子どもが伸びる「声かけ」の正体 (角川新書)

著者 :
  • KADOKAWA/角川書店
3.75
  • (2)
  • (13)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 83
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (179ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784040820576

作品紹介・あらすじ

やる気スイッチをONにするには「聞き方」が重要! 教壇に立っているより、生徒の中に座り、授業を進める。それができるのも、子どもたちが自主性を持ち、自ら動いているから。国立大学付属小学校で、授業から掃除、給食まで、これまでには考えられなかった型破りな取り組みでテレビでも脚光を浴びている“プロ”教師の指導法。その根底には、計算されたプロの「声かけ」があった――。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • わかりやすく、家で実践しやすそう!

    ・言い方を変えてやる気UP
     日直→キャプテン、◯◯班→チーム◯◯
    ・プロジェクトを立ち上げる
     自分のやりたいことを実行(計画+実行→自主性)
    ・ご飯は食べれる分だけよそう
     残すことのデメリットを伝え、足りなかったらおかわり!

    沼田さんの親しみやすい感じが文章から読み取れました。
    他の本も読もうと思います◎

  • 子どもから嫌われる/好かれるの概念がないからこそ信頼されるんだろうな〜と思う

  • 沼田先生の教育法の根底の考えを分かりやすく簡潔に知ることができる本です。何冊か他の本を既に読んでいたので、すぐに読むことができました。目指すべき子どもたちの姿は重なる部分を多いですが、自分はあまり取らない手法を数多く取り組んでいるので、参考にしたいと思います。

  • 破天荒教師の教育実践。子供を大人扱いする、成功体験を増やす、やっぱりアドラー心理学だね。


    p129の平等についての理解だけでも読む価値がある。平等の意味をはき違えている大人がいるが、これからの子どもをそういった間違った平等の理解のままで成長させてはいけない。
     平等だからこそ、格差が生まれるのである。


     MC型授業という、さんまのようにオーディエンスを活かせるトーク技術が教師には必要。それ、ほんとそれ。
     もはや教育ってのは知識の暗記じゃないのだよ。これいつからいってんだろ。アカデミック・エンターテイメントなんだよ。学術を知的好奇心による楽しみにしなきゃならんのだよ。どんなに知識があっても知恵にできなきゃあ。教師は知識を知恵に昇華できる能力も子供たちに見せてあげなければならないのだよ。


     こういった教育実践はカリスマ教師だからできるとか、悲観しちゃあいけない。彼の経験談からポイントを抽出して、自分で実践することが大事なのである。

  • 田舎育ちの自分にとっては、高級ホテルでの食事を目的に・・といった部分が、現実感が無いものに感じてしまった。ただ、著者の指導していた学校が、東京学芸大学付属の小学校で品の高い家庭で育った子供たちが対象であり、全ての子ども達に当てはめれる内容では無いと思う。

    以下参考になった部分を抜粋。
    ・あなたの考え方に賛同はできないが、そういう考え方があるのは認める。
    ・外であった時は先生と呼ばせない
    ・議論では、相手の話を聞く力を身につける
    ・相手の強みと弱みを調べてディベートする
    ・具体的に聞く
     →今日どうだった?×
     →体育の授業ではどんなことをした?○
    ・権力者に対して戦が成功は「変」。失敗は「乱」。

  • MC型教師とメディアで話題の附属小教師による“声かけ”の教育論

    ダンシング掃除、賞金稼ぎプロジェクト、帝国ホテルディナー...
    目を引く実践は型破りだけれど、支える理念は確固たるものを感じる

    でも、フツーの教師がまねしたら学級が崩壊するにちがいない

    それにしても内容にしっくりこないタイトルだこと

  • 生徒と教員が同じ目線の高さで接することを前提に,後は,いかに生徒のモチベーションを高めるか,に終始する.多くのアイデアを提案することも凄いが,それ以上にそのアイデアを受け入れる学校も度量がある.教育とは制約に対してマイナスの思考がどれだけできるかにかかっている.

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。1975年、東京都生まれ。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院でスポーツ経営学の修士を修了後、同大学職員などを経て、2006年から現職。教育関係のイベント企画を多数実施するほか、企業向けに信頼関係構築などの講演も精力的に行っている。著書に『ぬまっちのクラスが「世界一」の理由』(中央公論新社)、『世界標準のアクティブ・ラーニングでわかった ぬまっち流 自分で伸びる小学生の育て方』(KADOKAWA)などがある。

「2023年 『小学校が100倍楽しくなる 小学生のおやくそく』 で使われていた紹介文から引用しています。」

沼田晶弘の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
又吉 直樹
森 絵都
佐々木 圭一
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×