みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典

  • KADOKAWA
3.87
  • (6)
  • (10)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 245
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784046053886

作品紹介・あらすじ

【こんな育児シーンはありませんか?】
・大人の前で自分の気持ちを上手に話せない
・宿題を解くのに時間がかかる
・ゲームや動画に夢中になってしまう
・失敗を恐れて行動に移せない
・「どうせ自分はできない」が口癖
・習い事をやめたいと言ってきた
・口答えや言い訳ばかり言う
・約束やルールを守れない
・キレて暴力的になる
・朝起きれず生活習慣が悪い
・発表会や本番前に緊張してしまう  など

このようなシーンに遭遇したとき、子どもにはどのような声かけをしていますか。
親の言葉が知らず知らずのうちに子どもの心を傷つけ、自己肯定感を下げてしまっていることがあります。
そして、それは子どものみならず、親自身の自己肯定感も下げてしまい、家族全員がマイナスの方向に向いてしまうことにもつながってきます。

本書では、これまで5万人以上の生徒を指導し、全国でママカフェを主宰して様々な悩みや相談に応えてきた著者が、
実際に行ってきたアドバイスとその成果をもとに、子どもへの適切な声かけを「場面別」「性格別」にわかりやすくまとめたものです。
ついつい言ってしまいがちが「ネガティブワード」を、どのような「ポジティブワード」に言い換えればいいのかを具体的に知ることができるので、
本を読んだらすぐに実行することができます。

すべての章の冒頭には、ご自身も育児に奮闘されているマママンガ家描き下ろしによるエッセイマンガが収録されているので、
場面やシチュエーションをより具体的につかみながら、育児に対して楽しく前向きに向き合うことができます。

そのほかにも、音声プラットフォーム「Voicy」とも連携しているので
著者の実際の声かけ方法や話し方のコツ、声のトーンなども本書とあわせて聴くことができます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 《私が参考になったこと》
    ◇自己肯定感とは
    「自分ってイケてる」と思う感覚
    ◇ネガティブワードを言わないようにする❌
    ネガティブワードを減らす⭕️
    ◇ポジティブワードを使えば自分も相手もポジティブになれる!
    ◇好きな事を伸ばしてあげると、短所も一緒に伸びる
    ◇心配性→先を見通す力がある
    ◇諦めグセのある子には遊びやワクワクを織りまぜる
    ◇習い事は試食のようなもの、すぐに辞めても、変えてもOK
    ◇落ち着きがない→エネルギーが有り余っている
    会話がエネルギーの発散になる
    ◇思春期の子には干渉せず「生きて育ってくれてありがとう」という感謝の気持ちで見守る
    ◇面倒くさがりは発明家
    面倒くさいを発明、発見の喜びに繋げる
    ◇認めたり褒めたりして子供の行動力を高める
    ◇癇癪は怒りではなく、困惑
    ◇苦手を克服する=レベルアップ、ゲーム

  • 人を育てるのは大変だ!(大人でも子どもでも)

  • 幼児〜小学校低学年くらい
    子供を注意したり叱るときの言葉をどう選ぶか。なるべく自己肯定感を高めるポジティブな言葉とは。
    親の精神衛生上も「怒る」ことはマイナスなので、あまり気にし過ぎず自分自身もリラックスして物事をポジティブに捉えるというすすめ。具体例が豊富で実践的。
    ・子どもにスッと伝えるには声のトーンを上げて早口で、真剣に伝えるときは声のトーンを下げてゆっくりと
    ・一番伝わらないのは怒りながら言うこと、怒鳴ったり早口でまくしたてても怒りの感情しか伝わらない
    ・習い事はその子に合うものを探す試食のようなもの
    ・親に反抗的に口答えするのは成長している証
    ・面倒くさがりで宿題を始めない→一分だけやってみたら?とすすめる
    ・なぞり書きが上手くできず癇癪を起こす→線からはみ出たのが嫌だったんだね。次はゆっくり書いてみようか?
    ・ゲームの後に宿題をするとき、いつ宿題をやるの?ではなく、いつゲームが終わるの?と聞く
    ・子どもに頼まれたとき、あとでねと答えるのではなく具体的に何時になったらとか洗い物が終わったらね、と返答する

  • 岐阜聖徳学園大学図書館OPACへ→
    http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00627050

    子どもの自己肯定感を高めるのは親しかいない!

    【こんな育児シーンはありませんか?】
    ・大人の前で自分の気持ちを上手に話せない
    ・宿題を解くのに時間がかかる
    ・ゲームや動画に夢中になってしまう
    ・失敗を恐れて行動に移せない
    ・「どうせ自分はできない」が口癖
    ・習い事をやめたいと言ってきた
    ・口答えや言い訳ばかり言う
    ・約束やルールを守れない
    ・キレて暴力的になる
    ・朝起きれず生活習慣が悪い
    ・発表会や本番前に緊張してしまう  など

    このようなシーンに遭遇したとき、子どもにはどのような声かけをしていますか。
    親の言葉が知らず知らずのうちに子どもの心を傷つけ、自己肯定感を下げてしまっていることがあります。
    そして、それは子どものみならず、親自身の自己肯定感も下げてしまい、家族全員がマイナスの方向に向いてしまうことにもつながってきます。

    本書では、これまで5万人以上の生徒を指導し、全国でママカフェを主宰して様々な悩みや相談に応えてきた著者が、
    実際に行ってきたアドバイスとその成果をもとに、子どもへの適切な声かけを「場面別」「性格別」にわかりやすくまとめたものです。
    ついつい言ってしまいがちが「ネガティブワード」を、どのような「ポジティブワード」に言い換えればいいのかを具体的に知ることができるので、
    本を読んだらすぐに実行することができます。

    すべての章の冒頭には、ご自身も育児に奮闘されているマママンガ家描き下ろしによるエッセイマンガが収録されているので、
    場面やシチュエーションをより具体的につかみながら、育児に対して楽しく前向きに向き合うことができます。

    そのほかにも、音声プラットフォーム「Voicy」とも連携しているので
    著者の実際の声かけ方法や話し方のコツ、声のトーンなども本書とあわせて聴くことができます。
    (出版社HPより)

  • 子育ては男立てるのと同じ原理でいいらしい、けど思春期の娘には見抜かれていて単純に行かないのがネック…さりげにおだて上手になれればいいんやろうけど。

  • 幼児を育児中の方向けでしたー

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1968年横浜生まれ。教育家
 1989年、人生どん底のニート中の20歳で起業し、学習塾を創業。これまで4000人以上の子どもたちに対し、直接指導してきた。指導は、いわゆる詰め込み勉強をさせず、「心を高める」「生活習慣を整える」「考えさせる」の3つを柱に指導をすることで学力を引き上げることで、下がっていた子どもたちの自己肯定感を引き上げてきた。

「2023年 『OYAKO NOTE for school age 子どもの自己肯定感を高める親子の交換ノート ラベンダー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石田勝紀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×