関東戦国史 北条VS上杉55年戦争の真実 (角川ソフィア文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.50
  • (1)
  • (9)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 98
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044001896

作品紹介・あらすじ

信長の出現、秀吉の天下統一で、戦国は終焉を迎えた。天下取りの舞台は西日本にあったといわれてきたが、戦乱の始まりも終わりも、実際は関東の動きが基準になっていた! 関東の動向をなぞるように、畿内では室町幕府の秩序を揺るがす下克上が相次いだ。関東の覇権戦争の中心にいたのが西から来た新勢力の北条氏、旧来の関東秩序勢力である山内・扇谷の上杉氏である。両氏の関東支配権を賭けた争いから戦国史の真相に迫る。(『戦国関東の覇権戦争 北条氏VS関東管領・上杉氏55年の戦い』を改題)

プロローグ 「日本の副将軍」対「関東の副将軍」―北条氏への改称と関東管領家の誇り
第一章 北条氏綱と両上杉氏の抗争
第二章 北条氏康と両上杉氏の滅亡・没落
第三章 上杉謙信はなぜ関東に襲来したのか?
第四章 「国衆」が左右する関東戦国史
第五章 国衆を困惑させた「越相同盟」
第六章 信玄の猛攻と北条氏の危機
第七章 北関東の攻防戦と謙信の死
エピローグ 消滅した「関東の副将軍」―新たな抗争の枠組みへ

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東2法経図・6F開架:213A/Ku72k//K

  • 北条氏と「上杉」氏の55年史を、戦国大名と国衆たちの文書を読み解きながら描いていく。平板な記述が繰り返され退屈な部分もあるが、面白かったのは、甲相駿三国同盟の14年間だ。

    当時、三国は武田晴信、今川義元、北条氏康の下で、広域の戦国大名へと成長する過程にあった。侵攻方向を定めてその後背を固めるのが常道とすれば、この3人にとって答えは明らかだったのだろう。武田は北の信濃へ、今川は西の三河へ、北条は北関東や東関東へと領土拡大を進め、やがて北方の「上杉」謙信が共通の敵として現れてくる。

    これは国際関係論的に言えば、信義や共通の価値観に基づく同盟ではなく、打算による攻守同盟である。よって、利害関係が変われば同盟は崩壊していく。武田氏が川中島までの支配を確立し、その北の越後への拡大は不可能とわかってくる頃、南では今川義元が桶狭間に倒れ、自立した徳川家康の勢力が三河から遠江へと伸びてくると、武田信玄は嫡男義信の事件を機に駿河侵攻へと舵を切り、北条氏康は今川氏真を擁護・接収する立場をとる。氏康は今度は上杉謙信との同盟に踏み切るが、打算の関係には力の論理しかなく、今川滅亡後は北条氏が相対的弱者として攻められる側に廻っていく。

    結局のところ、関東では広域大名に比べ国衆の力が強く、北条氏や上杉氏の間で国衆たちの離合集散が繰り返されるばかりで、誰も関東を制覇することができなかった。近畿と中部を制覇した織田氏にできたことが何故北条や上杉にはできなかったのか、そこには配下に置いた武士に対する統制のあり方にもあるような気がした。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1965年、東京都に生まれる。1995年、駒沢大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。現在、駿河台大学法学部教授。著書に『中近世移行期の大名権力と村落』(校倉書房、2003年)、『戦国大名 政策・統治・戦争』(平凡社新書、2014年)、『百姓から見た戦国大名』(ちくま新書、2006年)など。

「2021年 『戦国「おんな家長」の群像』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒田基樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×