お金を知る技術 殖やす技術 「貯蓄から投資」にだまされるな (朝日新書 126)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.21
  • (16)
  • (58)
  • (116)
  • (27)
  • (8)
本棚登録 : 754
感想 : 94
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022732262

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ハイリターンの投資は必ずハイリスクなので、資金計画の余剰分で長期の視点でやりましょうという趣旨。

    ・米国では30世帯に1軒、日本でも50世帯に1軒くらいは、金融資産が1億円を超える超富裕層だといわれています。

    ・米国では家計が保有する株の79.1%を上位5%の階級が保有している。日本では上位5%階級の保有割合は48.67%。アメリカの一般家庭で株式保有が進んでいるというのは本当に一部の超富裕層の話し。

    ・株式の時価総額+ネット負債(有利子負債-現預金)=EBITDA(営業利益+減価償却費)× a倍で計算し、aが5倍程度なら割安、7倍程度までは妥当、それ以上は割高。

  • 楽な儲け話はない。ちゃんと勉強すれば、リターンはある。ちゃんとそこを教えてもらった。

  • 再読だよ~♪。全部読んだけど、書いてあった内容、完全に忘れてた! なるほど~こういう考え方もあるのね。
    ただ、書いてあることはむぢゅかちくて、完全には内容、理解できなかった><。素人は投資に手を出しても損するのは分かった><。素人から中級者になるための本なんだろうけど……本当に内容、むぢゅかちい!
    とりあえずひとつだけ分かったことは……博打だけは駄目ね! 短期で利益を出そうとする投資は博打みたいなものだから、しちゃいけない、と分かった! それが分かっただけでも、十分すぎる成果だったよ、ありがとう!

  • マネリテ本、

    攻めのお金・守りのお金

    あてのない散歩をして富士山を登ったものはいない

  • 〜以下、・本より抜粋、→コメント〜

    ・お金には「守るお金」と「攻める」お金がある
    ・守:ある一定水準の生活やライフスタイルを維持するために
    必要なお金
    ・攻:ある程度の余裕資金で「より豊かに暮らす可能性」を
    追求するために運用できるお金
    ・自分にとって最適な金融商品を選ぶ能力が必要
    これは、経済的なことだけではなく、個人の価値観も含む

    ・米国の国内総生産(GDP)は、約14兆ドル(約1400兆円)
    で、世界全体のGDP約54兆ドルの約4分の1。

    ・その米国の7割を支えているのが、住宅価格上昇に
    ささえられた個人消費

    ・米国は、毎年約8000億ドル(約80兆円)の貿易「赤字」の国
    日本は、約1000億ドル。中国は、約2600億ドルの貿易「黒字」国
    いかに米国の赤字が大きいか。

    ・資産の「リバランス」のために、売買手数料がかかるなら
    ”定期的に”実施していたら、信託会社の思うツボ

    ・米国では、30軒に1軒が金融資産100万ドル(1億円)以上の富裕層。
    日本では、50件に1軒程度が、富裕層(1億円以上)。(約1.8%)
    1000件に1軒程度が、超富裕層(5億円以上)(約0.1%)

    ・日本人の金融リテラシーは低くない
    ×「米国は、皆、株で運用しているが、日本はしていない」
    ○「日本人もアメリカ人と同様に株式で運用しているが、
    実際に株式を多く保有しているのが、米国では断然富裕層
    日本では、米国と違い下位層が相対的に株式を保有している」

    ・自分なら何年あれば、ある程度投資に失敗した場合でもリカバリー
    できるのか、その年数についてあらかたの「決断」をすること

    ・利回りについては、毎年の目標値を決める。
    守るお金で現在(2009年12月時点)では、1%程度。
    攻めるお金でも、3%程度を想定する。

    ・年金
    (A)老齢基礎年金金額の目安
    支払った年数 月々もらえる年金
    2万円x[ ]年÷12 = [ ]円

    (B)老齢厚生年金額の目安
    平均年収 厚生年金加入年数 月々もらえる年金
    [ ]百万円x5481x[ ]年÷12 = [ ]円

    (A)+(B)=会社員の月々の老齢年金

    ・5年後に子どもの受験費用に100万円かかるなら
    それを5年後に確保することが絶対条件になります。
    ぎりぎりしか貯まらないのなら、預金や個人向け国債が一番。
    100万円確保したうえで、その余りをリスク商品に
    振り向けるのが賢明。
    つまり”将来確実に必要なお金は、確実な運用をする”

    ・株式投資は、当たるか当たらないかは運まかせ。
    自分なりの仮説をたててから運用を始める。
    仮に自分の読みがはずれたら、どこが間違っていたか
    検証する。

    ・株式で長期的に資産を殖やす
    1.余裕のある資金(攻めるお金)で
    2.長期保有を前提として
    3.自分が気に入った優良企業の株を
    4.市場全体の地合いが押した(下げた)
    ときに買うのが鉄則

    ・株式が安いときとは?
    主に参考にするのは
    ?EBITDAの倍率
    (Earnings before Interest,Tax,Depreciation,Amortization)
    金利、税、原価償却前利益
    > 営業利益に原価償却費を足す戻したもの

    ?株式の時価総額:株価x株式数

    ?ネット負債:有利子負債−現預金

    ? + ? = ? x A

    > A が5倍程度なら十分買える
    A が7倍なら「何とかなるかも」
    A が8倍以上なら「高い」


    ・投信を買う場合は、目論見書も読むこと

    ・資産を大きく殖やした人の投資パターン
    3分の1 預金・国債などの安全資産
    3分の1 株式や外貨預金などのリスクのある金融商品
    3分の1 今住んでいる家を除く不動産や金などの実質資産

    ・72の法則
    福利で運用した場合、72で割った年数で資産が倍増する
    6%利回り 元本倍まで 12年(72÷6)
    3%利回り 元本倍まで 24年(72÷3)

    ・表面金利と実質金利
    表面金利:銀行窓口などで「年率○%」と提示されている金利
    実質金利:インフレの場合
    表面金利−インフレ率
    デフレの場合
    表面金利+デフレ率

    ・預金
    普通預金(0.2%)に預けると、実質金利は大きくマイナスになる。
    金利が高いインターネット銀行(2008年7月時点)
    イーバンク銀行 0.74%
    ソニー銀行 0.9%

    ・守るお金
    ベストではないにしろ、預金や個人向け国債
    ・攻めるお金
    価格が下がった金融商品は、買い時。

    ・投資信託
    うまく使わないと、投資信託運用会社、それを販売している
    証券会社や銀行が儲けるためだけ。

    ・良い投信
    ・過去からの運用成績がよいもの
    (投資期間が数年でるまで新商品は買わない)

    ・預けられている総資産が増加しているか

    ・リスクとリターンの実績
    シャープレシオ
    =(投資のリターン − 無リスク資産<国債>金利)÷リスク(標準偏差)
    > 実質的なリターンが、リスクの何倍あるか
    > 数字が大きいほどリスクに比してリターンが大きい
    すなわちよい商品となる

  • お金は銀行に預けるなとセットで購入。勝間さんに煽られた頭を冷やすのに最適。冷静に勝間氏おすすめの方法を実践できるようになると思う。

    [private]以下注目点
    第7章 まず「金利」を理解して見方につけよう
    P.154 日銀の情報
    http://www.boj.or.jp 「新着情報配信サービス」

    第9章 良い投資信託、悪い投資信託の見分け方
    ・パフォーマンスの調べ方
    「モーニングスター」、「投信スーパーセンター」
    過去3年位の運用実績が良いものが、選ぶべき良い投信です。

    ・投資信託の勉強
    「10年先を読む長期投資」澤上篤人著 朝日新書

    ・リバランスは1年毎ではなく、景気の転換点に

    第10章 株式は「気に入った銘柄」を「長期保有で」
    P.209
    ・株式で資産を増やすには
     1. 余裕のある資金
     2. 長期保有
     3. 自分が気に入った優良企業
     4. 市場全体が下げたときに買う

    p.213 バフェットの教訓 (メアリー・バフェト著 徳間書店)

    P.219 財務分析の方法(優良企業の見分けかた)[/private]

  • 小宮先生が、講義中に予告していた投資本が登場です。amazon書評もなかなか高評価のようです。,随所に、勝間本に対して意識的にデータに裏付けた反論がなされており、ニヤニヤしてしまいます。,小宮流フェルミ推定全開の日米の預金投資バランスの分析など好例です。,読み進めているうちに、小宮コンサルタンツのメルマガで知ったのですが、小宮氏と勝間氏が座談会をされるとのこと。新宿紀伊国屋なので、行って見ようと最初は思ったのですが、有料でテーマが読書に特化しているので、取りやめました。しかし、お二人はケンカしないのかなあ。,,主な論旨,本当にリターンが期待できるのは、個別株の長期投資(決してインデックス投資信託ではない)。さわかみファンドの手法を評価されています。,投資信託の定期的なリバランスは愚の骨頂。,持ち家推奨(衣食住を投資の次元で考えてはいけない)。etc.,FXについては、特に言及なし(元東銀マン為替ディーラーのご意見を聞きたかったのですが…)。

  • 日本とアメリカの株式所有金額の比較とか興味深かった

  • 株式投資の勉強のため読了。
    分かりやすく良心的な本。
    但し、自分には殆ど既知の内容ばかり。

    相場にのめり込み過ぎると破滅してしまう、との記載あり、これは覚えておこうと思う。

    また、「コツコツ働いて、コツコツ貯める」を日本人の美徳としている点には同意。

    <念のためメモ>
    EBITDA(金利、税、減価償却前利益)
    株時価総額+ネット負債=EBITDA × x倍
    xが5倍程度なら十分、7倍なら何とかなるかものレベル。
    時価総額=EBITDA × x倍 − ネット負債
    これを株式数で割ると株価が算定できる。
    自己資金比率20%以下の会社への株式投資は避けた方が良い。流動比率は100%。
    PER、PBR

  • 存在は知っておりましたが、身近に感じられなかったテーマなのでなかなか手に取らなかった本でしたが、読み終わってすっきりしました。
    もう少し早く読んでおけば良かったです。
    いろいろな金融商品に対する「誤解」がなくなったように思います。

全94件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

経営コンサルタント/株式会社小宮コンサルタンツ代表

「2022年 『経営が必ずうまくいく考え方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小宮一慶の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×