アウトプットのスイッチ

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.55
  • (12)
  • (37)
  • (36)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 502
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (188ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784023310636

作品紹介・あらすじ

"売れる"決め手は「最終表現」の質にある。グッドデザインカンパニーのクリエイティブに学ぶ、モノを売るすべての人必読、仕事の発想術。生物学者福岡伸一氏との対談を完全収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アートディレクターとしての観点から商品やブランドをデザイン=アウトプットされることについて書いてあるのだけど、大前提となる、対象となるものの本質を正確に捉える上での手法や考え方はあらゆる場面で応用できるもので、勉強になった。面白かった!

  • デザインって直感的なものと思っていたけれど、水野学さんは言葉で曖昧なものを表現できる類まれなる人。言葉で表現できるということは、抽象的で曖昧なことをイメージマップを描くように広げたり、取捨選択したり、消去したりして、真髄をつかみ、そのイメージを大きさ、色、形、フォントなど明確な理由によって決定しているということだと思った。
    水野さんの本を読んでいると、よく「シズル感」という言葉が出てくる。「そのものが欲しくなる」という真髄=シズル感。それは偶然にそこにあるのではなくて、そのものに込められた想いや背景、確固たるイメージがそこに集結しているからこそ、人々はものに魅了されるのであろう。

  • 対談むちゃくちゃ面白かった。生物と無生物を読んでも思ったけど、福岡さんのセンスも半端じゃない。。

  • 台湾のセブンイレブンのパッケージデザインがおしゃれ

  • 台湾のセブンイレブンの話がおもしろい。

    とても著者さんの説明が感覚的なのでわかりづらい、わかりづらいからまねできなくてつよいのかなぁと手探り状態で読み進める。

    「〜っぽい分類」や「シズル感」など発想法はけっこう普通な感じです。

    本の序盤で掲げたアウトプットイノベーションは終盤どこかへ飛んでいってしまった感がちょっとあります。

    ひと言でいうと、「発生的ディレクション」って感じだと思いました。

  • 1.多くのビジネス本でアウトプットの重要性を述べています。私自身、インプットだけではいけないと思っていました。ふと本屋に行った時、この本を見て、デザイナーから見たアウトプットの考え方に興味を持ったので購入しました。

    2.この本では、アウトプットとは、自分から表現されたもの、つまり、本人の思いを抽出したものが表現されることをアウトプットと述べています。アウトプットには意識的と無意識的の2種類に分かれています。意識的とは価格、広告、デザインと言った自身が考えて行うこと。無意識的とは、その人あるいは会社が内包しているもの(自身で持っているもの)です。
    これらを正しい方向性で導くことで売上に繋がっていきます。そのための方法として、著者は「〜っぽい分類」といいうふうに分けてから物事を考えていくと述べています。コノの考え方を始めとして、精度を高める方法に入っていきます。

    3.印象的な箇所が2つありました。1つは、アウトプットの本質は「思いの抽出」というところです。例えば、企業がロゴを作った時、一見するとただのマークにしか見えませんが、それにはさまざまな意味が込められています。思いを伝えるために、わかりやすく、親しみやすくすることがとても難しいと改めて感じました。
    そしてもう1つは「誰もが良いと思うものは限りなくありきたりに近い」というところです。企業ではアンケート調査を実施しますが、そこに書かれていることを鵜呑みにした商品を作り、売れなくなるパターンが多々あります。良いにしろ悪いにしろ、発言者の理由まで聞き取り、本当に必要とされるものは何かを見極めることが重要たと思いました。

  • vol.276 「知らない」ことはフリな時代。では何を知っておけばいいのか!?
    http://www.shirayu.com/letter/2014/

  • http://naokis.doorblog.jp/archives/output_switch_sizzle.html
    【書評】『アウトプットのスイッチ』〜よだれが出そうだ


    <目次>
    Prologue アウトプットとはなにか
    Part1 なぜ、アウトプットが大切なのか
     人はアウトプットしか見ない
     企業側の「思い」が問われる時代
     “売れる”をつくる三原則
    Part2 “売れる”をつくる『〜ぽい分類』
     すべてのモノは『〜ぽい分類』で理解できる
     アウトプットの“タガ”を外す
     本質とシズルを見極める法? 消去法で検証する
     本質とシズルを見極める法? 目立たなかった長所を引き出す
    Part3 アウトプットの精度を高めるプロセス
     イメージから本質を抽出していく
     消費者の声を活かしたアウトプットとは?
     多様なアウトプットのための舞台づくり
     トーン&マナーとシズルを両立させるー台湾セブンイレブン
    対談 生物学者福岡伸一x水野学


    “売れる”をつくる三原則
    ?「ブーム」をつくる
    ?「ブランド」をつくる
    ?「発明する」

    「アンケート調査」を過信しないほうがいい理由
    1.人は、慣れたものに好感を持つ
    2.特殊な環境下で、限定された情報だけをもとに下される判断だから
    3.「調査に参加し答えよう」と考えた時点で、ある程度限定された調査対象集団
    4.調査対象者たちの回答は、あくまで既存の価値観の中からしか出てこない。
    (31-35)


    2014.10.31 寺子屋で推薦のあった水野学氏の著書より一冊。

  • ラストの福岡伸一との対談が特に興味深い。
    全てがアーカイブス化して残っていくことの
    良し悪し。

  • アウトプット
    A:品質・価格・デザイン・パッケージ・広告といった意識的なアウトプット
    B:発信する人や会社が内包している、無意識なアウトプット
    年々下がっていく売上に困り果てた地方の中小企業が、デザイナーと組んで”デザイン○○”を作ってみた。けれども、雑誌に取り上げられるばかりで実際の売上に伴わず、結局倒産してしまった。 30頁
    人は慣れ親しんだ方のものを良く思いがち。既存のものを打ち破るのは相当インパクトが必要。
    ブランドは「商品、企業が持つ”らしさ”」
    売れるを作る三原則
    1「ブーム」を作る
    2「ブランド」をつくる
    3「発明」する
    「ありそうでなかったもの」を生み出す。
    売れるを作るヒントは、「どこまで緻密にアウトプットの質を高めるか」
    商品の品質的な魅力は何なのか。
    Aの意識的なアウトプットのクオリティーをどれだけ高めるか。
    原点に立ち戻り、商品を素の兆対で見つめる。
    シズル感を上手に表現する。=トーン&マナー 両立
    会社のブランドとアウトプットを整理する。
    「そもそもどんなブランドなのか」「そもそもどんな企業なのか」「なで、これを作ったのか」 = 思いを抽出する。

    真面目さ、信頼感、を意識したシズルを出す。

    ・コネクティング・ドッツ 点をつなぐ 「ドットが繋がった」
    ・儲からないほうが美しい 美術
    ・高級志向ではなく「本物志向」

全42件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

水野 学:クリエイティブディレクター/クリエイティブコンサルタント/good design company代表。1972年東京生まれ。1996年多摩美術大学デザイン学科グラフィックデザイン専攻卒業。パブロプロダクション、ドラフトを経て、1998年good design company設立。ゼロからのブランドづくりをはじめ、ロゴ制作、商品企画、パッケージデザイン、インテリアデザイン、コンサルティングまでをトータルに手がける。主な仕事に、NTTドコモ「i D」、相鉄グループ「ブランドアッププロジェクト」、熊本県キャラクター「くまモン」、「中川政七商店」ほか。自ら企画運営するブランド『THE』ではクリエイティブディレクションを担当。主な受賞に、London International Awards(Gold、Silver)、The One Show(Gold、Silver、Bronse)、D&AD賞(Silver、Bronze) CLIO Awards(Silver、Bronze)、朝日広告賞部門賞、毎日広告デザイン賞部門賞、日経広告部門賞、JAGDA新人賞など。

「2018年 『アイデア特別編集 good design company 1998-2018』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水野学の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×