認められる力 会社で成功する理論と実践 (朝日新書 161)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.23
  • (2)
  • (14)
  • (17)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 111
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022732613

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ■まず自分から先手を打って相手を認め、自分を認めてくれる人を少しでも多く作って行くこと。(初級)
    そして中期的な戦略としては、得意な分野に磨きをかけ、一点突破をはかる事。(中級)
    最後は社会に通用するブランド作りを行う。(上級)

    ■上司も客も認められたい
    自分を認めてくれ、自分自身の評価も良くしてくれる部下には甘い評価をしがちになる。
    事の善し悪しは別にして、我が国では上司を認めることは実利を伴った承認として帰ってきやすい


    ■他人より30分以上、必ず速く出社する。

    ■世話役は、序列を超えて自分をアピールできる絶好の機会!進んで引き受けよう!

    ■斜め前の人を味方につけよう!
    他の部署のマネージャーに評価されている者を評価しないわけにはいかない。

    ■真ん中で大声理論
    とにかく大きな声で、堂々と、ハッキリと、はきはき答えるクセをつけよう!
    クイックレスポンスを心懸けよう!


    ■管理職として大事な事
    あくまでも部下の自発的なモチベーションを引き出し、成果を挙げさせる事なのです。

    ■社会的に認められる為には、
    大儀を掲げる必要がある!人々の潜在的な要求や思いに答えられるような大儀を掲げる!

  • 理論編 認められたい私たち
    なぜ認められたいのか
    他人の目がなければ、本当の自分は見えない
    「経済人」?実は「承認人」:
    プライドオ傷つけた成果主義
    承認不足
    天才も実は承認人
    日本人と欧米人、ここが違う:
    中身重視の欧米人・周りの目重視の日本人
    大部屋オフィスはハレの舞台
    同じ制度でも日本人には逆の効果
    「認められたい」と言えない日本人:
    表と裏の承認
    なぜ出る杭は打たれるか
    なぜ“表の承認”が大切か
    認められる→成績↑
    名前が出ると意欲がわく
    活気ある職場の意外な弱点
    実践編 こうすれば認められる
    初級コース“職場”で認められるには…
    中級コース“会社”で認められるには…
    上級コース“世の中”で認められるには…

  • 「どうすれば認められるか」がテーマの本。
    【「見せかけの勤勉」の正体】のほうがインパクトがあり、よかった。

  • 認められるには?

    →逆境の中でも強い意志を持ち続けその実現に向けて合理的な行動をとる
    日常の承認だけでなく、長期的なキャリアの承認を目指すことも大切
    誰かだけが褒められるというゼロサムの関係を崩す
    空気の中で誕生したリーダーは強い
    リーダーにとって大切なのは組織の目的と個人の目的をいかに調和させるか
    壁にぶつかったときにいかに達観できるか、つまり視野を広げ物事を相対化してみる

  • 文字通り、会社内で立身出世する上で認められるためにはどうしたら良いかを指南した一冊。

    確かに認められるまでいかなくとも、処世術としては一定の参考になる。
    ただ、そもそも立身出世したいと思わないと思わない自分に様な人にとっては微妙な感じ。

  • リーダーにとっていちばん大切な仕事は、組織の目的(利益)と個人の目的(利益)をいかに調和させるかだと言ってもよいでしょう。偉大なリーダーや伝説的な経営者はメンバー個々人の利益を尊重することで彼らの心をつかみ、本当の意味での一体感とモチベーションを引き出すことに成功してきました。
    「個人の利益」にはお金や物だけでなく、名誉や誇り、達成感、将来のキャリアといった無形の報酬も含まれます。ときには組織の利益よりも個人の利益を優先してやることが、打算抜きの貢献として将来帰ってくることがあります。

  • たぶんもらった本。速読練習のつもりで流し読み。他人から承認されることによって充足する、減点評価より加点評価が大事、認められたかったらまず認めろ、っていうのは、確かに納得。

  • 組織で、会社で、社会で・・・
    誰にでもある、認めてもらいたい という気持ち。それへの向き合い方について、認めてもらう側の立場から解説されています。
    地位や名誉を得ることが全てではないですが、認められることによってモチベーションが変わるのは確かにその通り。
    これを読むと出世出来るかは別として・・・ほんの少し、「組織」のなかでうまくやっていけたらいいな と思います。

  • 他人から認められたいというのは誰しもが持つ気持ちである。問題は、認められたいのにナーと本人が心のなかで思うだけでは、他人が認めるかどうかコントロールすることはできないことである。出る杭を打つ日本人社会には、日本人ならではのアピールの作法があるのだそうだ。

  • [ 内容 ]
    お金や権力はいらない、ただ人から評価されたいだけなのに、現実はなかなか思うようには進まない。
    原因は社員同士の足の引っ張り合いにある。
    ならば、足を引っ張らなくても済む状況を作ればいいではないか―。
    組織人の新しい生き方を提言し続ける気鋭の学者が初めて処世術にまで踏み込んで論じた意欲作。

    [ 目次 ]
    理論編 認められたい私たち(なぜ認められたいのか 「経済人」?実は「承認人」 日本人と欧米人、ここが違う 「認められたい」と言えない日本人 なぜ“表の承認”が大切か)
    実践編 こうすれば認められる(初級コース“職場”で認められるには…
    中級コース“会社”で認められるには…
    上級コース“世の中”で認められるには…)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 「会社で働くのは、いかにエネルギーを余計な所で消費するか」そのメカニズムがよくわかる。

  • ■概要
    社会で成功する理論と実践

    ■こんな人におすすめ
    組織のなかでまたは議員との関係構築に悩んでるひとにおすすめ!

  • 日本の職場では、「認められること」が少ないことを明らかにし、どの様に行動するかを書いたモチベーション構築の本。
    認められなければ好きな仕事も続けられないし、認められれば嫌いな仕事もいつのまにか好きになることもある。新入社員の早期退職などを考えると、企業側も今後、この分野のマネージメントは必須だろう。
    認められる側と認める側がWin-Winの関係が望ましいのは言うまでもないけど、特にゼロサムに陥りやすい日本の職場では、Win-Lossを避け、Win-Indifferenceの関係を構築するなどの指摘も面白い。
    承認欲求が人一倍強いので、セルフマネージメントしていきたいね。
    ちょっと理論先行の気がしないでもないけど、自分の現状を確認するには良いかな。特にいま仕事がつまらないと思っている人は。

  • 単なるノウハウ本ではなく、社会力学を分析した奥の深い内容だった。

    日本社会は和を乱さないこと、規律や序列を守ることに厳しい。出る杭は打たれる。秩序に従うことによる「減点主義」の承認が得られる社会。KYや品格本もその表れ。近年は、横綱や政治家でさえバッシングを受けたり、言葉遣いや身だしなみといった些細なことでクレームがつけられるなど、傾向が強くなっている。若者のチャレンジ精神を抑圧し、子どものいじめもなくならない。

    出る杭を打つのは、相手の足を引っ張ることで自分の地位や名誉を維持しようとするため(ゼロサム)。人の出入りが少なく閉鎖的なところほど、その傾向が強い。

    人間は生涯、認めてもらうことを求め続ける生き物。一方で、認めたい欲求もある。Win-Loseの関係さえ避ければよい。ゼロサムを避けるために、視野を外向き(組織外)に持つ。

    会社では、手順が決められた仕事をそつなくこなす能力が評価される年代と異なり、課長クラスでは決断力や交渉力、執着心が求められ、部長、取締役になると理念やビジョンを示したり、リーダーシップが重要になる。

  •  本書は、「理論編」・「実践編」にわかれている。
     「理論編」では、社会の様々な事例を「認証欲求」で説明している。これがなかなか面白い。日本人特有のプライドとも絡まって複雑な社会が形成されているのが分かった。特に僕は大学の研究テーマで退職金について調べていた時期であったので、大変興味深く感じられた。
     「実践編」では「ゼロサム」の概念や、「確信的KYノススメ」のところが面白かった。
     本書のような「人間関係科学(?)」みたいな内容の本に出会うのは初めてであったので大変興味深かった。

  • 人はなぜ認められたいのか、どのように認められたいのか、について書かれている本。「認められたいと言えない日本人」「諸悪の根源はミドル層と人事部」「野口英世・夏目漱石・イチローなど偉人も承認を必要としていた」など多彩な事例や切り口が面白い。

  • 褒められる為にはまず褒めろ、という当り前の指摘から日本人の承認欲求の在り方までを分かり易く解説。斜め上の人を見方に付ける組織内での力学を考慮した全方位外交、長嶋茂雄的な確信犯的KY(希望を提案を提案化し、思い切って突出しろ)等を説く。W-L(Win-Loss)関係ではなく時間軸を拡げ、日常の承認とキャリアの承認の2つを満たして、自身のイメージを築けるか、がポイントだと思った。

  • 以前「褒めろ」という記事を書いたが、承認欲求は人間の、特に現代日本に住む人間の、最も重要な欲求ではないかと思う(他の欲求が満たされている中で)。

    そのことを正面から捉えたという点は時代の機運を捉えている本。
    ただし、Howの部分に関しては、行き当たりばったりの意見に見える。筆者の成功譚のひとつになってしまってはいないか。人間のincentiveを考慮した視座が必要ではないか。

全21件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

同志社大学政策学部教授

「2022年 『何もしないほうが得な日本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太田肇の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×