戦国の村を行く (朝日選書 579)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.67
  • (4)
  • (5)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 73
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (259ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022596796

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 渡辺京二の「日本近世の起源」で、この著者の著作が頻繁に引用されていたので、どんなものか読んでみた。

    かなりのエピソードが引用済みのものであるが、より詳しい記述がある。例えば、村同士が抗争に明け暮れいたのは渡辺著が述べたとおりだが、周囲の村々や諸侯との力関係などを慎重に吟味した上で、暴力に及ぶかどうかが決定されていた様が分かる。

    見解が分かれるところとしては、渡辺が百姓と大名の連続性を説いていたのに対し、こちらは兵農の分離ぶりを強調する。

    徳政令は領主の代替わりの度に頻発され、村もそれを当て込んでいる節があった。徳政といっても何もかもチャラになる訳でなく、未納の年貢は帳消しだが、大名からの蔵米貸付はそのままというのが通常だったようだ。そのうち土地の売買の証文などに、徳政があってもこの契約は破棄されないとする特約を入れる例が出てくる。
    ・・・私有財産の保護が強まって市場経済の準備が出来てくるとも言えるし、逆に、徳政には徳政の事情があり、そうした中から漸進的に社会資本の整備が進んできたのだとの評価も可能だろう。

    次の村役人を決めたりするだけでなく、誰が盗人かまで投票で決めていた。
    中世ではこれを「落書」と呼び、いったん落とした書いたものはもう誰のものでもなく神意であるという、呪術的建付けであった。近世になるにつれ呼称も「入札」となり、記名捺印されるなど投票の意味が強まる。いずれにせよギリシアのオストラキスモスに通じる、共同体からの異物排除という自浄作用(カタルシス)を持っていたのだろう。
    ・・・近代以降はこの手のカタルシスは建前的には封印されているが、人間の本性としてはそれを求めているように思える。

    終章では、おまけ的に著者の住む鎌倉の歴史を探る。鶴岡八幡宮は武士のものだが、祇園社を中心とした町人の風俗もしっかりとあったらしい。

  • 1997年刊行。「雑兵たちの戦場」(旧版95年刊)で知られる著者が、そこで描き出そうとした中世/村の実相を、引用文献を一層増して叙述したもの。平時戦時を問わず、領主に対抗するべく村の住民が採ってきた方法論(逃散だが、ストライキと考えると判り易いかも)を丁寧に描く。また、戦時における商人の役割、暗躍(兵糧米や軍米を戦場で高値で売りつける。大阪の陣でも東西両軍に対してそうであった)が生々しい。文献引用が多いので、説得力は高い。城の役割、民衆の歳時記、領主の一方的支配ではない実態等が描かれる良書。

  • 戦国時代の村と領主との力関係は、時代劇や小説にある一方的な従属関係ではない。したたかかに、ねばり強く、またしっかりと自分の意見を主張していく「村」の姿や、その対応に苦慮する領主の姿が新鮮だ。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

藤木 久志(ふじき ひさし)
1933年 新潟県に生まれる。新潟大学人文学部卒業。東北大学大学院文学研究科修了。群馬工業高等専門学校専任講師,聖心女子大学助教授,立教大学教授,帝京大学教授を歴任。現在,立教大学名誉教授。文学博士。日本中世史専攻。[主な著書]『豊臣平和令と戦国社会』(東京大学出版会,1985年)、『戦国の作法』(平凡社,1987年。1998年に平凡社ライブラリー,2008年に講談社学術文庫より増補版刊行)、『雑兵たちの戦場』(朝日新聞社,1995年。2005年に朝日選書より新版刊行)など多数

「2019年 『戦国民衆像の虚実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤木久志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×