N・P (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.42
  • (162)
  • (220)
  • (655)
  • (52)
  • (15)
本棚登録 : 2839
感想 : 256
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041800034

作品紹介・あらすじ

97本の短編が収録された「N・P」。著者・高瀬皿男はアメリカに暮らし、48歳で自殺を遂げている。彼には2人の遺児がいた。咲、乙彦の二卵性双生児の姉弟。風美は、高校生のときに恋人の庄司と、狂気の光を目にたたえる姉弟とパーティで出会っていた。そののち、「N・P」未収録の98話目を訳していた庄司もまた自ら命を絶った。その翻訳に関わった3人目の死者だった。5年後、風美は乙彦と再会し、狂信的な「N・P」マニアの存在を知り、いずれ風美の前に姿をあらわすだろうと告げられる。それは、苛烈な炎が風美をつつんだ瞬間でもあった。激しい愛が生んだ奇跡を描く、吉本ばななの傑作長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • N・Pという小説を書いて自殺した小説家の父をもつ3人の子どもらと、その小説の翻訳をして自殺した男の恋人だった主人公とのつながりを描く。

    高校生の時に何回も読み直した本。
    そのわりにストーリーを覚えていなかったため、約20年ぶりに再読。
    なぜかレズの話だと思い込んでいたのだが、そういうわけでもなかった。ただ、主人公の風美を振り回す萃という女性は、あやうげながらも魅力的で、小説N・Pを象徴する人物。二人のやりとりは、友情よりも濃厚なもの。それは、共通の自殺した恋人を持つ者同士、N・Pを心に持ち続ける者同士としての、共鳴というか。
    高校生で読んだ時には、それを単純に恋愛だと解釈してレズというイメージを持ったのかもしれない。
    咲、乙彦という人物も魅力的。

    久々に読んだ感想としては、こんなに散文的だっけ?と思った。短い場面が断片的に、詩集のように繰り返される。きれいな情景で切り取られたそれらは、思春期の子には刺さるんだろうなぁと思うが、きれいすぎるんじゃないか?と思って読んでいた。

    でもラストになって「ああ、ここで今までのことを思い出してたから、こんな書き方してたのか」と合点がいく(と私は解釈しました)。ただの散文で終わらず、ラストの乙彦との焚火の前での会話が読後の余韻をひろげていく。言葉にならない感情を、言葉にせずに表現していて、好きだなと思う。

  •  イメージの中で、よしもとばななさんの本に出てくる登場人物はいつも人が聞いたら心配せずにはいられないような境遇にいることが多い気がします。彼らはそのもがくしかないどうしていいかをまだ考えられないような間、本当に落ち込んで、落ち込んでいるけれど突発的に泣きそうになったり人と思いがけず繋がって生活をしています。でも、あまりに苦しいので、あるいは外部的な要因により仕方なく、死にそうになる。そうした物語の終盤は追いかけるこちらも堪らなく思います。こころの機微がキラキラ散りばめられた文章の中で一層逃れられないような感じがします。
     けれど、n.pでも、その他の作品でも(私が読んだ作品では)彼らは奇跡的に死を回避したりギリギリのところで死を選ばなかったりします。その底にあるエネルギーにいつも人間の美しさを魅せられるようです。

     また時間が経ったらどんな風に思うのかと、次回読む機会が楽しみです。

  • 友達に読んでみて、と貸してもらった。初めて吉本ばななさんの作品を読んだ。終始淋しい、という感想。でもなんだかその中にもキラキラしたものがあったなぁ。

  • 20数年の時を経て、2度目の読了。
    読み返してもほぼ内容に記憶がないのですが、当時ものすごく心を揺さぶられたような。
    でも今回はあまり心にくることがなくて、これは私の心が疲れすぎているのかもしれない。
    また、もう少し心の余裕を作って読んでみたい。

  • 自我と感性が剥き出しだった思春期と吉本ばななさんのデビューが重なってしまった宿命で、キッチン以来すべての本を読み続けている。
    NPはそんなに読み返す事もない本で、そういえばどんな話だっけな、と数十年ぶりに本棚から手に取った。そして驚いた。一字一句、気持ち悪いくらいに覚えていたのである。
    当時、どれほどの貪欲さでこの本を読んでいたのか自分で引く……

    強烈な夏の印象。ビニールバックに原稿をいれてショートパンツでコピーを取りに行った記憶まで鮮やかに残っている。
    翠と確かに過ごした夏。

  • あらすじ読んで面白そうーむかし実家にあったなー。
    と思って読んだら、いやこれ読んでたわ。多分高校生くらいの頃…

    リリカルな少女漫画みたいな美しさがあるな。
    ばななの文章はみずみずしいなあ。

  • 再読。ばななさんの初期作品は、なぜこんなに圧倒的にその世界へ引き込まれてしまうのか。ある真夏の空間で、刹那的な翠の存在に、あっけらかんとした咲の明るさに、静かだけれど「起こったことのすべてが、なにもかもが美しい」ラストに、やられてしまった。

    • moochoffさん
      同感です。独特の雰囲気に私も引き込まれました。いつか再読すると思います。
      同感です。独特の雰囲気に私も引き込まれました。いつか再読すると思います。
      2017/03/16
  •  毎年夏が来ると必ず読み返してしまう。哀しいような切ないような、夏が始まってから秋が始まるまでのひとつの物語。
     自分について、自分が今感じていることについて、家族の歴史について、一冊の本について、移り変わる季節について、傍らにいる者について、失ってしまったものについて…。人は、一瞬一瞬、様々なことを考えながら、時を重ねていく。そのことを意識化し再確認するために、毎年この物語を私は読み返すのかもしれない。そしてまた、夏という特別な季節が私にそうさせる、のかもしれない。

  • 夏に夏を感じた。

  • 吉本ばななのことを尊敬している。一冊読むと必ずいくつか好きだなと思う文章がある。しかも感情表現の時に多い。僕は、他の作家の惹かれる文章だと、情景描写が多い。

    真夏の1、2週間は不思議だ。永遠に変わらないような陽射しの中で、いろんなことが進展していたりする。人の心や、出来事。そうしているうちに、秋が牙をといでいる。時間がたたないなんて錯覚だったというふうに、ある朝突然冷たい風や高い空で思い知る。

    覚えておきたい。真夏をこんなふうに感じられたら、その夏はちゃんと過ごせたと思える気がするから。
    吉本ばななの小説の主人公は、いつもちゃんと見ている。そこが好きだ。
    N・Pでも主人公の語りが好きだった。けれども他の小説に比べて、主人公自体にあんまり動きがなかった気がする。それがイヤだったということではない。ただ僕には莢という女性が、流れ星のように、ふっと目の前をいなくなってしまった気がするのだ。そのまま小説が終わりを迎えたことに淋しさを感じた。

全256件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年、東京生まれ。日本大学藝術学部文芸学科卒業。87年『キッチン』で第6回海燕新人文学賞を受賞しデビュー。88年『ムーンライト・シャドウ』で第16回泉鏡花文学賞、89年『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』で第39回芸術選奨文部大臣新人賞、同年『TUGUMI』で第2回山本周五郎賞、95年『アムリタ』で第5回紫式部文学賞、2000年『不倫と南米』で第10回ドゥマゴ文学賞(安野光雅・選)、2022年『ミトンとふびん』で第58回谷崎潤一郎賞を受賞。著作は30か国以上で翻訳出版されており、イタリアで93年スカンノ賞、96年フェンディッシメ文学賞<Under35>、99年マスケラダルジェント賞、2011年カプリ賞を受賞している。近著に『吹上奇譚 第四話 ミモザ』がある。noteにて配信中のメルマガ「どくだみちゃんとふしばな」をまとめた文庫本も発売中。

「2023年 『はーばーらいと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉本ばななの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×