日本人の「死」はどこに行ったのか (朝日新書 115)

  • 朝日新聞出版
3.00
  • (0)
  • (3)
  • (5)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 50
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022732156

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 対談の難しさを知る一方、二人の考えの深さに脱帽。

    「共死」「死ぬ覚悟」どれも誤解を生み出しかねないが、実は、これらをタブーとしがちなのは「生」ばかりで、「死」が身近にないことの表れであり、わしらの奥底にある無情の考えとの関係性というか、わしらのアイデンティティがどこにあるのかを本当に考えさせられた。

    でも、わしとしては、死ぬことは怖いし、その向こうまでは考えられない。

  • 2007年お盆、京都の五山の送り火のようすがNHKで生放送された。そのコメンテーターで出演されていたのが、山折先生。そのとき、ある人のことを思い、今年は特別な送り火になったとおっしゃっていた。本書の最初のほうでそのことに触れられている。テレビでは個人名を出すべきかどうか迷われたのだが、最後には名前を出して、少し涙ぐんでおられた。と思う。しばらく意識不明のままで逝ってしまわれた河合隼雄先生のことである。その後の番組の反響はかなり大きかったようだ。このエピソードを読んで思わず、予定していなかった本書を購入した。「死」ということを忌避する傾向は私にもある。できれば考えずに生きていきたい。しかし、必ず訪れる「死」。これから10年そこそこで、私の両親の死とも向き合うことになるだろう。20年くらいのうちにはパートナーの両親の死にも接することになるだろう。「死」は決して避けて通るわけにはいかない。自分の死と、身内の死と、第三者の死、それぞれを分けることに意味があるかどうかは別に考えなければいけないことだけれど、皆生きているということは「やがて死ぬ」ということ。「生きる力」を養うということが盛んに言われるが、「いかに死ぬか」ということも考えて生きていかなければならないのだろう。本書を読みながら、もう少し気楽に「死」について考えてみようと思った。

  •  二人の宗教学者が語る日本の死。

     対談なので話はあちこちいっているが、死を見つめて生きていくことの大事さということがテーマなのだと思う。生きる力や共生など生ばかりがクローズアップされ、対となる死がクローズアップされないアンバランスは確かに違和感を感じる。
     人は常に死を意識することによって生を意識できるのではないかと思った。
     

  • (要チラ見!)/新書

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

山折 哲雄(やまおり・てつお)
昭和6年サンフランシスコ生まれ。父は浄土真宗の海外布教使。震災の被災地岩手県花巻市で少年時代を送る。東北大学印度哲学科卒業。同大助教授を経て国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター所長などを歴任。むずかしいテーマを分かりやすく、かつ独得な視点から論じて読者を飽かさないユニークな宗教学者。専門の宗教学、思想史のほか、西行などの文学的テーマから美空ひばりまで、その関心とフィールドの広さは定評がある。『人間蓮如』『悪と往生』『ブッダは、なぜ子を捨てたか』『親鸞の浄土』など、著書は100冊を越える。

「2022年 『日本人の心と祈り 山折哲雄講演選集 CD版 全6巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山折哲雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
内田 樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×