幕末・京大坂歴史の旅 (朝日選書 620)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.33
  • (0)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 13
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (340ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022597205

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  本書は、幕末(1854年~1868年)を取り扱っている。
     「エッセイ」というには詳細かつ精密すぎるが、「歴史的考察」とするにはおもしろすぎる。
     とにかく、現在の新聞を読むがごとく、当時の情勢や風景がよくわかるのである。
     「京都朝廷」の内実や「幕府内部」の人的構成や人事、その持つ意味と結果。
     「幕末」がどのように進行したのかを実に興味深く読めた。
     また「オールコックの見た浪速」では「外交官は旅行が好きだ、と一般化して良いかどうかまで責任は持てないけれども、幕末に来た欧米の外交官には旅行好きが多い」と英国初代駐日大使オールコックを取り上げているのが、幕府と朝廷の争いの中で、ちょっと違った視点となっているところもおもしろい。
     「大政奉還」の迫真の進行を読むと、「徳川慶喜の大弁舌には四人(松平春嶽、伊達宗城、山内容堂、島津久光)が束になっても歯が立たなかった」。いやいや最後の将軍「徳川慶喜」は当時30歳そこそこだったと思うが、凄い男ではないか。
     ここまで、歴史を詳細に掘り下げると、下手な小説よりもよっぽどおもしろいと、本書を高く評価したい。

  • この本には、徳川慶喜など、登場人物の幾人かの写真が載っています。

    全般的にみなさん、スッとしたお顔をしていらっしゃったのですが、
    その中で、土佐の後藤象二郎、坂本龍馬の2人は結構しっかりとしたお顔だったのがちょっと印象的。

    ………

     オールコックが長々と筋を説明してくれている演物は、
    演劇評論家中村哲郎氏の『西洋人の歌舞伎発見』によると、時代世話の狂言「勝鬨莩源氏」らしい。
    言葉が分からないのに芝居の筋を追って、
    邦訳の文庫本で十二ページ分も解説と批評をしてみせオールコックの熱心さには感心させられる。

    ………

  • 2008.3.14

全3件中 1 - 3件を表示

松浦玲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×