男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫)

著者 :
  • KADOKAWA/中経出版
3.65
  • (35)
  • (46)
  • (43)
  • (18)
  • (2)
本棚登録 : 913
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784046013484

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 0歳から3歳くらいまでは、人間という動物を飼うイメージ。野生の狩猟本能刺激して育てた方が良さそう。4歳からは部下を育てるイメージ。会社の新人教育資料を見ているよう。

  • 0~6歳までの育て方が、年齢によってそれぞれ詳しく紹介されてあったのて、とても参考になった。
    ・学ぶ力(好奇心、やる気、集中力)
    ・社会を生き抜く力(自立力、我慢、思いやり、自信)

    体を動かして体幹を鍛えることで集中力が身に付くとか、集中していることは思いっきりさせてみるとか、実践したいと思える内容が多くあった。
    声かけに関しても、今日の服かっこいいね。とか何気ない会話をするのは本当その通りだなと。(特に普段あまり会話をしていないパパさん)

    ○○はどうだった?など、突然言われても子どもはなんて答えたら良いか分からないらしい。普段から会話を増やすことで、子どもが自ら色々教えてくれるようになるのだそうな。
    会話が大事というのは、仕事でも同じだなぁと。大切にしたいことだなと改めて感じました。

  • 育児に正解等ないのかもしれませんが、それでも過去のお母さんたちの経験を読みたくなります。

    今回もそんな気持ちがきっかけで読んだ本です。
    内容としては0-6歳までの子供との接し方が書いています。
    アグネス先生の本はどちらかというと子供の年齢に意識していませんでしたが、こちらは意識して書いたので、イメージがつかみやすかったです。

    <以下自分の備忘のためのメモ>
    ・0歳:好奇心 →楽しい:スキンシップ、色合いのおもちゃ、自然のにおい
    ・1歳:やる気 →できた:ダメをいいすぎない、ハイハイをさせる
    ・2歳:集中力 →わかった:興味あることをやらせる、手伝って、助けてという言葉を教える
    ・3歳:自立心 →やってみたい:交渉力をまなばせる、失敗した際の後始末を教える、責任をおぼえさせる
    ・4歳:我慢する心 →がんばる:ルールを作る、要求にはまず「いいよ」を言う
    ・5歳:思いやり →ありがとう:挑戦させて悔しい思いをさせる、心をこめてありがとう、ごめんなさいを言う
    ・6歳:自信 → やりぬいた:愛しているこを繰り返し伝える、抱きしめる、出来ることを信じる

  • 2歳弱の子供が絶賛イヤイヤ期で毎日気持ちがヘトヘトになっているタイミングでこの本を読む機会がありました。こう言うふうにすれば長い目で見て成長を促せるんだ、とか、これはうちの子だけじゃないんだ、とか、色々わかってとても心が軽くなりました。実践するのは難しいかもしれませんが、子供と年齢相応に向き合って、親の役目を果たしていきたいです。

  • 年齢毎に成長の段階と接し方・伸ばし方が書いてあるので(もちろんその通りに進むとは限らないけど)、分かりやすい。毎年見返したくなる。

  • 勉強になりました。またいつか読み返そうと思います

  • 父親としてこの本を読みましたが、子供への接し方で、泣いてしまった時は、ひたすら待ったり、興味をそらそうとしたりしたりしていましたが、そうではなく、こうした方が良い、というの具体例があって勉強になりました。

    子供の我慢を育む接し方などは、知っておいた方がいいと思いました。

  • 実践がまとめて書いてあって、とても良い本。

  • 分かりやすくまとまっている。
    年齢に応じて目標常に意識して子どもと接していきたい。

  • 好奇心を育てる。
    ダメと言いすぎない。
    自分でやりたいというものは、時間がかかってもやらせる。
    子どもの言葉を繰り返してあげる。
    要求にはまず「いいよ」と言う

著者プロフィール

幼児教育者。一般社団法人日本キッズコーチング協会理事長。2児の母。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。20年にわたり、講演・作家業をメインに多動症・不登校の克服、giftedと呼ばれる子ども達の心のケアなど育児・教育の専門家として約2万人の親子と関わる。『男の子の一生を決める0~6歳までの育て方』(KADOKAWA刊)ほか著書多数。『3ぷんでねむくなるえほん』(発行:東京ニュース通信社 発売:講談社)では、監修を担当。

「2022年 『ぼくのトリセツ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹内エリカの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×