科学的管理法殺人事件 (角川文庫 緑 365-7)

著者 :
  • KADOKAWA
4.00
  • (2)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 21
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041365076

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 表題作のほか、「公害殺人事件」「殺意の架橋」「虫の息」「電話魔」「虚無の標的」の六篇を収録した短編集である。初版は昭和50年に発刊されているが表題作は45年に『小説現代』に掲載されたもの。前年の44年に作者は江戸川乱歩賞を受賞し、推理作家としてデビューするが、当時、乱歩賞受賞者はまず同誌に短編を発表するのが慣例となっていた。だが何度提稿しても、なかなか掲載のOKが出ず、ようやく六本目にして掲載になる。作者は同作品を「当時の苦悩が滲んでいるような作品」と回顧する。

    作者は当時、自身の推理小説観を問われ「エンターテインメント。ストーリーに重点を置いた、読んで面白い小説でないといけない」と哲学を披露している。本書作品群もその点においてうなずける。簡潔でプロットがよく練られている。上手いなと思わせる。登場人物が利己主義者で倒錯した人間ばかりなのは、いかにも森村作品。表題作は犯人が職場で導入された科学的管理法を逆手に取り、殺人行為の伴わない殺人を着想し、成功するというもの。「殺意の架橋」は物理トリックを用いた本格推理作品で「虫の息」は倒叙推理だろうか。「虚無の標的」は異色の文学的な作品になっている。

  • 箸休め(って、ここんとこ箸休めばっかりかも)の1冊。こちらは予想通りに軽く読める。短編6篇を含む、森村誠一の初期短篇集。
    初期の作品だけあってか、とにかく淡々と話が進む。特に表題作は「実はこうだったのだ」というのがどんどん出てくるのだけど、情報の隠し方がイマイチなので、淡々とした記述に「ああそうだろうねえ」という感想以外抱かず。

    しかし、2作目からは森村節の反体制(巨大企業)や残存証拠などの話で、しかも一捻りふたひねり入れてくるので、犯人もオチも読めていても、引き込まれる安定感がある。

    1編の長さ的にも、電子書籍に向いた1冊と言えよう。

  • 82017.248

    最後の短編など、推理小説ではないがよかった。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

森村誠一
1933年1月2日、埼玉県熊谷市生まれ。ホテルのフロントマンを勤めるかたわら執筆を始め、ビジネススクールの講師に転職後もビジネス書や小説を出版。1970年に初めての本格ミステリー『高層の死角』で第15回江戸川乱歩賞を受賞、翌年『新幹線殺人事件』がベストセラーになる。1973年『腐触の構造』で第26回日本推理作家協会賞受賞。小説と映画のメディアミックスとして注目された『人間の証明』では、初めて棟居刑事が登場する。2004年に第7回日本ミステリー文学大賞受賞、2011年吉川英治文学賞受賞など、文字通り日本のミステリー界の第一人者であるだけでなく、1981年には旧日本軍第731部隊の実態を明らかにした『悪魔の飽食』を刊行するなど、社会的発言も疎かにしていない。

「2021年 『棟居刑事と七つの事件簿』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森村誠一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×