はじめたばかりの浄土真宗 (角川ソフィア文庫)

著者 :
  • 角川学芸出版
3.39
  • (2)
  • (12)
  • (20)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 159
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044089054

作品紹介・あらすじ

仏道に入門したての哲学者が、いきなり浄土真宗と出会った!?「"知っていて悪いことをする"のと"知らないで悪いことをする"のと、罪深いのはどちらか」「悪人となって往生する仏教とは」-。僧侶・釈徹宗の問いに対し、おじさん的常識感覚は通用するのか?巻末に対談「いま、日本の仏教を考える」を新たに収録。ユニークなポジションにある浄土真宗の意義と、これからの仏教のありかたを問いなおす、刺激的な仏教入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 難しい。自分にはちと理解が追いつかなかった。
    唯一、自分の時間軸を伸ばす、自我を相対化するというところくらいが腑に落ちたか、という感じでした。
    ただ、最後の対談で、『決して分かりやすい本じゃない』『10年ぐらいかけて読んでほしい』と著者のおふたりが仰られていたので、安心して読了としました。また、人生経験を積んで、いつか読もうと思いまする。

  • あの世からこの世、彼岸と此岸、hereとthere、これら遠く離れたところを行き来して、物事を見つめようというのが宗教性なんですな、と理解。客観視の究極の形か。

    また、善業を積み重ねることで浄土にいけるという考え方は子供的な浄土観であり、人間中心主義に過ぎないというのが、なるほどー。念仏をたくさん唱えて善業ポイントを稼げば天国にいける権利を得られる、つまり自分の力でなんとかできるのだと考えることこそが甘い、そもそも人間の考える善悪の判断など移り変わるもので、あなたの善悪判断基準は、こことは違うあの世や彼岸で通じるという保証など何もない、だから「他力本願」なのだというのが親鸞なのかなと思った。

  • ほんと、分かりやすくて勉強になります。いいコンビですね。

  • 仏教は合理主義的傾向が強い。あらゆるものを相対化し続けていく体系。絶対なる造物主も絶対善も絶対悪も否定。あらゆる存在の本質は「空」。善や悪は相対的概念。私を相対化するために「阿弥陀仏」が、現世を相対化するために「浄土」が不可欠。知性的であろうとすれば人は宗教的にならざるを得ない。

  • 「倫理」と「常識」がおんなじで、コードを共有しないところで、判断をすることが、陳腐なこと、全く同感した。

  • 2015/09/24

  • 業界では有名なようだけど、①悪いことと知っててすることと、②知らないですることは、どちらが悪いのか、という話は面白かった。当然、①と思いきや、答えは②という話。なぜか。①は悪を改める可能性があるから、かえって②の方がたちが悪いとのこと。
    社会学的には、①は反社会的だけど、②は脱社会的で、②だと話が通じない。

  • [2013-01-15]
    1回目読了。
    学習することの目的は、自己の相対化。
    =仏教にいう「空」。
    =ニーチェにいう「ニヒリズム」。
    それは、知性の「節度」だし、
    あるところでは「倫理観」と言い換えられ、
    つまりは、「宗教的である」ということ。


    印象に残ったところ。
    「自己が生まれてくる前から自己という存在は決められている。自己の起源には人間はたどりつけない。」的な部分。
    =遅れてくる自己、ここから先には行けない。これを自己の「彼岸」という。
    →「語りえぬものは沈黙しなければならない」
    確かに。ここから先をどうこう語ることはできない。
    それが「知性の節度」。


    でも、ここから先に「行くことは」できると思う。
    「善悪の彼岸」。
    ニーチェはたどりついたでしょ?
    キリスト教が決めた善悪の価値基準、その先に。


    あ、浄土真宗については、
    ・その教えが資本主義に不可欠な勤勉な労働意識を育てたというところが印象的。
    →マックスウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」参照。

    ・そして、仏教の鬼子だということ。

  • 〜仏教入門から続いて。宗教とは何か、的な論考は楽しく読めたが、浄土真宗自体にはあまり興味がわかず。往復書簡もいいけど、巻末対談のやり取りも楽しい。

  • なかなか一回では内容が汲み取れないですが、最後の対談にあったように、仏教ってクール、喜びにも悲しみにも支配されるな、そこにこそ安住がある、植物のように生きろと言っている気がするという釈さんの言葉をひとまず心にとめておきます。悲しみより、喜びに支配されない態度をととることは難しそうですね。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×