百年法 下

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
4.05
  • (401)
  • (546)
  • (258)
  • (37)
  • (3)
本棚登録 : 2831
感想 : 456
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (413ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041101919

作品紹介・あらすじ

不老不死が実現した社会。しかし、法律により100年後に死ななければならない-"生存制限法"により、100年目の死に向き合うことになった日本。"死の強制"をつかさどる者、それを受け入れる者、抗う者、死を迎える者を見送る者…自ら選んだ人生の結末が目の前に迫ったとき、忘れかけていた生の実感と死の恐怖が、この国を覆う。その先に、新たに生きる希望を見出すことができるのか!?構想10年。最高傑作誕生。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • また言う、これは傑作だ。構想が雄大だし、こちらに突き付けてくる問いも鋭い。人物たちも生き生きとしていて、どの人物にも肩入れしてしまう。遊佐総理、牛島大統領、兵頭局長、加藤医師たちの動きから目を離せないが、遊佐以外のもう一人の主人公と言える仁科ケンの人物像が魅力的だ。由基美や貴世、恵といった女性群もいい。遊佐も途中で、どうしちゃったのかという感じだったが、最後で思い切り力を発揮する。かっこいいぜ。
    永遠の命を得られたらどうする?本当に幸せ?そんな人間ばかりになったら社会はどうなっていくのか?死があってこその人間?老化っていったいなに?独裁政治というのは可能か、有効か?それぞれが考えるべきことだろう。
    この著者らしく、悲惨な結果にはならないが、一歩間違えば、どうなっていたか分からない設定である。実に面白かった。

  • 面白かった!
    スカッとする場面が多く、楽しい。
    下巻はあっという間に読み終わりました。

    人の寿命について、色々考えさせられるなぁ。

    小難しい内容かと思ったけど、そんなこともなく。
    手にとった自分、えらい!
    やはり、皆んなが面白いと言う本は面白いんだなぁ。

  • 老化しない処置をアメリカから導入して敗戦後の奇跡的復活を遂げた日本共和国だったけど、人的循環の停滞を避ける為の法"百年法"の施行が始まる。不老処置後100年で否応なしに死ぬことに疑問を持つ人々や抵抗する人々、そもそも不老処置を受けない人々など 様々な視点や思考や言動を展開して行く(下)巻。
    政争ありクーデターあり別れありと結末に向けてのストーリーは、それなりに面白いけど かなりの力技で不老処置や百年法を止めるくだり等が(上)巻に比して物足りない感があった。
    ともあれ構想10年とか、現代の抱える問題を上手く取り込んでいて楽しめる作品です♪

  •  上、下巻のボリュームなど関係ない。素晴らしい作品だった。さすがに、構想に10年かけただけの作品のことはある。

     上巻を読んでいるあたりは、若者ばかりで永遠に歳をとらないという、作品の世界に入り込むのに苦労したけれど、下巻に至っては、もうページをめくる手が止まらなかった。

     ラストの仁科ケン独裁官が、独裁官制度を終了し、民主制移行を告げるあのスピーチ、本当に素晴らしかった。山田さんは、これを描きたくて、この最後の思いを私たちに伝えたくて、この作品を構想したんだろう。

     日本人として生まれてきてよかったって思った。理性と誇りを失わず、秩序を愛する民族の一員であることを、私自身が誇りに思う。
     もちろん、この作品中で、皆が皆、こんなに理性的なわけではなかった。富と権力に執着し、目先の利益ばかりを追求した者がいた。自分の持つ肩書きに酔いしれて、正しい判断を下せなくなった者もいた。
     けれど、日本人の大半は、過去の自らの過ちを認め、次の世代のためにすべてを捧げた。これを愛さずに、何を愛するというのだろう。この行為を賞賛せずして、何を賞賛するというのだろう。

     私は、ケンのようには強く生きられないと思う。私は何の疑問も持たずに、みんなが受けているからという理由でHAVIを受けてしまうだろうし、拒否者を積極的に助けたりしないだろう。

     ケンは最後にこう言っている。
    「あなたにもできることは見つけられるはず」と。

     「私は、あなたのようになれない。私は、強くないから」なんて言い訳していてはダメなのか。何もしないことが罪なのか。

     だとすると、わたしにできること。
     まず、自分を大切にしよう。そして、その次に、私の周りにいる大切な人を大切にしよう。
     周りに感謝をして、困っている人がいたら、手を差し出して生きてみよう。
     そして、このバトンを、次世代に確実に渡そう。

     そうしていくことは、きっと、いつか、誰かを救うことにつながる。そう信じよう。

  • 不老不死というテーマは一昔前ならありえないことと当たり前のように思っていたけど、最近はありえなくもないんじゃないかなんて思うようになっている.自分が生きている間にはないにしても.
    不老不死は今も昔も人々にとって重要なテーマであり、それを求める人は多い.でも、いざそういう技術が可能になったら.”永遠”を手に入れたとたんに”死”に向かう人々の心理はなるほどと思った.人間は想像する動物であるということを再確認する.

  • 私は読む前と読んだあとで物語の印象が変わった。

    山田先生が生み出したこの世界を通じて生と死についての考え方が自分の中でリアルに浮かんできた。まぁでも自分が実際、死に向き合う時って客観的に見れるはずはないけどとても面白かった。


    個人的には山田先生が描く人間同士の熱いやり取りが好きなんで遊佐首相の大統領に対する思いとか、センチュリオンの大佐がどういうバックボーンで忠誠を尽くすのかもっと知りたかったかも。
    でも面白かったです。こういうのもっと読みたい。

  • 評価がとても難しいが、面白かった?と聞かれれば面白かった!と答えると思う。
    百年法という法律や、それに伴う世界観は、決して現実味の無いSFでは無く、どこか到来する可能性の高い未来を見せられているようで、施行する行政の苦悩や、死に対する人々の苦しみなど、考えさせられる場面が多かった。
    ただ、途中から少し路線が変わり、上巻で感じていたような物語の重さのようなものが薄れてしまっていたように感じる。
    とはいえ、ストーリー全体としてはエンタメ要素も強く、所々死生観に関して読んでいるこちらが自問してしまうような場面もあり、中弛みしてしまうといったことは無かった。
    個人的には展開があまり好みではなかったものの、感想を語り合いたいと思えるような、様々なテーマを含んだ良書だと思う。

  • 上・下ともに飽きる事無く読了。

    ーもし人間が不老不死の身体を手に入れたのなら
    「生存制限法(通称:百年法)
     不老化処置を受けた国民は
    処置後百年を以て
    生存権をはじめとする基本的人権は
    これをすべて放棄しなければならない」

    医療の発展、インフラの整備、生活レベルの向上、社会保障の整備、等々によって、江戸時代では死を迎えるより術が無かった状況が、今では命をつなげていくことができるようになった。
    「延命」だけを考えればいかようにでもなる時代。
    そんななかで、穏やかに「死」を迎えることが難しくなってくるのではないかと考えてしまう。
    その中で、
    「老いる」という人間の身体に取り込まれているプログラムといっても過言ではないそのシステムの持つ役割の大きさを改めて感じた1冊。
    それとともに、「国」を作り上げるということ、民衆を動かすという事、その民衆である私たち一人一人のモノの見方や考え方、危機感の重要性について考えさせられた。

    平成24年 角川書店 装丁:國枝達也 写真:spaceimages

  • 今の日本で生きる自分の生と死を考え、20世紀に想像した未来を思いだす

    400ページ強をやっぱり一気読み。

    大統領指令ゼロ号がやっぱりしびれたね。

    そこにしかけておいたか、と。

    最後は、宗樹作品にしてはするっときれいにまとまりすぎている感は
    あるなと思い、そこは立花さんの話が直接的に書かれていないことで悲劇感が薄れているからかな、と感じました。

    上下巻合わせて800ページ強に渡るボリュームだけど
    あれこれ削ったうえでまとまった作品なのでしょう。

    不老不死になり、「いつまでも生き続けることができる」ということは
    「いつまでたっても生き続けなければならない」ということで
    その事実に耐えられず作中多くの人が自殺、他殺で命を失います。
    また、余命が法律で定められても辛いのは第二部の終わりで
    痛いほど伝わってきました。

    事件や事故で自分が死ぬんだな、という意識なく亡くなるのは、
    自分は良くても周囲の人間にとっては辛すぎるし、
    などといろんな条件を浮かべ

    「自分にどのように死期が訪れるのだろうか」
    「自分に死が期限付きで訪れた際、
    最後までどう生きることが出来るのか」

    ということを考えずにはいられなくなる本でした。
    今の日本で生きる自分の生と死を考えさせれる本でした。

    楢山節考であったり、筒井康隆の定年食(メタモルフォセス群島収録)
    であったりの20世紀の作品を見る限り、
    「今後、日本人増えすぎてしょうがない」
    という未来が来ると思っていたのですが
    21世紀も10年過ぎて、労働力不足が明るみになってくるとは。

    「牛丼チェーン店が24時間営業出来ない」
    「ファーストフード店に老人店員を数多く配置」

    というニュースに接すると、未だに車が空を飛ばなかったり、
    雨の日は傘をささなければならなかったりすることと同様、
    20世紀に想像していた通りの未来には
    なかなかならないものだ、と思う次第です。

  • もっと未来の話かと思えば21世紀のお話で、HAVIという不老化処置により永遠の若さを手に入れた人々の世界を描いています。
    HAVIを受けた国民は、処置後100年をもって生存権をはじめとする基本的人権をすべて放棄しなければならないという、事実上の死を意味する百年法。
    その施行を巡りヒステリックに揺れるなか、その是非を問う国民投票が行われます。
    百年法を凍結すれば日本は滅びるとされるも、結果は反対多数で凍結となります。
    これは第1部。

    第2部は、その後の政変により百年法も施行され何とか国政も立ち直ってきたころのお話ですが、伝説と化したテロリスト阿那谷童仁の正体が描かれ、第3部への橋渡し的内容となっています。

    第3部は、SMOCという突発性多臓器ガンの発生や、阿那谷童仁による大統領暗殺計画や、独裁的大統領の暴走やら、いろいろ渦を巻いていくのですが、最終的には「死の恐怖」というものに直面することで人としての尊厳というものを取り戻すといったような流れです。

    永遠の若さ、永遠の命というものへの執着と恐ろしさなど、なかなか説得力のある展開でした。
    永遠なのに刹那的な生き方をしている感じとか、心は老いていく様子とか、なんかぞっとする。
    SFエンタメではあるけど、なんとなく生の真理をつくような内容でした。
    私だったら20代の頃だと先のことまで想像つかずにHAVI受けるだろうな。
    でもなんか、そんな社会を想像するとかなり気持ち悪い。
    老けるのは嫌だけど、年を取ることは悪いことではない。

全456件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年愛知県生まれ。筑波大学大学院農学研究科修士課程修了後、製薬会社で農薬の研究開発に従事した後、『直線の死角』で第18回横溝正史ミステリ大賞を受賞し作家デビュー。2006年に『嫌われ松子の一生』が映画、ドラマ化される。2013年『百年法』で第66回日本推理作家協会賞を受賞。その他著作に『ジバク』『ギフテット』『代体』『人類滅亡小説』『存在しない時間の中で』など。

「2022年 『SIGNAL シグナル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田宗樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×