万能鑑定士Qの事件簿 I (角川文庫)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.63
  • (341)
  • (754)
  • (736)
  • (142)
  • (23)
本棚登録 : 5935
感想 : 609
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (275ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043836420

作品紹介・あらすじ

東京23区を侵食していく不気味な"力士シール"。誰が、何のために貼ったのか?謎を追う若き週刊誌記者・小笠原は、猫のように鋭く魅惑的な瞳を持つ美女と出会う。凛田莉子、23歳-一瞬時に万物の真価・真贋・真相を見破る「万能鑑定士」だ。信じられないほどの天然キャラで劣等生だった莉子は、いつどこで広範な専門知識と観察眼を身につけたのか。稀代の頭脳派ヒロインが日本を変える!書き下ろしシリーズ第1弾。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これは面白い!!中だるみする事もなく、いいテンポで進みます。そして、なんといっても莉子の天才的な鑑定眼。そこから真実が暴かれる様は、それはもう爽快です!!シリーズ物で、結構続いてるみたいなので、長く楽しめそうです。

  • 映画化にともない、読了。
    表紙のイラストに正直なかなか手にとれなかったので、勿体無い気もする。
    (角川ってこういう表紙すきだよなぁ…。)

    登場人物が個性的。
    でも、物凄い個性的というわけでもない。
    取り分け、雑誌記者の小笠原は平凡を絵に描いたような男。
    しかし、鑑定士の莉子に遭遇し、事件を引き寄せる性質があるところを見ると強運の持ち主なのかも。
    力士シールの謎と窃盗事件とハイパーインフレがどう繋がるのか。
    莉子の生い立ちや、成長過程も面白い。

    全体的にライトノベルと言わないまでも、何も考えず読むことができるため読書時間はかからなかった。
    あっさりはしているけど、中身がないわけでもない。
    読みやすい本!!という感じ。
    1巻は2巻に続くそうなので、次巻に期待。

  • 3.3

  • 雑学がわかりやすく書かれていて、物語も面白い。続きが気になる終わりかた。

  • 最読本。このシリーズの中で、一番好きな本です。凛田莉子の広範な専門知識と観察眼をどうやって身に着けたのかが知れるし、勉強になった。わからないことを知るって面白い。☺

  • ミステリー本にしては残虐性がないので
    誰にでも受けそうな本である印象。
    今→少女→今→少女と時代を行ったり来たりしている構成も珍しい。何より、オチの頭出しをしつつ、話を進めている構成は読者を楽しませているようにできている。
    主人公凛田の純粋な心を持ちつつ、その一方で冷静に分析をして物事を解決する姿は他のミステリーの主人公には見られない性格だと思う。
    ただトリック等すきな人にとってはあまり読み応えのない本かもしれない。

  • さらさら読める。雑学と知識がじゃんじゃん出てきて面白い。
    力士シールの話からりこちゃんの過去、そしてところどころ出てくるアポカリプス感、どう下巻に続くのか気になる。

  • この作者の初作品。

    続きが気になる。

    とりあえず次を読まないと!

  • これテレビ放送されたらしいのですが、何も覚えていないです。
    第一巻は壮大なプロローグのようで、まだ話は始まったばかりのようです。続きが気になりますね。

  • また松岡圭祐の別のシリーズに手を出してしまった。これまた面白いなー今まで読んでたバイオレンス全開の高校事変や探偵の探偵とは毛色が違う。探偵の鑑定で玲奈が言ってた別の世界ってのは松岡圭祐の別の物語世界って意味でもあるな。この一冊目で知り合った莉子と小笠原が探偵の鑑定で袂を別つのを知ってるのでややほろ苦い気持ちで読んだ。胸打たれるシーンもいくつもあるし、博覧強記の主人公はそれだけで楽しいし、面白く読めた。

全609件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年、愛知県生まれ。デビュー作『催眠』がミリオンセラーに。大藪春彦賞候補作「千里眼」シリーズは累計628万部超。「万能鑑定士Q」シリーズは2014年に映画化、ブックウォーカー大賞2014文芸賞を受賞。『シャーロック・ホームズ対伊藤博文』は19年に全米翻訳出版。NYヴァーティカル社編集者ヤニ・メンザスは「世界に誇るべき才能」と評する。その他の作品に『ミッキーマウスの憂鬱』、『ジェームズ・ボンドは来ない』、『黄砂の籠城』、『ヒトラーの試写室』、「グアムの探偵」「高校事変」シリーズなど。

「2023年 『高校事変 16』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡圭祐の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×