限りなく完璧に近い人々 なぜ北欧の暮らしは世界一幸せなのか?

  • KADOKAWA
3.62
  • (9)
  • (24)
  • (21)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 565
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (520ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041033890

作品紹介・あらすじ

デンマークが世界一幸福? 世界一税金が高いのに? 高齢化、社会保障、移民、格差、地方衰退。北欧諸国も私たちと同じ問題を抱えている。なのになぜ? 『英国一家、日本を食べる』の著者が幸福度の秘密に迫る!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者のマイケル・ブースは『英国一家、日本を食べる』を書いている。本を買う前には『英国一家~』の著者だと気づいていなかったので、日本のことよく知っているなと感心をしていたのだが、どうりで詳しいわけだ。

    あんなに寒くて住みづらそうなところに住む北欧の人々が、何故あれほど幸福で経済的にも成功しているのかという問いは、とても興味があるわけでもなく答えを探すでもないが、どうしてなんだろうなと思う程度の興味はあった。そして、平等な社会、同質な社会、高齢化社会、謙虚な人々という点で、北欧諸国と日本が似ているところが多いことにこの本を読んで気が付いた。北欧諸国を見ることが、日本にとってとても重要ではないのかというのが読後に強く持った感想だ。

    著者の奥さんがデンマーク人で、著者自身もデンマークにも住んでいたことがあり、デンマークが世界一幸福な国であるということに違和感を持ったのがこの本の出発点だ。そこからその他のいわゆる北欧諸国にまで探索の範囲を広げて、それぞれの違いと類似性について皮肉とユーモアを込めて解説している。限りなく完璧に近い人々(The Almost Nearly Perfect People)というタイトルからして相当の皮肉屋さんだ。

    それではまず、取り上げられたそれぞれの国について見ていく。

    <デンマーク>
    著者が住んだこともあるデンマークの章が当然ながら最も長い。ただ、近隣諸国と比べても深刻な問題を多く抱えていることも確かであり、この章が長くなった理由のひとつだ。さんざんに文句を言っても、子育てをする場所としてはすばらしい国だと最後はフォローはするのだが。

    デンマーク人は仕事をしない。夕方の四時か五時には仕事を終わるし、年次休暇は六週間もある。労働者の20%が失業手当や障害手当に頼って生活している。「フレキュリティ」と呼ばれる彼の地の制度によって、就労時の給与の最大90%が最長で二年間給付されるという。
    デンマークはイギリスやドイツに対する敗北の歴史があるが、そのことがデンマーク人の気質に影響を与えていると想像している。
    北欧諸国に共通する特徴としてデンマークも貧富の差が少ない国だ。狭い地域の中では、互いに知り合いであることが多いが、その狭い社会の中ではとても社交的である。これらのことから生まれる人々の間の信頼の存在が経済的成功にも貢献しているという。信頼があれば、官僚機構はより簡単で効果的になるし、企業間の取引コストも下げられるからだ。
    何よりも手厚い社会保障制度と高い税金がデンマークの特徴だ。税率は世界最高。所得税の基本税率が42%もある上、家や車の所有による税金も高い。色々あって直接税で60%もある。さらに付加価値税は25%。直間あわせて58%から72%にも達するらしい。税金が高い割には実は公共制度は特によいというわけではない。それでも税金が高いことに対する国民の不満は少ないし、選挙のときの論点に挙げられることも少ない。著者は、「集団的犠牲精神の究極のシンボル」と皮肉っている。実は、公務員が多いからというのも理由になっていて、成人の2/3以上が公共セクターで働いているというのが高率の税金が支持されているからくりでもある。また同時に、中小企業は脱税にいそしんでいる。税金の使われ方が実は明確ではないのだが、そのことを突っ込まれることも少ない。
    首都コペンハーゲン以外の地方がゆるやかな死を迎えているというのは日本とも共通するところがある。高齢化が進んで労働者人口が減っているのも日本とデンマークは同じだ。
    またデンマーク政府が進めた政策のおかげで世帯当たり収入に対する負債の割合は他の北欧諸国のどの国よりも高い。デンマーク人は、平均して年収の三倍以上の負債を抱えている。これはポルトガルやスペインの二倍以上、イタリアの四倍だという。これは過去のIOローン(不動産向けインタレスト・オンリー・ローン)導入の影響だという。国家の負債が大きいところも日本と似ている点だ。国民は、国の保障が手厚いので貯蓄もしない(これは日本と違う点かもしれない)。「デンマーク人はギリシャ人とまったく同じように振る舞っているように見えるのだが、どういうわけかデンマーク人のイメージは傷ついていない、その点においては尊敬せざるをえない」とここでも著者は皮肉る。
    幸福感は高いが、実は健康でもない。アルコール消費量もトップクラス。一人当たりの菓子の消費量も世界最高。平均寿命が北欧諸国の中で最も短い。禁煙にも積極的ではない。
    著者はデンマーク社会の持つ同調性を自分が参加することになった合唱隊の例を引いて説明する。また、自分が歌詞を忘れたりして口パクをしていても周りがやっているので気づかれないという状況も含めてデンマーク社会の縮図として描く。デンマーク人は集団で何かをするのが好きだという。平等と同質性を押し付ける「ヤンテの掟」「ヒュゲ」「フォルケリ」といった一言では説明しがたい特有の感性についても重要なポイントなので、ということか丁寧に説明する。「人びとがヒュゲするとき、彼らは競争社会や社会的評価などのプレッシャーからお互いを守りあう。...そういう意味では、自主的な言論統制であり、その特徴は、互いへの好意よりも、自己満足な排他性にある」とデンマークの人類学者にも指摘されている。
    デンマーク人は寛大な国民だ。それは自己批判を行わないこととセットのようにも思われる。悪い状況を認めないことにもつながっている。幸福度が高いこともここからきているのかもしれない。幸福かどうかは主観的な判断であり、また自己現実化するような要素ですらある。われわれは世界的に幸福だとされているので、幸福であるに違いない、幸福でなくてはならない、ということだ。格差が少ないことも幸福度を高くする理由のひとつでもある。日本のことをよく知る著者は、社会の平等性を示すジニ係数の低さから日本を「北欧諸国の名誉会員」と言う。ジニ係数の首位はスウェーデンか日本らしいが。それでも日本人の幸福度が高いとは思えないのだけれども。

    <アイスランド>
    国の成り立ちからして、遺伝的な純血度が非常に高いと言われている。この純血性と国土の狭さが北欧諸国の特徴でもある同質性と強い結びつきをさらに高めている。そのことが近年経済面で引き起こした騒動にもつながったのではないかと著者は指摘する。漁獲割当制度というものが始まったことが金融バブルが発生した要因のひとつでもあった。漁獲高の権利を売買することで一部の人がお金持ちになり金融資産を運用するようになったところから始まったからだ。一時の政策の影響が後々の国の勢いを決めるというのは、どこの国でもあるものらしい。『バブル』で読んだ日本の経済危機においても結果として政府の失策は多かったし、米国のリーマンショックも、放置されたサブプライムローンや格付け機関の無能力が大きな原因になっていたし、先に説明したデンマークでもインタレスト・オンリー・ローン政策がきっかけとなって今も財政的な負担になっている。
    国民の数が少なく国土が狭いため、実業家、監督機関、メディア、政治家が非常に強いつながりで結びついている。このつながりは他の北欧諸国では長期的な安定につながっているが、アイスランドでは逆の結果になってしまった。その理由のひとつには、結束が強いあまり、自由で多様な報道機関が存在しないということが挙げられる。
    また、アイスランドには地熱発電や観光資源がある。アイスランドの人の多くが信じているらしい不思議な妖精の話も印象的。この辺りはアイスランドを特徴づける特質かもしれない。

    <ノルウェイ>
    領海内で石油が出たことで、金持ちになった。石油で儲かったお金のおかげで一人当たりGDPがルクセンブルグに次いで世界第二位だという。ノルウェイは、この当たった宝くじの賞金を大事に使っており、石油基金を設立して管理をして成功している。
    ノルウェイと言えば、人種差別主義者であったブレイヴィクによるウトヤ島での死者が七十七名にも上った大量殺人事件のことに触れないわけにはいかない。驚きなのは、この事件が起きてもノルウェー人の姿勢が変わらないことだ。森達也の『死刑のある国ニッポン』でも紹介されたが、この事件が起きた後もで世論は死刑をよしとすることはなかった。首相からは「より開かれた、民主主義国家」となることを呼びかけた。セキュリティの強化などもなく、町の様子も何も変わっていないとも書かれる。その点では強い国家だと思う。
    同質性が北欧の特徴と書いたが、ノルウェイは南北に広い国家で、実は多様性もある。

    <フィンランド>
    著者いわくフィンランドは北欧諸国の特徴を強く備えた超スカンジナビア国家だという。
    北欧諸国に共通する特質でもあるが、フィンランドも非常にハイコンテキストな社会であるという。ハイコンテキストという評価は日本社会を表現するときにもよく使われる。フィンランドでは、人々は同じような期待や経験、背景を共有しているので、言葉による明瞭なコミュニケーションの必要性が低い。日本人社会に対してもよく言われることだ。
    また、フィンランド人は海外から「SHY」と評されることも多い。英語での「SHY」の否定的なニュアンスと違い、フィンランド語では同じ語を優れた資質とするニュアンスが高い。この点でもフィンランド人と日本人は似ている。
    フィンランドでもアルコールの大量摂取は問題で、自殺率や殺人率にも表れている。抗精神薬病や抗鬱薬の消費量が多いらしい。このあたりの精神病への処方については国の間で差があるのかと思う。いずれにせよ、幸福度が高い北欧諸国の矛盾が代表的北欧国であるフィンランドにも表れている。

    <スウェーデン>
    北欧諸国の長男ともいうべき国。
    近年は、数多くの移民を受け入れてきた。現在15%の人が外国生まれだという。北欧諸国で二番目に外国生まれの人の比率が多いデンマークでも6%なので、かなり積極的に受け入れている。
    失業率が30%近くにもなるが、GDPは伸びていて、国家としての債務残高も減っている。
    歴史的には、第二次世界大戦の時代においてとっていた中立政策のおかげで無傷であったため、工業国としてマーシャルプランによる欧州復興事業の恩恵を最大限に受けた国家ともいえる。また、戦時中にはナチスドイツに武器や工業製品を供給していたため戦時中も産業が発展していた。ただ、そのことはスウェーデン人に恥と罪悪感を多少なりとも植え付けることになったようだ。移民政策や多文化共生への政治的公正さへのこだわりはこのときの歴史的経緯にもよるのではないだろうか。ドイツのメルケル首相が多くの問題がありながらも移民受け入れにこだわり、国民もそれを支持する背景におそらくは過去のナチスの歴史と記憶があるのと同じだ。
    スウェーデンの人々も他の北欧諸国の国々と同じように、人目に立つことをよしとせず、控えめで自らのことを謙遜することが多い。国民は従順で順応性が高い。そのために政府の管理は行き届いている。
    離婚率は世界一高く、高齢者も含めて独居世帯も最も多い。スウェーデンでの育児の特徴として、母親から早い段階で引き離されることが、独居率が高いこととに関係するのではとの指摘もある。
    スウェーデンは、デンマークと対比すると、経済危機の状況から1990年代に大幅な減税を行い、同時に公共セクターに大ナタを振るって、大胆な民営化を行っている。それにも関わらず、GDPに対する税収の比率が47.9%で世界第四位(デンマークが三位)、二位がジンバブエで一位がキリバス。政府の経済状況の健全性には疑問が付く。スウェーデンの未来は必ずしも明るいとは言えない。
    高齢化社会は、80歳以上人口が全体の5%を占める世界唯一の国。人口の20%が65歳以上もいる。日本は80歳以上人口が7.3%、65歳以上人口が25%なので、ちょっと書かれている統計情報が違っているけれども。ただ、年金制度の整備は日本と違って怠りない。IMFからも高齢化社会への備えで世界で7番目に優れていると評価されているらしい(日本は何番目なのだろうか)


    あとがきで、本書の中で北欧諸国をさんざん批判したのは、成功している人たちへのやっかみだと北欧諸国の人に対して言い訳をしているが、そういうことばかりでももちろんないだろう。北欧諸国の幸福度の高さはやはり若干不気味であり、少し影がある部分もあるというのが改めて感じたことだ。ただ、「未来の経済や社会のために見習うべき国があるとすれば、北欧の国々であろう」ということには強く賛同できる。特に日本という国はアメリカよりも北欧諸国の成功と課題とを真摯に見習うべきときに来ているのではないかと思う。
    一方、ひとくちに北欧諸国と言ってもそれぞれの国が置かれた環境含めて様々であることを理解することも大切だ。著者が各国に出向いて取材をして これだけのページ数を割いて書いたのはそのためだ。
    北欧社会の平等性と同質性が強調されているが、同時に社会的流動性の高さも特筆すべきだろう。親子の間で職業や階層の移動が可能で世界の一位から四位を占める。自由の国アメリカにはない自由がそこにはある。北欧諸国においては、基本的には教育を受ける機会が国民全員に無料で与えられることも大きいと言える。

    著者は、最後に北欧連合の案について話を振り、「私から北欧の皆さんにお願いしておきたいことはこれだ。どうか、それだけは勘弁してください。だってあなた方にそんな風に結束されてしまったら、私たちは本当に太刀打ちできませんから」という言葉で締める。やっぱり皮肉屋さんだ。それでも北欧諸国に対して敬意を持つべきだと心の底でも思っているのだろう。ただ、最後の文章は北欧の人々の謙遜さ含めて皮肉っていたりもするのだけれど。

    日本人から見ると北欧の国々はあまり関係がないと思われているかもしれないが、日本人だからこそ読むべき本。英国的皮肉も慣れれば面白い。


    ---
    著者のシニカルで、ときに不用意だと思われる譬えがあるのは愛嬌なのだろうか。
    例えば、ノルウェーのパレードの様子をして「私がとりわけ驚いたのは、十代の女の子たちが、ハイジのおばあちゃんと、休暇を過ごすヒトラーの妻エヴァ・ブラウンを足して二で割ったような恰好をして、得意満面に歩く姿」と表現したり、「北欧の人々と「愛」という言葉の関係は、エノラ・ゲイの操縦士と操縦桿の横についている大きな赤いボタンとの関係に近い。長い長い旅の末、標的の真上にきたことを絶対的に確信したときにだけ、使用されるものだ」と譬える。ナチスも原爆もセンシティブな話題でもあるので、余計な譬えだと思うのだけれども、著者のことなので思いついたら書かざるをえないのだろうか。英国的感性なのかもしれないけれど。


    ----
    『英国一家、日本を食べる』のレビュー
    http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4750513040
    『英国一家、ますます日本を食べる』のレビュー
    http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/475051408X

    デンマーク人のトール・ノーレットランダーシュが友達らしい。『ユーザ・イリュージョン』は素晴らしい本だった。本書で少し紹介された『寛大な人』も読んでみたい。
    『ユーザーイリュージョン―意識という幻想』のレビュー
    http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4314009241

  • いやあ、面白かったなあ。デンマーク語が堪能な英国人から見た北欧。統計データやデンマーク語に関するちょっとしたネタ、歴史的事実を踏まえた考察が満載。訳もとっても素晴らしく、言葉選びがすごくよいせいか、切れ味のよさに何度も唸らされた。
    例 43ページより
    (新聞の)片方のページには中国人ビジネスマンが世界地図を見ているところが描かれている。一人が「デンマーク? 正確な場所はどこだ? 眼鏡を取ってくれ」と言っている。(中略)一方、反対側のページには「トーリング首相、中国に圧力をかける」という見出しがある。こちらはデンマークの首相が、近々訪問する予定の北京で、中国の首脳に人権問題について物申してくるという記事だ。北京は震え上がっていたに違いない。

    他にも何度も笑わされた。個人的には同じ著者の『英国一家~』以上によく書けてると思うけど、テーマが北欧ってのはニッチかな? 幸せをはかれるのか、幸福度調査についてが主な読みどころか。

  • デンマーク、アイスランド、ノルウェー、フィンランド、スウェーデンの各章で各国の(ある程度はステレオタイプな)国民性や社会問題を紹介して、「世界一幸せ」と言われる北欧社会の実態に迫る。日本から見ると、くらいで正確な場所も知らない人が多いであろうスカンジナビア諸国だが、(日本と同じような)排他的同質性社会であったり、アルコールの問題を抱えていたり、経済破綻を経験したり、油田を掘り当てたりと話題にはことかかない。

    マイケル・ブースは「英国一家、日本を食べる」などフードライターとして活躍したが、最近はこういう各国の世相や社会問題を紹介する著作が多いようだ。もう日中韓についても書いているので、読んでみるか。

  • 北欧でのリアルな暮らしに興味があり、購入。

    北欧5か国。
    デンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンランド・アイスランドでの暮らしのリアルについてひねくれもののイギリス人が紹介する。

    このひねくれ者というのが大事で、北欧国家と言えば手放しに称賛される昨今だが、そういう過度な称賛は現実を歪めるかも。。

    というわけで、本書は時に多様なデータを論拠にし、時には歴史的な(英国人は歴史が大好きらしい)いいこと、悪いことをざっくばらんに語ってくれる。

    決して夢の国ではないが理想的とされる国家の生活を知りたいなら読んでみていいと思う。

  • デンマーク、アイスランド、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン。なんとなく「北欧」としか理解していなかったが、国によって大いに違う国民性を、実際に移住して味わった著者の実感とインタビューから明らかにしていく。

    世界一幸せな国民=喪失と敗北の歴史から、足ることを知っていることというデンマーク人。いまだにバイキング気質をたぶんに持っている「無茶しやがって」島民であるアイスランド人。石油で大当たりしちゃってとまどっている大いなる田舎者のノルウェー人。スウェーデンとロシアに挟まれて苦労した寡黙で信頼できるフィンランド人。シャイでかたくるしく退屈な全体主義者のスウェーデン人。

    スウェーデン人、デンマーク人、ノルウェー人の3人が難破して無人島にいるというシチュエーションのジョークが紹介されている。ひとりにひとつ願いを叶えてくれる魔法の貝が見つかったとき、スウェーデン人は「ボルボとビデオとおしゃれなイケアの家具がある、大きくて快適な家に帰してください」と願い、デンマーク人は「コペンハーゲンの居心地の良いアパートに帰って、柔らかいソファーに座ってテーブルに足をのせ、セクシーなガールフレンドと一緒にラガービールを飲みたい」と願った。2人が去ったあとノルウェー人は「すごく寂しいから、さっきの二人をここに戻してください」。あー、なんとなくわかりやすい。

    なかなかおもしろかったが、もうすこし短くまとまっていると読みやすいんだけどなぁとちょっとこぼしてみる。いや、なかなかおもしろかったですよ。

  • 出版社(KADOKAWA)のページ
    https://www.kadokawa.co.jp/product/321504000122/
    試し読み(もくじ、「はじめに」)

  • イギリス人から見た北欧の話。
    賞賛されてもいるけれどそれなりに問題もあるよというところがきっちり載っていて公平だなーと思う。
    良いところ悪いところ、北欧といっても結構違いがあるなとかへぇ~~って読めて面白かった。

  • となりの芝生は青く美しい。ところがその芝生の上に立つと、まだらで決して綺麗ではない。

    北欧の国々が持つ課題の一部を知った。
    ウクライナ戦争で注目されている今なので、グッドタイミングな読書だった。

  • The author is an Englishman living in Denmark, which ranks first in the Life Happiness Index. He suspects that it is a mistake to say that the country that is dark, rainy, boring, and has the highest taxes in the world is number one. He said at the beginning that "this is another good thing to hide." This book describes the appearance of Scandinavia written by traveling to five Scandinavian countries. I have searched for the areas of "Denmark Riviera" and "Rotten Banana" that appear in this book.

  • 幸福度上位に位置する北欧ですが、決して楽園ではありません。
    そこで暮らす人々は、楽をして、好きなことをし放題で生きているわけではもちろんないです。

    それでも、”幸福”と国民が回答するのはなぜでしょうか。

    地政学的にロシアとヨーロッパの間で戦乱に巻き込まれ、沈まない太陽で寝付けない夜を過ごし、
    極寒の厳しい環境で耐えながらも、そこに生きる人たちは自分たちを「幸福」と考えています。

    社会主義的な色も濃く、高福祉とトレードオフの高い税金を納めながらも、
    周りの人を「信頼」し、「競争」という呪縛に囚われず、「生きたいように生きる選択ができる」という環境。
    それが北欧の国に住む人々を「幸福」と感じさせているのだと思いました。

    それらの考え方がフィットする人々にとっては移住すれば幸せですが、
    贅沢な暮らしや、派手な消費によって、自分が満たされる、と感じる人にとっては、合わないと思いました。

    無条件に「幸福」というのはなく、月並みな言い方ですが、それぞれの「幸福」が実現できる
    環境に身を置くことが大切感じましたし、幸せは国が用意するものではなく、個人が主体的に勝ち取るものだと思います。

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

英国サセックス生まれ。トラベルジャーナリスト、フードジャーナリスト。2010年「ギルド・オブ・フードライター賞」受賞。パリの有名料理学校ル・コルドン・ブルーで一年間修業し、ミシュラン三つ星レストラン、ジョエル・ロブションのラテリエでの経験を綴った"Sacre Cordon Bleu"はBBCとTime Outで週間ベストセラーになった。

「2020年 『三頭の虎はひとつの山に棲めない 日中韓、英国人が旅して考えた』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マイケル・ブースの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×