城 (角川文庫 カ 2-1)

  • KADOKAWA
3.53
  • (11)
  • (9)
  • (17)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 154
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (558ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784042083047

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 追記
    Kがしていることは、不断の闘争によって、自分で自分のために希望を創り出すこと。どんな小さなことも、自分で闘い、勝ち取らねばならない。それが自分の人生を生きるということだろう。
    ーーーー

    出会った中で最高の小説。人生の暗喩。
    Kは城からどんなに蔑ろに扱われようとも、村人がどんなに信用できなくても、自分で自分を信じることをやめない。自分は使命をもってやってきた!その使命をやり遂げたい!と動き続ける。周りの環境が絶望的であればあるほど自分を信じる心が希望としての尊さを増す。

    私ももうすぐ何がしかの仕事をもらって社会に出る。そこで相手に本当に必要とされているのかわからなくても、あるいは周りの全員が信用できなくても、自分だけは自分を信じていたい。何らかの使命を持って生きていて、それを絶対果たすんだと思い続けたい。
    これが使命だというものを見定められたら幸せだか、それも終わりの無いものかもしれない。人生も死ぬまで未完だ。

  • 綿々と描写が積み重ねられ、省略や時間経過も少ない為、読んでいて息が詰まる。物語も堂々巡りで閉塞している。なんとも爽快感が無い。
     「Kは、役所と生活とがこの土地ほどもつれ合っているのをどんなところでもまだ見たことがなかった。役所と生活とがその場所をかえているのではないか、と思われるほど、この両者はもつれあっていた。」
     という一節がある。この小説は概ねこの説明につきる。
     著者のパラノイア的な一人語りに付き合わされているような気がしてきて、気持ちが重くなる。さらりとフォトリーディングする位でちょうどええ、と感じた。
     からまった糸のような面倒なことの連続。思えば、仕事も暮らしも人生も、城の世界と大差ない気がした。
     
     映画化作品があるなら探して見てみたい。 

  • 2015.08.01

  • つまらんものはつまらん。

    短ければまだ許せたかもしれないが、どう考えたとしても意味不明な登場人物たちが、ダラダラと詰まらない会話を繰り返し続けるのだ。

    ちっとは仕事をしろよ。そう思いながら本を閉じる。

  • 非常に面白かったが、結末が見えなかった

  • 難解なのに、読みやすい。

  • <終わりのないままに>


     にわかに興味をひかれて、フランツ・カフカを立て続けに5冊読んだところです★
     なかでも著者の代表作と聞く本書は、城というよりは迷宮的なグルグル感が、まさにカフカ小説の特徴を凝縮したようなイメージでした。どこまで行ってもたどりつけないがために作品世界をさまよう、これぞカフカ感覚ですね。でも、おかげでアタマ痛かった……★

     兎にも角にも、城はそこにあります。確かに存在してます。ただ、入ることができないのです。だから、Kと一緒に、私も城の外側を回り続けるだけ。

     頭痛に耐えてず~っと読んでいたけど、終わらなかったね★ そして、未完であるということ自体が、一つの完成形のように見えました。
     多くの出来事がひどく無意味そうに描かれ、何もかもが曖昧で、結末が訪れる気配などなく……。そもそも、物語に終わりがあることを期待するのが間違いなのか、なんて絶望的な感想すらわいてきたのでした。

     この城、何を表現してるの? 何かの暗喩か。言いたいことは何なのか。もしや、ないのか……!? こんなにどーでもよさそうなたらい回しの経緯(笑)が、なぜ異様なリアルさをもって描かれているのか、どこかの批評家の論説を探してみるのも一興ですね?

     そう思いながらもあえて言う。結局、城は城でしょう。城以上でも城以下でもなく。建っているだけ★
     問題は、書かれている通りのものとして捉えるほうが難しいということ。単なる城を見ようとして目を凝らしてみても、なぜかはっきりしない。おそらく私は、著者が一行足りとも書いていないような城や城壁を、雑念で築いてしまうのです。フラットに、ニュートラルになろうとしても、焦点がぼやける。
     何かが始まったような気もせず、終わりのないままに消えていったこの小説を、読み終わることさえできないでいます。

    「物事に核心などないのだ」ということに、私はまだ往生際悪く納得しかねています。

  • カフカというと、『変身』は広く読まれているのではないでしょうか
    朝、めざめると虫になってたという話ですが、
    『城』も、主人公のKが、ある村に到着し、自分を取り巻く状況を理解できないままに
    もがく様は似ている部分もあります
    しかし・・訳者さんにけちをつける気は毛頭ありませんが、読みにくい・・・
    恐ろしく会話が長いんですが、淡々と回りくどくて要点がよく分からない・・・
    分からなさ加減が、リアリティがあるし、
    カフカの不条理感を醸し出しているとも言えなくないのですが
    白状しますと、三度目の正直でやっと読破しました
    最初に手に取ったのは、10年近く前ですから、随分長くかかりました
    10年の間に、読み手の私も変ったんだなと思います
    不条理が、そういうことってあるよねって思ってしまう
    奇妙な事に、主人公のKだけがイニシャルで呼ばれています
    その村では何者でもないK
    何を求めているのかも分からなくなりそうな空回りぶり
    私もあったな、Kみたいな時・・・
    今の社会にも大勢のKがいるんじゃないかなぁ
    あっけない結末が、また、なんとも言えません
    話したい事の半分も話せないまま、一方的に電話を切られたような後味の悪さ
    それが、またリアルなんです

  • 奇妙な村にやってきた主人公Kの物語。村に到着したKは、村を統治する伯爵の城との接触を試みるが、奇妙なことにどう苦心してもその試みが成功しない。それどころか、Kは次々に奇妙な人間たちのところへ巻き込まれていく。さらに、作品として未完なので私たちはKの行く末を知ることが出来ない。
    村でまかりとおる理屈が完全に不条理で、登場人物の思考経路がしばしば理解できない。だけど、それが妙に現実らしく思えるから不思議である。言葉が通じているから、一見するとKと村とは生活を共有できているかのようである。しかし、言葉以外の多くの部分において全く異なる了解を前提しているため、両者における言葉の共有はむしろ誤解の原因にしかなっていない。もしかしたら人間の合理性は、このくらい滑稽で独りよがりなものにすぎないのかもしれない。

  • 邦題「城」。長いことかかったと思う。読み終わるまでに。2週間じゃ済まなかったはず。大体1日に調子いい時で20ページ程度で、学校の行きはほとんど寝てるので帰りにちょびちょびと。螺旋階段を昇っていく感じというよりかは、地下にずんずんと下っていく感じのような感触を読んでいると受ける。ふと気を抜くと何の話で、どうしてそうなったのか、そもそも誰が今話しているのか、さっぱりわからなくなる。煙に巻かれる。不思議。いくら読んでも物語を掴めない。掴めそうな気がしない。ひょいひょい逃げて行く。だから追いかける。筋がないわけではない。ある。けど、それは筋と言えるものではない。カフカは文学として異端の中の異端だと思う。いや、異端ではなく、最先端なのかもしれない。こんな作品はカフカにしか書けない。。。すごい。。。(07/11/6)

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1883年プラハ生まれのユダヤ人。カフカとはチェコ語でカラスの意味。生涯を一役人としてすごし、一部を除きその作品は死後発表された。1924年没。

「2022年 『変身』 で使われていた紹介文から引用しています。」

フランツ・カフカの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×