禅とは何か (角川文庫ソフィア 243)

著者 :
  • KADOKAWA
3.29
  • (2)
  • (7)
  • (20)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 143
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (257ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043004010

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 若い時に読む必要あり

  • 禅を世界に広めた鈴木大拙が、英語で書いたものを翻訳した逆輸入モノ。西洋人向けにかかれているので、変な話ですが、かえって解りやすい。思考のループにはまって抜け出れない人向け。

  • 名著と言われてはいるが、やはり年代物(昭和5年初版)。概説的で掘り下げが物足りなくて、「禅発展史概論」の印象が強い。公案の内容を詳述してもいない。例えば拈華微笑や、廓然無聖といった奥深い言葉もさらっと触れて過ぎる。
     
     初心者には少々色気の無い語り口。禅の世界に初めてふれる人には、達磨をはじめとする僧たちのエピソードはきっと魅力的だし、公案も奥深いので強く魅かれるはず。
     入門書を選ぶなら、もっと分かり易く楽しい本がたくさんあるので、他を選ぶべし。

  • 禅と仏教との位置関係とか気になっていた所の説明が為されていてよかったと思います。禅は体験、経験を重視する宗教であることが改めて分かりました。

  • 禅は大乗仏教の一派であり、南インド出身の達磨が中国に入り教えを伝えて成立したとされている。
    禅の考え方は面白い。正しい考え方を保つというのは非常に労力がかかる。

  • 理系/科学という括りの中だけに生きていた小僧に、文化や歴史や宗教、あらゆる外の世界への固い門をまるごと開いてくれた。宗教というものを、特定の教義や宗派としてではなく、古来から普遍的な人の心のもつ働き『宗教経験』として、根本から説いている。いまの時代、自分が特定の〜教と付き合うなんて考えられないわ、という人でもあまり抵抗を感じずに読めるのではないでしょうか。

  • たまに読み直す本。禅とは何か?ひとによっては読みにくいと感じるかもしれませんが、わたしが読んだ中では鈴木大拙さんのこの一冊がおすすめです。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1870(明治3)年、金沢市本多町生まれ。本名貞太郎。1891年、鎌倉円覚寺の今北洪川について参禅。洪川遷化後、釈宗演に参禅。1892年、東京帝国大学哲学科選科入学。1897年、渡米。1909年に帰国、学習院大学・東京帝国大学の講師に就任。1921(大正10)年、真宗大谷大学教授に就任。大谷大学内に東方仏教徒教会を設立、英文雑誌『イースタン・ブディスト』を創刊。1946(昭和21)年財団法人松ヶ岡文庫を創立。1949(昭和24)年文化勲章受章。同年より1958年まで米国に滞在し、コロンビア大学他で仏教哲学を講義。1956(昭和31)年宮谷法含宗務総長から『教行信証』の翻訳を依頼される。1960(昭和35)年大谷大学名誉教授となる。1961年英訳『教行信証』の草稿完成。1966(昭和41)年7月12日逝去。

「1979年 『The Essence of Buddhism 英文・仏教の大意』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木大拙の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
中沢 新一
三島由紀夫
ジェームス W....
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×