Kadokawa Art Selection ゴッホ 日本の夢に懸けた芸術家 (角川文庫 ん 30-6 Kadokawa Art Selection)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.75
  • (8)
  • (12)
  • (15)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 111
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043943791

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  先日ゴッホ展を観に行って衝撃を受け、翌日本屋で見つけて早速購入。今まで絵画というものには無頓着だったんだけど、ゴッホの絵から滲み出るその存在感にあてられました。
     こうやってゴッホの生涯を見ていくと、徹底したその駄目人間っぷりには頭が下がる。学校にも画商にも協会にもなじめず、画家として生きていくと身を立ててからも娼婦に熱愛を送り同棲を始め、生活費は全て弟便り。日本の浮世絵に感銘を受けてユートピアを夢想すれば、現実にそれを実践しようとすれば失敗し発狂に至る。そして37歳にしてピストル自殺にて幕を下ろす生涯。こんな、人間らしい人生を歩んだ人を愛さずにはいられないじゃないか。
     彼の人生には絵画しかなかった。他の選択肢も、可能性もなかった。その必然性が、彼の個性を磨いたのだろうか。とにかく実際の絵を観て印象を受けるのが、その特徴的な色彩感覚。原色を殆ど使わず、かつ対となる補色を効果的に使う事で、どこか暗くも目が離せない何かがそこにはあった。そう、同じテーマの印象派の絵が並べておいてあったんだけど、ゴッホの絵は明らかに何か「異常」なものであった。そして、そんな異常さに惹かれてしまうというのも、悪いものじゃないかもね。
     そう、だから、彼が愛したものも大事にしてみよう。メランコリーに花束を、ペシミズムには敬礼を。世界に居場所が無くったって、痕跡ぐらいは残してもかまわないさ。

  • 西洋画について知りたくなったので。
    損保ジャパン日本興亜美術館にて常設されていて身近なゴッホについて読んでみた。実は何も彼について知らなかったんだなぁとビックリした。

    小さい頃から気難しさと真剣さゆえに妥協できず、何をやっても社会に適用できない。

    キリスト教の教えも影響するだろうが、ためらい無く人に分け与えることができる性格で、娼婦の境遇に同情して同棲したり。
    単純な人物像をなぞると、息子に寛容な両親と献身的に支えてくれた弟テオの存在で生きていたわがまま息子という印象しかない。
    若くして未亡人となった名士の娘にストーカー行為を行い迷惑をかけ、娼婦と結婚すると言い出して結果女を捨てたり。

    ファン・ゴッホはいわば古くさいキリスト教的主題から脱しきれない画家であった。それでありながらなお、近代画家になろうと葛藤していたのかもしれない。

    彼は(そう定義されるかわからないが)社会主義者であり、幸福の時代というユートピアを待ち望んでいたみたいだ。
    浮世絵にかなりの影響を受け、
    南仏≒日本=ユートピアと思い込んでいる。

    「タンギー爺さん」はゴッホが持つユートピアと日本と南仏が3重に重なる肖像画であり、タンギー爺さんのような人を理想の人物として描いている。

    「種まく人」はミレーの種まく人(キリスト教の主題に多く、旧体制とみなしていた)をドラクロワ的な色彩(鮮やかなコントラスト。近代的とみなしていた)で書き、自分の古い宗教感と近代画家としての融合を意味しているらしい。

    「ひまわり」19世紀の西洋では向日葵は太陽(神)を向き続けるという話(花は向日性が無いので事実は違う)から、信仰心を象徴していたらしい。
    黄色い家でユートピアを崇拝する仲間たちと共同生活を送る夢を描いている。

    ゴッホの想像する「日本人」は知的で、自然に没入して生きる素朴な自然人であり、兄弟愛に満ちた共同生活をし、そして真の宗教を信仰する人たちだという。
    えーそれ何処から得てきた知識よ、、と言いたいが、当時の江戸ー明治の長屋の暮らしを美化したらそうなるのかしら…(笑)

    その後ゴーギャンとの共同生活および耳切り事件と精神性発作の発症。
    やってみてわかる他人との同居の難しさ。
    ユートピアを実践して失敗したが故に日本への希望も意味をなさなくなり、サン=レミ療養院へ入る。

    「星月夜」や「アーモンドの花咲く枝」は療養院でかかれた作品。発作がなければ明晰な頭脳を持っていた。

    テオも画商として優秀だったと思うが、ゴッホにそこまで援助し続けられたのはなんでだろう?
    子供にもフィンセントと名付け、入院費用や生活費の援助を妻子を抱えながらできたのは、兄弟への深い愛がなければできない気がする。
    ゴッホは自分の存在が弟の負担になっていることを妻の態度で知り、甥の為に自分の命を捨てたのかもしれないが、まさかその2ヶ月後にその弟が梅毒を発症して半年後に死ぬとは思ってなかっただろう。
    もし弟の発症のほうが早ければ、弟家族のために奮起できたのかもしれないと考えるとやりきれないなぁ。

  • ゴッホ研究の第一人者によるゴッホの生涯と作品を時代ごとに解説。カラー図版が豊富で分かりやすい。

著者プロフィール

大阪大学文学研究科教授

「2012年 『コンフリクトのなかの芸術と表現』 で使われていた紹介文から引用しています。」

圀府寺司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
村上 春樹
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×