「健康格差社会」を生き抜く (朝日新書 217)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.69
  • (6)
  • (11)
  • (9)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 115
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022733177

作品紹介・あらすじ

「所得の格差」が「いのちの格差」まで生む「健康格差社会」。高齢男性の低所得者は「うつが7倍」「死亡率が3倍高い」のはなぜ?それだけではない。「負け組」だけでなく、「勝ち組」さえも病んでゆく。だれもが不健康になっていくのが、「健康格差社会」のほんとうの恐さ!米国に追随し、日本もそうなりはてるのか。処方箋はないのか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今まで健康に関する本をたくさん読んできたが、そのほとんどは個別の症状に関するミクロな視点の本だった。

    この本は、健康というものをデータに基づき、社会的にマクロな視点から考察している。

    社会経済的地位の高さと、健康状態の良さに相関関係がある、という事実を起点にして、各章でさまざまな視点から論じている。

    色んなデータが提示されており、それぞれが興味深い。
    「社会疫学」というものにこの本で初めて触れたが、入門書として分かりやすかったと思う。

  • 前半は貧困やストレスなど社会の負の側面が立場の弱い人に集中し、健康格差を生んでいるという「事実」が紹介されている。
    因果関係の問題や影響の経路を丁寧に説明していて、内容的に誤解や批判を受けやすいのだろうと感じた。
    最終的には、経済重視から健康と幸福重視への転換や大きくかつ効率的な政府の実現、省庁横断的取組みといった政治哲学的な話になり、既視感と無力感を感じつつ読了した。

  • 健康は生活習慣の問題がおおきい。そうおもっていたがそうではないらしい。健康ゴールド免許も同様の視点からつくられた制度だろう。習慣が健康かどうかを決めるのではなく、生まれた瞬間から健康格差が存在しているという残酷な現実を豊富なデータをもとに紹介。たとえば所得の低い人ほどがんになったり脳卒中になる確率が高い。がんになるから所得が低いとかではなく結果としてである。格差には相対格差と絶対格差があるが、人間は社会的生物であるので相対格差のおよぼす影響が甚大。大昔にくらべれば絶対的な健康レベルはあがってるだろうけど相対的格差の拡大によって人の健康に格差がうまれる。健康格差とは「命の格差」であるという重い指摘が印象にのこった。

  • 格差は健康に影響し、格差社会は高所得者にとっても格差の小さな社会より健康によくない、だから格差の小さい社会を目指すべし。うーん、難しいかも。でも、そっちの方がいい。
    2018.3再読。方向性は自己責任型へ向かっているのかなあ。

  • [ 内容 ]
    「所得の格差」が「いのちの格差」まで生む「健康格差社会」。
    高齢男性の低所得者は「うつが7倍」「死亡率が3倍高い」のはなぜ?それだけではない。
    「負け組」だけでなく、「勝ち組」さえも病んでゆく。
    だれもが不健康になっていくのが、「健康格差社会」のほんとうの恐さ!
    米国に追随し、日本もそうなりはてるのか。
    処方箋はないのか。

    [ 目次 ]
    第1部 「健康格差社会」の現実(「健康格差社会」日本;なぜ「健康格差」を問題にするのか)
    第2部 「健康格差社会」発生のメカニズム(「見かけ上の関係」か?;なぜ健康格差は生まれるのか;社会疫学とは何か;格差拡大は国民を不健康にする)
    第3部 「健康格差社会」を生き抜くために(「健康格差社会」を生き抜く;一人の力で生き抜けるか;健康によい社会を考える;本書で伝えたかったこと―「well-beingな社会」を目指して)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  •  うーん。結局のところ、原因の原因に対処しないと解決への糸口は掴めないのかな、と思いました。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

2020年4月現在
千葉大学予防医学センター社会予防医学研究分野教授。国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター老年学評価研究部長。一般社団法人日本老年学的評価研究(JAGES)機構代表理事。

「2020年 『ソーシャル・キャピタルと健康・福祉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

近藤克則の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×