関東軍とは何だったのか 満洲支配の実像

著者 :
  • KADOKAWA/中経出版
2.33
  • (0)
  • (0)
  • (2)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 39
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784046011305

作品紹介・あらすじ

関東軍の実態は、単なる軍団ではなく、その出発当初から政治や外交に深く関与し、本国の指針とは別に独自の判断で、満洲を運営していた政治軍団であった。彼らの特殊性と暴走を許した謎に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 通史として理解しやすくてよい。本の後半、考察の踏み込みが弱くなった印象なのが残念。

  • 先日の石原完爾モノがあまりに石原完爾側からの視点、主張だったので心の秤のバランスを取るためにより広い視点からのモノをと手にしたのが本書。

    満州モノに興味が沸くのは、
    なぜ?あの大陸の大地に??
    日満に限らず日満蒙漢鮮と五族共和とは本当に思想だったのか?ただのプロパガンダだったのか?
    当時の地政学的な理屈や世界情勢と現代の視点からでは毛頭善し悪しを判別できるモノでは無いかもしれないが、やはりあの時代大陸に夢を抱いた日本人たちが何千何万も実際におり、海を渡っていったという『熱情』にボクは少しでも触れてみたいのである。

    そういう意味では『関東軍』という組織は主役であり、本書のタイトルの通り『関東軍とは何だったのか』を解明してくれるならばこれほどの良書はないといったところである。
    しかし、結論から言うとボクの期待は大きく裏切られた。
    つい先月出版されたばかりの本書。満州の希望の部分に光を当てた本が出版され始めている昨今、最近の流れの本なのか、それともこれまでのような闇の部分に迫る本なのか、2,700円というそれなりの価格に期待を寄せたのだが、本書では『関東軍とは何だったのか』という意味ではなんら分析も新たな解釈での解明もなされていない。
    ただの関東軍通史である。

    なので、本書は最後の終章『政治集団と化した関東軍』さえ読めば事足りる。これまで長々書かれてきたことをこの終章で関東軍の来し方行く末が簡潔に纏められているからである。
    本書の内容はこの終章以上でも以下でも無い。

    それと巻末の付録『関東軍・満州国 関連人物略伝』は今後の満州モノの参考になるだろう。
    なにせ、この昭和の大戦に関する人物というのは歴史上の他の武将や幕末の志士と違ってなかなかキャラクターがつかめないのである。そういう意味でこの略伝はちょっとした参考になり得る。

    本書ではボクが求める関東軍の為政者としての実情や陸軍中央部との確執と独断専行思考の醸成とか、満州国における高級官僚と民政の実績、満州国内における満蒙と日本人の確執等々、その中央に位置する関東軍がどういう采配を表と裏で振るっていたかという面はほとんど触れられていない。あくまで『軍』としての軍事行動を中心に通史として描かれているだけである。

    しかし、軍としての行動という面では先日の『石原完爾 マッカーサーが一番恐れた日本人』では『関東軍1万で近代兵器を備えた張学良軍22万の大軍を打ち破り、満州国建国に導いた希代の軍略家』と石原完爾の功績を称えていたが、本書では満州事変勃発時、蒋介石は張学良に関東軍の挑発に乗らないよう自制することを命じ、張学良軍はほぼ静観していたと述べられている。
    ようは確かに張学良軍は近代兵器も備えていたかもしれないし、22万の大軍だったかもしれないが、22万の大軍が関東軍と実戦に及んだかというとそうでは無く、関東軍は張学良軍のたいした抵抗を受けること無く電撃的な満州支配を運も味方に付けた上で完了したという話なのである。

    歴史ものはその軸足をどこに置くかでまるで表現が変わってしまう。
    そういう意味では本来期待したことは本書からは得られなかったが、当初の心の秤のバランスを取るためにという面では一部参考になった部分も多少はあった。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1943年東京生まれ。東京都立大学法経学部卒。同大学大学院社会科学研究科博士課程修了。駒澤大学経済学部教授を経て、現在早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。
著書に『「大東亜共栄圏」の形成と崩壊』(御茶の水書房)、『昭和ファシストの群像』(校倉書房)、『大東亜共栄圏』『日本軍政下のアジア』(以上、岩波書店)、『満州と自民党』(新潮新書)、『満鉄調査部―「元祖シンクタンク」の誕生と崩壊』『ノモンハン事件』(以上、平凡社新書)、『日本近代史を読み直す』(新人物往来社)、『日本の迷走はいつから始まったのか』(小学館)、共著に『満鉄調査部事件の真相』(小学館)、『一九三〇年代のアジア社会論』(社会評論社)など多数。

「2011年 『論戦「満洲国」・満鉄調査部事件』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林英夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×