世界屠畜紀行 THE WORLD’S SLAUGHTERHOUSE TOUR (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
4.15
  • (98)
  • (85)
  • (48)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 965
感想 : 112
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043943951

作品紹介・あらすじ

「食べるために動物を殺すことをかわいそうと思ったり、屠畜に従事する人を残酷と感じるのは、日本だけなの?他の国は違うなら、彼らと私たちでは何がどう違うの?」アメリカ、インド、エジプト、チェコ、モンゴル、バリ、韓国、東京、沖縄。世界の屠畜現場を徹底取材!いつも「肉」を食べているのに、なぜか考えない「肉になるまで」の営み。そこはとても面白い世界だった。イラストルポルタージュの傑作、遂に文庫化。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    「食べるために動物を殺すことをかわいそうと思ったり、屠畜に従事する人を残酷と感じるのは、日本だけなの?他の国は違うなら、彼らと私たちでは何がどう違うの?」アメリカ、インド、エジプト、チェコ、モンゴル、バリ、韓国、東京、沖縄。世界の屠畜現場を徹底取材!いつも「肉」を食べているのに、なぜか考えない「肉になるまで」の営み。そこはとても面白い世界だった。イラストルポルタージュの傑作、遂に文庫化。

    肉が好きです。特に焼肉が大好き。出来る事なら毎日食べたい。カルビにホルモンにタン。どれもこれも家畜とお肉にしてくれるひとが居て初めて成立する事です。でもそこはかとなく流れる屠畜への蔑視。それが世界共通なのか日本だけのものなのか。とことん潜入取材をしている稀有な本だと思います。「飼い喰い」を先に読みましたがその手前にある世界の屠畜事情のルポです。自分自身目の当りにしたらきっとしばらく肉食えなくなるであろう光景のオンパレードですが、屠畜蔑視ではなく逆に尊敬してしまいます。速やかに裁かれで美味しく安全なお肉として皆の食卓に上るその大変さ。その為に変化進化してきた食肉業界。未だに結婚差別や就職差別があると言います。そういう人は肉食わないのかと声を大きくして言いたい。おちょぼ口でかわいそうなどと言いながら肉を口に運ぶ人々。自分の手を汚さないままに批判だけで恩恵を享受する人がどれだけ多いことか。
    と、堅い話はあるものの、実際世界中のお肉の現場をイラスト付きで解説する本書は、興味津々で是非読んでいただきたいです。読み終わった時にはパックのお肉の手前の姿が思い浮かぶはず。それをありがたく思いながら今日もおいしく頂きましょう。

  • 屠畜っていうと、牛や豚などを「殺して肉にする」エグいと思われるテーマです。獣医師にとっても、と畜検査員になりたい!と免許取得後の第一選択にしていることはまずないんじゃないかと個人的には思うわけですが、本意・不本意の別なく、と畜検査員になられた方にはぜひ一度お手にとって眺めていただけると良いのではないかと思います。

    僕はこの本を読んで、自分の仕事であると畜検査がより一層好きになりました。

  • 生き物がどう殺されていくのか知りたくて読んだ。
    主題としては「なぜ日本では屠殺業を営む人が差別されているのか、他の国でもそうなのか」というルポ。
    私自身は「人間に殺されて可哀想だな、でも私も肉好きだしな…」という想いはあり、ただ屠殺業に従事する人に対して残酷だとか感じたことは一度もない。本書が書かれてからだいぶ時間も経っているから、差別意識も少しずつ無くなってきているのではないかと思うけど。

    家畜がどういう風に私たちの目の前に肉として運ばれてくるのか全然知らなかったので、本書はイラスト付きでわかりやすく解説されているためとてもイメージしやすかった。自分が読んできた本の中でも珍しいジャンルなのでとても勉強になった。正直動画とか写真で見られるかというとなんとも言えない…ので、イラストという点もありがたい。血とか苦手な人でも大丈夫そう。

    日本だけじゃなく各国の屠殺文化まで綿密に取材されていて面白かった。
    同じ仏教国でも生きるために必要だからと、差別意識などがない国、完全に汚れた仕事だと思われている国…国の数だけ価値観が多様で面白い。

    私はお肉が好きだから、しっかり家畜に感謝をして残さずお肉を食べ続けたい。可哀想と思うなら食べないのではなく、命に感謝してちゃんと頂くことが大事だと思う。

    ちなみにこの本自体は良い内容だと思うが、著者に関してはちょっと行きすぎというか、殺されるところをワクワクしながら見たりちょっとサイコみを感じてしまう。個人的には家畜を「つぶす」という表現も好きじゃない。

  • テーマは良い。中身も好き。
    時系列順に書いてるようでそうでもない(のか後から振り返ってごちゃ混ぜに比較して書いてるのか)のでわかりにくいところがある。一番最初に日本を載せたほうがいいのでは。もしくは●ページに後述してますが、と書いてほしい。消化不良で全部読むの不快。
    実際のメインの説明よりも通訳さんとか案内してくれる人の感想が多く感じるのもちょっと微妙。

  • PCで「屠殺」と一発変換できますか?
    ある種の言葉は、大概の環境では一発変換されないように設定されています。差別に関わるとされる言葉は、変換候補リストから意図的に外されているのが現状です。
    日本(特に西日本)では、屠畜や皮革加工業に携わる人間は長らく差別の対象となっていた歴史があります。
    本書はもともと解放出版社の雑誌連載をまとめて同社から出版されたものなので、どうしても差別に関わる著述部分が入りますが、決してそれがメインではなく、筆はむしろ軽妙なので、そっち系が嫌いな方も、それを理由に敬遠するにはもったいない内容です。

    食肉は動物を殺さない限り決して手に入らない。当たり前のことですが、日本ではその部分が依然として意図的にスポイルされている(魚でさえ、切り身以外の状態を見たことのない親も珍しくない)状況です。
    しかし屠畜・食肉加工の現場には、いかにして健康状態を見抜き、苦痛を与えずに殺し、無駄を出さずに切り捌くかという、感嘆を禁じ得ない職人技や魂が息づいています。
    それを詳細な取材と、実に細かいイラストで紹介してあり、飽きさせません。
    「命をいただく」というぶれない視点を持ったうえで、「それはそうとお肉おいしそう」という食いしん坊の目が常にあるので、文章自体は実に軽やかで、説教臭さはそんなに感じないのがいいです。というか食べたくなる。
    国が違えば好まれる肉も、その家畜が尊ばれる理由も、料理法も違う。そして差別もあったりなかったりする。面白いです。

  • 好奇心が知らない世界を身近にする。私たちも疑問は投げ掛けて、食わず嫌いを無くそう!

    続編が待ち遠しいです。その次は革製品に関する本も書(描)いてくださらないかなぁ?と密かに期待しています。

    「世界屠畜紀行 THE WORLD’S SLAUGHTERHOUSE TOUR」内澤旬子 [角川文庫] - KADOKAWA
    https://www.kadokawa.co.jp/product/200906000469/

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      一部の人に押しつけて考えないようにしていないか? なぜか日本人が知らない世界の「屠畜事情」 - ニュース|BOOKSTAND(ブックスタンド...
      一部の人に押しつけて考えないようにしていないか? なぜか日本人が知らない世界の「屠畜事情」 - ニュース|BOOKSTAND(ブックスタンド)
      https://bookstand.webdoku.jp/news/2023/04/17/190000.html
      2023/04/21
  • 筆者がモンゴルにて、羊を目の前で解体され振る舞われたことをきっかけに「屠畜」に興味を持ち、海外と国内の屠畜の現場を回ったルポです。文庫で450P以上と長いですが、各国の屠畜を通じて文化人類学、歴史、動物の情動、宗教観、日本特有の差別の構造にも触れ、興味が途切れることなく読めました。

    オリジナルの単行本は2007年に発表されてますが、それ以前にも屠畜・屠殺を題材にした本は多く出版されています。しかし屠畜をこのようなポップな装丁、感性、文体で本にしたことは凄いと思います。当時話題になりましたし、多くの人の価値観への見事なカウンターとなったのではないかと想像します。

    文体および文中の著者の振る舞いは、よく言えば天真爛漫、悪く言えば(著者ご本人も文中で書いてますが)不躾で、著者の素直なリアクションが伝わってきます。素直ということは当然、著者のバイアスもそのまま文中に現れるので、動物愛護の気持ちの強い人などからしたらケンカを売られているように感じる物言いも見られます。そのあたりは読者の好みによりますね。

    基本的には、動物が気絶させられたり、ノドを捌かれ吊るされたり、皮を剥がされたりする場面においても終始ネガティブな反応はほぼなく、ワクワク!な筆者ですが、文中で一箇所だけ著者が「かわいそう」と思う場面があります。それは肉の需要量に応えるため、人工授精によって牛を増やしている現実に触れた時です。人間の都合で自然な繁殖である「交尾」をせずして生涯を終える牛がいるということを知った時の筆者の心情はワクワク!の時と対照的で印象に残っています。

    日本の食肉文化の歴史は世界的に比べて浅く、そのうえ現代は家畜を飼う一般家庭も少ない。「動物を殺して生きている」という感覚は極限まで薄められています。ベジタリアンではないわたしとしては、動物がどういう風に肉へと加工されていくのかを見ずして美味しい思いだけするのはフェアではないと思ったので(フェアにはなり得ないとも思っていますが)、屠畜の現場の動画を目を逸らさずに視聴しました。おそらくその動画は動物愛護的観点に偏った編集がされていて、外国の特に残酷なものであったと思いますが…。あとはお肉を食べられることに感謝を忘れないようにしようと思います。

    個人的な話ですが、わたしの幼少期に母は移動販売業をしており、顧客の中にたまたま屠畜場で働く人がいて、学校を終えたわたしの送り迎えのついでに仕事のため2、3回ほど屠畜場へ母はわたしを連れて行きました。そこでわたしは初めて吊るされた大きな枝肉を見て、「本当にあの『牛』が『お肉』になるんだ」と悟ったことを読後に思い出しました。そして今思えば母は屠畜業に対する差別がなかったのかもしれないと気づき、今更ながら母を尊敬しました。

    日本の屠畜場は世界に比べて衛生面ではトップクラスであり(その分めちゃくちゃスタッフさんが働いてくれている)、日本産の肉を食べられていることはとてもありがたいことだと改めて感じました(ま、食肉偽装という別の問題はあるでしょうけれど…)。

  • ーー屠畜という仕事のおもしろさをイラスト入りで視覚に訴えるように伝えることで、多くの人が持つ忌避感を少しでも軽減したかった。(p.461 あとがきより)

    2007年初版、2011年に文庫化されて以来、すでに14版。筆者の目的は十分に達せられているように思える。何せ、面白い。そして、職人さんへのリスペクトが溢れている。
    雑誌『部落解放』の連載だということを知らずに読んだので、のっけから「白丁差別」の話が来ることに「?」となったけれど、読んでいるうちに「なるほど」と腑に落ちた。けれど、冒頭に引用したように、本書の焦点は「屠畜の面白さ」。さまざまな国や文化によって違うこと、共通すること、そしてなにより肉は美味しいということ。美味しい肉になるまで、大変な手間がかけられているのだということ。
    知らなかったなぁ、ということが満載だった。自分の中の忌避感にも向き合わざるえなかった(私はどうしても馬肉が食べられない)。食文化への偏見、職業への偏見にも向き合わざるをえなかった。アニマルウェルフェアや動物愛護にどうして自分が胡散臭さを感じてしまうのかについても考えることができた。臭いものには蓋をして生きている自分を感じざるを得なかった。

    屠畜への忌避感ゆえか、アニマルウェルフェアの観点からか、畜産が非経済的で環境負荷が高いとするSDGsの観点からかはよくわからないけれど、バイオ肉や代替肉の研究は盛んなようだ。それの行き着く先はユートピアだと研究者と企業は言い、ディストピアだと『オリクスとクレイク』(マーガレット・アトウッド)は言う。本書を読んで思うのは、人間の本性を受け止め損ねたらディストピアコースなんだな、っていうこと。芝浦屠場の移転話も持ち上がっているみたいだけれど(今はどうなんだ?)「そんなにこぎれいに暮らしたいのかあ。」という筆者の感想に同感。人間は生きもの。人工物のクリーンさが理想?除毛して、除菌して、除臭して、視界から消して??生き物を殺して食べている、お肉大好きな生き物だという事実も抹消??生存に必要な範囲を超えた「清潔」を徹底追及して、生きものやめて、一体、何になるつもりなのかしら???クリーチャー????

    • workmaさん
      「そんなにこぎれいに暮らしたいのかあ。」

      内澤さんの著書は多分ほとんど読みました。それらを読んで思ったこと…
      自分たちの食も...
      「そんなにこぎれいに暮らしたいのかあ。」

      内澤さんの著書は多分ほとんど読みました。それらを読んで思ったこと…
      自分たちの食も生活も、誰かが手を汚してくれて、血と汗の結晶に、支えられていると思います。自分も、過去に畜産業務をしていたことがあり、そのことは今も誇りです。

      畜産や農業など、匂いや鳴き声など、昨今非難されがちなのが心が痛みます。
      動植物や生産者にに対する尊敬の念、「命をいただく」という謙虚な姿勢は忘れちゃいけないと、自戒をこめて。
      2021/06/05
  • 肉を食べるということは、命を奪うことであるの当然ことである。それを知って肉を食べて生きているわけで、
    屠畜(または屠殺)に焦点をしぼって、
    日本を含めた世界各国の屠畜のやり方や、
    屠畜に対する意識を読めておもしろかった。
    もともとは「部落解放」という本に連載されていたそうで、
    日本での「穢れ」という意識についても言及されている。
    また、アニマルウェルフェアという、家畜の人権みたいのについても考えさせられるが、
    もちろん僕自身はこれからも肉を食います。

  • ひー
     角川書店で本を出してゐる作家のブログで、編集の人から変なもの、 「盲点」や「黒人」へ
    「これまずくないですか?」
     と言はれたとか言ふのがあったが、なんかこの本は出とるな。
     屠畜をあからさまに蔑視する朝鮮人、その態度を「清々しい」といふ著者、外圧に負ける食犬文化と抵抗する犬鍋業者、屠畜を犯罪と言ひきるインド人、屠畜文化がない沖縄からやってきてさういふ異文化に接触する人、などが描かれてるのだが。

全112件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ルポライター・イラストレーター

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内澤旬子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
サイモン シン
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×