堕落論 (角川文庫)

著者 :
  • 角川書店
3.87
  • (109)
  • (114)
  • (113)
  • (16)
  • (3)
本棚登録 : 2235
感想 : 141
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (327ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041100202

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本は負け、そして武士道は亡びたが、堕落という真実の母胎によって始めて人間が誕生したのだ。
    生きよ堕ちよ、その正当な手順のほかに、真に人間を救い得る便利な近道があるだろうか。


    堕落論、なんだか難しそうだから、ずっと敬遠していました。

    でも、読んでみたらおもしろい!!

    もっと早く読んでもよかったかも!!

    恋愛論がすごく好きです。

    「恋なしに、人生は成りたたぬ。
    所詮人生がバカげたものなのだから、恋愛がバカげていても、恋愛のひけめになるところもない。」

    この文章に衝撃あんど勇気づけられました!
    所詮人生はバカげたもの、そんな言いぐさにもつい納得できてしまいます。

    開き直れば案外人生思い通りにいくのかもしれない。

    恋愛は、人生の花

    こんな風に言い切れる坂口安吾のファンになりました。


    他の短編を見ても、なんだろー文体?
    投げやりなおっちゃんって感じですごく好き。

    歯に絹着せぬものいいが素敵です。


    今の時期に出会うべくして出会った本なのかもしれない!

    読んでよかった。

  • 集英社文庫版を古本で持ってるけど、表紙が素敵なので購入。

  • 附箋はりまくり。ぞくぞくしましたー。

  • 文学は生きることだよ。見ることではないのだ。

  • 言葉に力が篭っている。生きようと思う本。

  • 安吾の考える美とは何か。
    「堕ちることで生きよ」とセンセーショナルな論調で戦後文壇を席巻した坂口安吾のエッセイ集。表題作「堕落論」ほか、「日本文化私観」「青春論」「続堕落論」「デカダン文化論」「戯作者文化論」「悪妻論」「恋愛論」「エゴイズム小論」「欲望について」「大阪の反逆」「教祖の文学」「不良少年とキリスト」の13編収録。

     研ぎ澄まされた包丁で根菜がすぱりすぱりと切られていく―終始そんな気持ちにさせられる文章です。その理由が冒頭の「日本文化私観」でわかります。解説によればこの作品はブルーノ・タウトの同名の評論に題をかり、平明簡潔に、安吾のあらゆる思考の手引か解説をでもしているように見えるという一編です。

     一般的にもっとも日本的と考えられている町・京都での自身の体験を語り、そこにある寺院や文化について触れていくのですが、読み進めるうちに安吾の中では「真に日本的なるものなどは無い」のだと気づかされます。建築も芸術も意図的なものであって、むしろそこに在るがままの人間に価値を置いているところが、続く12編を読み解くための鍵となっているのです。安吾のこうした主張は、日本の伝統美について論じたブルーノ・タウトについて触れた次の文章からも観て取れます。

    <…即ち、タウトは日本を発見しなければならなかったが、我々は日本を発見するまでもなく、現に日本人なのだ。我々は古代文化を見失っているかも知れぬが、日本を見失う筈はない。日本精神とは何ぞや、そういうことを我々自身が論じる必要はないのである。>

     今を生きる日本人の生活がどのようなものであろうとそれこそが紛れもない日本であって、桂離宮と日光東照宮のどちらが日本的かなどというのは意味がない。簡素であろうと豪奢であろうと、意図的であるということにおいてはどちらも同じ。タウトさん余計なお世話です―とまでは言っていませんが、この論のタイトルがタウトの評論と同名であることが、一つのアイロニーになっていることを感じさせます。

     そんな安吾の考える美とは何か。「日本文化私観」の最終章において、それは明らかにされます。小菅刑務所と築地にあったドライ・アイスの工場、港町に錨をおろした軍艦の3つを挙げ、ここには、美しくするために加工した美しさが一切なく、不要なる物はすべて除かれ、必要のみが要求する独自の形が出来上がっているからこそ美しいのだというのです。建造物に想起されたこの思いは、安吾自身の仕事、即ち書くということへ収斂していきます。

    <美しく見せるための一行があってもならぬ。美は、特に美を意識して成された所からは生まれてこない。どうしても書かねばならぬこと、書く必要のあること、ただ、そのやむべからざる必要にのみ応じて、書きつくさねばならぬ。ただ「必要」であり、一も二も百も、終始一貫ただ「必要」のみ。そうして、この「やむべからず実質」が求めた所の独自の形態が、美を生むのだ。>

  • 20年ぐらい前に買った本で、ずっと置いてあった本。
    今だから分かる部分も多い。安吾が書いていた年齢と今の自分の年齢が近いからか、買った当時では理解できなかったと思う。
    書かれた時代を確認すると戦後直後も直後。戦争中の言論の自由を奪われていたころを思うと、若者にセンセーショナルを巻き起こしたことも理解できる。
    「堕落」という言葉は強い言葉だけれど、ダメ人間になれということではなく、もともと人間はダメなところを持っていて、その自覚を持てということか。今の時代でも十分通じる話である。
    ただ、今の戦後とは違う混乱期をどう見る?恋愛も政治も社会も歴史は生きている人間が作っている。過去はあくまで過去だ。

  • 読むのにやたら時間がかかってしまった。12のエッセイが収録されているが、全篇通してくだけた文体で真正面から問題と向き合っている感じがした。著者が言いたいのはつまり、人間不在の文化なんて何の意味もないという、普通と言えば普通のこと。でもそれができないのが今の悪いところだなぁという話でしょうか。「今」って今なのがやっぱりすごいところ。でも個人的には太宰治論が一番興味深かった。お酒の話になるとほんとに飲んでるみたいな文体になるのはやっぱ本当に飲んでたんだろうかwすごく好き。

  • 好きなんだけど、多分自分にもこういうとこがあって、読むと堕落の道に走りそうだから読まないで、しかし棄てられないでいる本

  • 個人的には堕落論よりもデカダン文学論・教祖の文学・不良少年とキリストの方が面白かった。他はあまりしっくりこなかったが、無頼さがひしひし感じられた。

全141件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

(さかぐち・あんご)1906~1955
新潟県生まれ。東洋大学印度倫理学科卒。1931年、同人誌「言葉」に発表した「風博士」が牧野信一に絶賛され注目を集める。太平洋戦争中は執筆量が減るが、1946年に戦後の世相をシニカルに分析した評論「堕落論」と創作「白痴」を発表、“無頼派作家”として一躍時代の寵児となる。純文学だけでなく『不連続殺人事件』や『明治開化安吾捕物帖』などのミステリーも執筆。信長を近代合理主義者とする嚆矢となった『信長』、伝奇小説としても秀逸な「桜の森の満開の下」、「夜長姫と耳男」など時代・歴史小説の名作も少なくない。

「2022年 『小説集 徳川家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂口安吾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×