科学と人間の不協和音 (角川oneテーマ21 C 215)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.55
  • (5)
  • (16)
  • (19)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 169
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041101117

作品紹介・あらすじ

現代科学の"危うさ"を検証しポスト原発事故の科学を構想する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 原発事故に代表される、科学万能信仰の危うさはなぜ生まれるのか。
    科学者も普通の人間であるはずなのに、なぜ科学は暴走するのか。
    それが知りたくて手に取った。

    現代の科学が置かれている状況は理想郷ではない。

    「科学者が頭の中に常に思い描いていることは、いかに世界最初の発見をするかであり、もう一つは研究費をいかに調達するかである。」

    という一文が示しているのがすべてだろう。
    そのプレッシャーの中で科学は人間と乖離していくのだ。
    大学さえもが収支を勘定に入れることを要求されている現在、そこにモラルが入り込む余地はあまり用意されていないと考えられる。

    日本の科学者の数は80万人とも言われ、小学校の教師30万人の倍以上である。もはやマイノリティではない科学者という職業に、特別な倫理を求めても無理なのかもしれない。

  • 科学と人間の不協和音

    著者 池内 了
    2012年1月10日 発行
    角川書店

    同じ著者の本「科学の限界」(ちくま新書)は2012年11月10日発行、この本は2012年1月10日発行。内容的に重なる部分もある。

    理性の時代である19世紀は、科学者がサイエンテイストと呼ばれ、公的資金(基本的には税金)によって雇用されるようになって、科学者の顔は市民に向かっていった。20世紀に入って科学と技術が密接に結びつくようになると、社会における科学者の役割も変化。まず戦争の時代となって、科学者は愛国者になることを迫られた。二つの戦争の時代が終わると、今度は市場主義が幅を利かせることになった。今日のそんな状況下で、科学は、科学者はいかにあるべきかについて考える本。結論は「文化のための科学」の復権だと主張する。

    以下、印象に残ったこと。

    電子レンジは、第二次世界大戦のときに敵機の姿を捕捉するためのレーダー開発の際、技術者のポケットに入れておいたチョコレートがレーダーの発するマイクロ波で加熱されてグニャグニャになっていたことが研究の発端らしい。

    軍事研究の産物。ナイロン、ソナー、レーダー、電子レンジ、コンピューター、インターネット、ロケット、ディーゼルエンジン、原発、スプレー(南方での虫除け)、冷凍食品(戦場での食糧調達)、ボールペン(移動中でも書ける)など。

    アメリカではID説「インテリジエン卜・デザイン(ID)説」が強力で、神が進化の仕方をデザインしたと考え、ダーウィンの進化論を信じない人の割合は現在でも50パーセントを超えている。

    遺伝子改変の農産物に関する安全線の根拠。新たに組み入れた遺伝子が作り出す物質が通常の作物と同様に(人工胃液の実験で)分解されることから、実質的に同じと判断して安全とされる。

    東日本大震災においてトリアージが行われた。一気に多数の患者が病院に運び込まれたが、患者を診て、確実な死が間近である者や、手の施しようがなく治療対象ではない者には黒のリボンを付け、治療行為をしなかったのである。

    「世界初」は麻薬と似ていて、一回でも味わうと止められなくなる。マンハッタン計画の場合、世界最初の核分裂反応の連鎖反応を実現するとあれば、それがいかなる厄災を及ぼすかについていっさい考えず、ひたすら成功に向けて努力した。「世界初」は止められないのだ。科学者は鍵が無くなった箱を開けようとする錠前屋に似ている。錠前屋は、鍵を開けることに挑戦し始めると、その箱から何が飛び出すか気にせず、ただひたすら箱を開けることのみに熱中する。そこから怪物や悪疫が飛び出して来ても、「最後には希望が残っている」と言い、「私がやらなくても、いずれ誰かがやるのだから」と居直る。

    アカデミック・キャピタリズムが進行。日本でも、国立大学の法人化前後に特許の取得と一体化して大学の起業が行われ、1000社を超えるベンチャー企業が。5年以上経過したが、成功例は少ない。経営には素人の大学教員が商業化に手を出すのが間違いであったと言えそうである。
    (大阪府や大阪市の莫大な借金は、役人が素人のくせしてビジネスマンごっこをし、大型開発をした結果。公共の土地は二束三文で巻き上げられ、おまけに借金まで支払わされていることを読んでいて彷彿とした)

  • タイトル通り科学者のイメージや思いに対する不協和音が、いろいろな視点で語られている。
    科学というものが、皆の中で印象によって素晴らしくもあり、不確実なものとも捉えられてしまうのは仕方ないのかな。しかし、少しは中身を理解する意識がないと、結局自分が損をする気がした

  • 日本における「科学技術」という概念の分析が興味深い。基礎科学の理学部と技術開発の工学部の比率はおおよそ1対8が維持され、「科学技術」というのはもっぱら技術の推進を意味し、科学はその補完物とみなされてきたという。技術を科学の僕とみなすヨーロッパ、その反対の日本という指摘も重要。

  •  原発の事故以来、科学の見方が変わったのはいうまでもない。しかし、その一方で、スマホ電気自動車など便利でエコなものがどんどん開発されていく。はたして科学や科学技術は本当に人を幸せにしているのか、そんな疑問にたいして、科学と人間の変遷やこれからの未来を考えさせてくれる一冊である。  
     そもそも、西洋と日本においては、科学と科学技術の意味合いがちがう。西洋では、科学以前の自然哲学という学問が根底にあり、その上、キリスト教の聖書の教えのもと、学問として発展し時には論争が起きたりして真理を見つけようとしてきた。天動説や進化論など、時代時代で自然哲学と宗教的考えがぶつかったことは歴史が物語っている。その真理の究明のために、技術が発達していった。科学と技術では、技術に従事するものは下のものなのである。しかし、産業革命が起こり、科学と技術がより緊密になった。科学的な理論と技術の向上が新しい産業を生み出し、電話や蒸気機関、紡績機械など便利なものが生まれ生活も向上した。そして、資本家と労働者という構図が生まれ、大量の商品が生産され、大量消費を招くことになった。また2度の大きな戦争によって科学が精巧な武器の開発に大きな協力をしたことはいうまでもない。軍事的な研究が進むとより便利なものが民間にも降りてくるというのは皮肉なことである。
     これに対し、鎖国により西洋との国交を断絶していた日本は遅れを取り戻すため、科学と技術を区別しないまま、科学技術という形で取り入れた。むしろ自然哲学が栄えていなかったこの国には好都合だったのか、まず技術優先で、西洋の良き物をどんどん取り入れようとしていった。そして、西洋に追い付けおい越せのものと、科学技術の向上を進めてきた。
     しかし、科学が戦争において大きく利用され、多くの死者を出したとしても、科学者への責任は取られない。
    ノーベルはダイナマイトを発明したが、その反省からノーベル賞の奨励金が出されている。これは極めてまれな例だろう。科学者の中には、研究の成果を実践したいという願望や欲望が存在する。世界初という言葉は科学者にとって魅力的な言葉である。しかし、一線を越えるとただのエゴイストになってしまう。そして科学は産業と結びついてしまった。自分のしたい研究が利益にならないことによって研究予算が削られるということもある。そうなれば、必要であるから発明されるのではなく、発明されたから必要なのだというパラドックスが生まれてしまう。科学者の顔はあきらかに企業や国家の利権に目が向いている。それが現代社会である。
     しかし、今までにできないことができるようになったのも科学のおかげである。科学はある意味宗教を超えたのかもしれない。でも、それで人間ははたして幸せなのだろうか?iPS細胞などの再生医療はこれからますますさかんに研究されていくだろう。科学者としては研究したい欲望があるし、医療関係の企業にとってはのどから手がでる話だが、自然界に生きる人間としての「生」と「死」を考えると、正しいことなのだろうか。

  • 科学者・研究者の、どうお金に縛られているかがわかる。だから、御用学者なんぞが生まれてしまう・・

  • 科学技術。
    こういった言葉使い、日本人は好きですよね。
    四字熟語じゃないのに。。。
    安全安心とか。。。。

    科学と、技術は違うものだと説いてあるところは
    快哉を叫びましたよほんと。

    文系が支配する国で、理系が生きていくには
    なかなか、辛いのです。
    給料すら差がある。

    せめて、科学の中に夢を追い求めさせてほしいと
    常々願う理系人間より、歓喜をこめて。

  • 科学と現代社会の危うい関係について、「産業」「軍事」「宗教」などの観点から考察している本。著者自身も一流の物理学者であり、一種の自己批判として書かれているだけに迫力がある。また、疑似科学(エセ科学)と長年戦ってきている人だけに、「科学が世間からどのように見られているか」についての嗅覚は非常に鋭いと感じる。
    まあ、私はすでに産業界に取り込まれた側の人間なので(笑)、半分は他人事といった感じで読んだのであるが、科学技術史を丹念に紐解きながら論を進める姿勢には好感をもった。あと、私が昔から抱いていた「科学者や技術者の最大のメリットは徴兵免除である」という直観は、歴史的にも完璧に正しかったことが分かって嬉しい。兵隊として戦争に巻き込まれるというリスクが、平和憲法によって無効化するなんてありえないんだから。

  • つまらん

  • 科学は文化で、技術は文明に資するものだというスタンス。なのだけれど、昨今は科学の商業化が進み、文化の高みを目指すような科学の研究がしづらくなっていること、そして科学者のモチベーションの或る種の幼稚さと、視界の狭さ。
    原発事故で科学と市井の人々の信頼関係に亀裂が入ったように、そんなことを聞くと、科学に失望したくもなりますが、終章の「地下資源文明から地上資源文明へ」は、短いページながら、とても納得できる内容でした。

  • 科学と人間との関わりについて、
    震災による原発事故をきっかけとして、科学と人間との不協和音が最高潮に達した、という切り口で、西洋文明史おける科学者論、日本の科学技術論、人間の欲望と科学の共犯関係、科学の神格化、産学官共同体、等を論じている。
    科学者は為政者達に利用されてきた被害者ではなく、業績のためにそれを利用してきたとして、マンハッタン計画への関与を批判。万世一系の神の国の詭弁、そして原発安全神話の崩壊。
    研究費獲得に奔走せざるを得ない現代の科学者への同情を禁じ得ないものの、産官への無節操な迎合は厳に慎むべきものだろう。

  • 科学の限界。科学が科学に内在する自律した論理だけでなく、科学以外の論理や条件によって制限を受けることとして、この言葉が使われている。科学以外の論理や条件とは何か。代表的なのが、大学経営に経済論理が持ち込まれたことが挙げられる。法人化による予算の減少から、必然的に競争的資金という概念が生まれ、科学は近視眼的な実用の分野にしか重きをおかれなくなってしまった。このことに対して著者は強く競輪をならしている。「世界初」の発見、潤沢な研究費をいかに調達するか。科学者はいつもこのことから頭から離れない。加えて、スポンサーとなっている国や企業に対して、消極的な行動は取りにくくなってしまうという現状。科学と人間との間の世界はタイトル通り”不協和音”である。この現状からいかに脱却するか。特効薬などもちろん存在しない。地道で継続的な行動が不可欠になる。著者が提言するアイデアも、現役科学者の啓蒙活動や、地下資源文明から地上資源文明への転換のススメといった長期的なプランがメインである。しかし、現状の不協和音を多くの人が聞こえている今だからこそ、著者の言葉は響くのではないかとも思う。不協和音は本来、音の重なりがずれてしまって起きているもの。そのずれを適切な位置に戻して、次の世代の人たちには美しい音を聞かせてあげたいという筆者の願いがこの本から感じることができた。

  • 普通のヒトは、昔も今も、科学への好奇心、自然法則への憧憬が希薄なもの。それは仕方ない。なぜならば、科学のプロになるのには時間も手間も、そしてちょっとは人並み以上の知能だって必要だ。そして、自分は科学に近しい「選ばれし人」と思っている人は、エリート意識を持ったりスノッブになったり、科学に無知な人を軽蔑しがちである。

  • 科学者と普通の人の間に横たわるもの。科学者の研究欲を突き動かすものは「世界初」という言葉。軍事目的の研究でも「抵抗感を感じるだろうか?」科学者はどうして疑似科学に無関心なのか。

  • 東日本大震災とそれに伴う原発問題を経て、科学と人間(社会)が今後改めてどのように向き合っていくべきかを考えた本書。読み進めていくと、何とか主義 (例えば懐古主義)とか、何とか論(例えば生物機械論)とか何とかかんとか(例えばポストモダニズム、サイエンス・ウォーズ)といった専門用語が少し度を越して見受けられるため、またそうしたものに対して十分とも言える説明がないと感じる部分も多々あるため、文章に少し浮ついた印象を受ける。
    全編を通して一貫しているのは、「科学と社会はお互いもっとしっかりと向き合って対話をしていかなければならない」という論調である。そのあたりの対話が欠けているからこそのあの原発事故であり、そういう意味では、原発事故に関して、第一義的には政府、電力会社、科学者の無責任体質に問題があるとしつつも、私たちにおいても「自らもある種の加害者であったという意識を抱きつつ、関係者の責任を追及しなければならないのだ(P148)」と述べている。
    また科学者に対しては、より厳しい姿勢を求めている。科学者は誰も求めていない真理を純粋に探究する存在でありながら、そのための研究資金を獲得するためにスポンサーの意向に沿わなければならない苦悩の存在であるが、その苦悩の中でも自律的存在でなければならない。少なくとも、自律的存在であるように努力しなければならない。資金の主たるスポンサーである政府や産業にただ身を任せるような存在であってはならないし、その科学的成果についても、社会においてどのような影響を持つのか、その説明責任を持たなければならない。
    僕自身、筆者の言っていることはもっともだと思うし、またそうありたいとも思うが、それにしても日本において科学と社会の本当の意味での対話が可能なのだろうか?と単純に思ってしまった。というのも、筆者も言うように、日本におけるいわゆる“科学”という概念は富国強兵のために明治期に導入されたものであり、哲学的と言うよりはむしろ技術的なイメージとの結びつきが強いからである。そもそもの存在基盤が西洋と異なる中で、日本社会が今後時間をかけながらでも、どのように“科学”を人々の思想や生活の中に落とし込んでいけるかが今後の鍵になるのではないかと思った。(何だか取ってつけたような感想になってしまうほど、何を言っていいのかが難しい本でした。”科学的思考”については自分なりのイメージがあるが、”思想や文化としての科学”と言われるとたちまちよく分からない・・・困ったものである。)

  • 途中で気になる点が出てきたのでそこだけ。

    第4章で日本とドイツの戦争責任を持ち出しているが、見当違いであきれる。
    ドイツは分断国家であったことを利用しうやむやにして、結局国家賠償はしていない。
    ユダヤ人への賠償はドイツ国家としてではなく、ナチスに属した個人個人の犯した罪としてである。
    一方で日本の国家賠償は北朝鮮を除き完了している(含請求権放棄)。

    しかし池内はp146.現代の神話が崩れるとき の節に於いて、ドイツは戦争責任を全うし、日本は戦争責任を果たしていないと述べる。
    ほかの文章がまともなだけに、こういう事実を見ないサヨク的言説を潜り込ませるのは、悪質である。
    池内自身の述べる「神話」に池内自身が嵌まっているように思われる。

  • 評論家であり、現役の科学者でもある池内了さんが、科学者は人々に何を期待され、誰の顔を見て何を目的に研究を行うべきかを、世に問うた渾身の著書。歴史をひもときながら、また、科学者のホンネを吐露しつつ、未来の人類の運命の鍵を握る科学者への注文が、胸に迫ります。

全19件中 1 - 19件を表示

著者プロフィール

1944年兵庫県姫路市生まれ。京都大学理学部物理学科卒業後同大学大学院へ。1975年に理学博士。北海道大学助教授、国立天文台、名古屋大学大学院の教授を経て現在名古屋大学名誉教授。観測データを用いて宇宙の進化を理論的に解明する研究を行う。『寺田寅彦と現代』(みすず書房)『ふだん着の寺田寅彦』(平凡社)など寺田寅彦に関する著書を発表。『科学と科学者のはなし』(岩波少年文庫)『なぜ科学を学ぶのか』(ちくまプリマー新書)など高校生向きの本もある。

「2021年 『寺田寅彦と物理学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池内了の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×