだと思いました。
    「最適(ちょうどいい)って何だろう?」と考えてみることが、「ちょっといい」に近づく手掛かりになるのかな、と感じました。

    普通を知ること。ひらめきを待たずに知識を蓄えること。不勉強と思い込みはセンスアップの敵であること。
    魔法のような言葉でスーパーマンになる方法を教えてくれるのではなく、「当たり前のことを、馬鹿にせずちゃんとやる事の大切さ」を語ってくれる本書は「センス」というフワフワとしがちな言葉に輪郭を与えてくれます。

  • タイトルで言ってることを納得させるための一冊であった。
    知識が多いほどセンスの精度が高まること、
    センスは知識の集積であること、
    センスが知識の集積である以上、言葉で説明できないアウトプットはあり得ないということ…
    自分の仕事や暮らしに生かせそうな話や、確かにと共感できる話がたくさん。

  • https://jinseilog.com/sense/

    経験からも納得
    私の場合にはファッションやメイクについて、昔していたメイクは似合うよりも流行を追いかけて新作・限定を買い求めていた。
    今みると昔していたメイクは若干「似合う」とはずれているなと思います。
    パーソナルカラー診断や骨格診断を受けてから、似合うかどうか目安がわかるようになった。
    一方でセンスの良し悪しを全部忘れて、自分の好きなおしゃれを貫くのも素敵。
    場面に応じて使い分けたいところなので、それができるのは自分の似合うがわかってこそ。

    アンテナを立てて興味を持つ
    一見全然関係のないことがつながっているとも思っていて。
    ブログをやりたいと思った時に、デザインの知識がないことでこれでいいのか?と思いながらアイキャッチを作成したり。
    自分がいかにアンテナを立てないで目の前のデザインに触れてきたかということ。
    興味ないことに対してもアンテナ立てていきたい。

  • センスのある人がうらやましいと思ってたけど、知識と考えが深いから出てくるのがセンス。なら届かないセンスはなくて、誰でも努力でつかめる?

  • センスは知識から

  • ・センスの神様なんていない
    ・センスのよさとは、数値化できない事象の良し悪しを判断し最適化する能力
    ・まず普通を知り、基準を作ることが重要
    ・本当に簡単なことをこれが重要だと認識し、日々実践を繰り返すことが難しい
    ・センスの最大の敵は思い込みであり主観性
    ・効率よく知識を増やすには、1 王道を知り、2 流行を雑誌などで掴み、3 共通項や一定のルールがないかを考える
    ・感覚的に良い、ではなく、ほんの少しの差が何かを見つける
    ・知識を加えて消費者へのベネフィットとする
    ・自分の好きと感覚がどこから来ているか知識で測って説明する
    ・好き嫌いではなく、誰がどんな時にどんな場所で使うのかを思い描くこと
    ・いつもと違うことをし非日常を体験することで、思い込みの枠を外す
    ・書店を5分で一周して気になったものを確認すると、一年で365の知識が増える
    ・人生の先輩と話してセンスの底上げをする


著者プロフィール

水野 学:クリエイティブディレクター/クリエイティブコンサルタント/good design company代表。1972年東京生まれ。1996年多摩美術大学デザイン学科グラフィックデザイン専攻卒業。パブロプロダクション、ドラフトを経て、1998年good design company設立。ゼロからのブランドづくりをはじめ、ロゴ制作、商品企画、パッケージデザイン、インテリアデザイン、コンサルティングまでをトータルに手がける。主な仕事に、NTTドコモ「i D」、相鉄グループ「ブランドアッププロジェクト」、熊本県キャラクター「くまモン」、「中川政七商店」ほか。自ら企画運営するブランド『THE』ではクリエイティブディレクションを担当。主な受賞に、London International Awards(Gold、Silver)、The One Show(Gold、Silver、Bronse)、D&AD賞(Silver、Bronze) CLIO Awards(Silver、Bronze)、朝日広告賞部門賞、毎日広告デザイン賞部門賞、日経広告部門賞、JAGDA新人賞など。

「2018年 『アイデア特別編集 good design company 1998-2018』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水野学の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×