新選組興亡録 (角川文庫 し 3-52)

  • KADOKAWA
3.40
  • (13)
  • (22)
  • (60)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 207
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (446ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043671021

作品紹介・あらすじ

「新選組」を描いた名作・秀作の精選アンソロジー。司馬遼太郎、柴田錬三郎、北原亞以子、戸川幸夫、船山馨、直木三十五、国枝史郎、子母沢寛、草森紳一による9編で読む「新選組」。時代小説の醍醐味!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 司馬遼太郎目当てで読んだけど作家によって隊士のイメージ、性格が違うようで、興味深かった。

  • 司馬遼太郎・子母沢寛をはじめ、錚々たるメンバーが著した新選組に関する短編の傑作集。新選組の歴史になぞらえるように時系列で掲載されている。あまり物語の主人公としては上がってこない、芹沢鴨と共に殺害されたお梅や伊藤甲子太郎一派の佐野七五三之助(しめのすけ)の視点で描かれたものが珍しく、面白かった。

    なかでも、局長の近藤勇が下総流山で官軍に投降する日を描いた、子母沢寛の「流山の朝」はさすがといった感じだった。時勢がもはや近藤勇を近藤勇以外の者にしてはくれず、無名の田舎道場の主であった頃を懐かしみながら敗走を繰り返し、流山に至った。そして投降の朝にしてようやくしがらみから解かれ、かつてのありのままの自分を取り戻した安堵感を覚える描写が、逆にそれまでの新選組局長としての重責や葛藤や閉塞感といったものを色濃く物語っていて、ファンとしては胸が締め付けられるようだった。また投降の刻限が迫るほどに、諦めというか納得というか悟りというか、心が凪いで透明さを増していくような情景が美しくもあり悲愴であった。

  • 新撰組のアンソロジー。
    私が印象に残ったのは北原亞衣子の「降りしきる」と「歳三の写真」。
    降りしきるはお梅が実は土方に恋してたという切ない話。私は今まで正直お梅が嫌いだったのですがこれを読んで少し好きになりました。
    歳三の写真は土方と写真家の田本とのやり取りが面白い。戦中でもこんなほのぼのな日常が素敵。
    やっぱり新撰組を扱ってる小説は面白いですね!

  • 新撰組に関する小説を集めた『新撰組興亡録』読みました。収録作品の中でも『降りしきる』『近藤と土方』『歳三の写真』という3つの作品がお気に入り。共通してるのは全て土方歳三がいっぱい出てくること(笑)
    『時代小説=難しい』というイメージが有るかもしれませんが、案外、そんなことはありません。時代小説はかなり面白いです!自分の場合ネタが大好きだからかも知れませんが。
    今は司馬遼太郎の『燃えよ剣』を読んでいます。前に一度読んだことがありますが、もう一度じっくり読むために書店で購入してしまいました(笑)
    そういえばこれも土方歳三が主人公ですね。

    最後に一言『時代小説推進委員会でも作ろうかなぁ』/笑

  • お梅さんと土方さんの関係を描いた「降りしきる」が良かったですね。「流山の朝」は、近藤さんがこんなこと考えてたとしたら浮かばれないよね土方さん、としんみり。

    だがしかし、1番のインパクトは勿論熊に追われる土方さん。そして必死の猛ダッシュ。そんな35歳。

  • 著名な作家達の短編9作を収録。どれも良いのですが、「理心流異聞/司馬遼太郎」沖田さんの江戸~京都に渡る因縁の対決話。「降りしきる/北原亞以子」実は土方さんに想いを寄せていたお梅さんの芹沢暗殺の日の話。「流山の朝/子母沢寛」近藤さんの流山での投降する朝の話。「歳三の写真/草森紳一」箱館での土方さんが写真師の田村研造と出会う話…が特にオススメです。もう持っている本に収録されている話もありましたが、短編ばかりなので読みやすくて良いです。

  • 色々な作家さんの短編集。色々な土方歳三、近藤勇、沖田総司がいました。中には読みにくい作品もありましたが、すべておもしろかったです☆彡個人的には3章目の「降りしきる」の土方歳三がせつなくて良かった☆彡芹沢鴨や、清河八郎なども出てきて、興味深く読みました。幕末の動乱時代を、侍より侍らしく生き抜いた、土方歳三が大好きです☆彡イケメンだし(笑)

  • 司馬遼太郎、草森紳一が面白かった。
    シボサワはうーん、物足りない感じ

  • 新選組アンソロジー。
    流山の朝がよかった。

  • 「歳三の写真」の、土方さんの箱館での日々がよかった。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×