〈旭山動物園〉革命: 夢を実現した復活プロジェクト (角川oneテーマ21 A 46)

著者 :
  • KADOKAWA
3.57
  • (20)
  • (46)
  • (61)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 396
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (180ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047100374

作品紹介・あらすじ

旭山動物園、驚異の復活には、ビジネスモデルの原点がある!なぜ、厳寒の動物園に日本中から人が集まるのか。日本一の動物園は、こうして奇跡を起こす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者が北大柔道部 出身と聞いて読んでみた。
    柔道部の主将として、個性は揃いのメンバーをどう取りまとめるか、著者は目標と対策だけ言って、あとは自分の好きにやってくれ、といったそうだ。
    その経験が動物園の園長として組織運営で役に立ったらしい。それぞれの個性を生かして、それぞれの役割を果たすこと。組織論として参考になる。

  • NHKラジオの番組「夏休み子ども科学電話相談」にて、動物の担当をされていた先生の本です。

    「ビジネスモデル」とあるので、経営の手法に関する本かと思いました。
    確かにビジネスモデルとして成功していますが、それは何より、動物がどうしたら一番いきいきと、幸せに生きられるかを追求した結果だと思いました。

    昔は「動物が芸をしないとつまらない」と、火をつけて驚かそうとした来園者までいたそうです。
    その点からも「立つレッサーパンダ」ブームにも警鐘を鳴らしていました。
    レッサーパンダという動物自体への興味はさほど高まらなかったのですから…

    動物園はレクレーションだけでなく、野生動物の保護や繁殖、そして研究の施設であることも、もっと認識されるべきだと思いました。

  • 著者は旭山動物園元園長の小菅正夫さん。苦境にあった同園復活の立役者である。とにかくブレない姿勢が素晴らしい。

    ●動物園には「「レクリエーションの場」「教育の場」「自然保護の場」「調査・研究の場」の四つの役割がある」
    動物園は単なる娯楽施設ではない。だから、来園者には動物の本来の姿を見せ、彼らの生きる地球環境についても考えてもらう。園内環境整備のため、そして、繁殖成功のための調査研究はけして怠らない。

    ●「動物も人間も「自分らしさ」が大切」
    だから、動物には、自然に備わった個々の能力が最大限に発揮され、それが来園客に思う存分披露できる環境を提供する。スタッフに対しては、ビジョン共有は徹底的に行う。でも、細かい指示は与えない。あとは自分で考えさせ、自由にやらせる。失敗を恐れてはいけない。

    動物園とは何であるか。よりよい動物園をつくるには何が必要なのか。こうした根本的な問題に対して明確な答えを持っているため、やることに迷いがないのである。

    組織のあり方、そしてまた、人生の歩み方を考える上でも多くの示唆を与えてくれる一冊だと思う。

  • 不利な条件の中でどう戦うか。信念を持って行動することは難しいのだろうな。

  • 動物園で働く人たちは、日夜真剣に動物達と向かい合っている。動物園のリアルな姿が、この本を通じて垣間見えた。

  • 1

  • 動物園の動物たちに会って、なんか可哀想だなと思う事もあれば、この動物は生き生きしてる!と思う事もある。動物園という飼育環境のなかで、いかに動物たちが楽しく好きな事ができ、本来の姿に近づけるかなんだよね。
    動物園によっては、ライオンが檻ではなく森や草原のような広い敷地で群れを作って過ごしていたり、キリンとシマウマが共生していたりする。動物たちも、訪れたお客さんも、檻より広い場所の方が良いよね。

    動物園3回説ってあるけれど、私は子供の頃より大人になった今の方が動物園に行く機会が増えたなぁ。そこで絶滅危惧種、レッドリストにも関心を持つようになったし。
    微々たる力だけれど、野生動物たちを少しでも救うために、自分に何が出来かを考えて行動していきたい。

  • 昨年の北海道旅行の際、遊園地のような動物の展示に感動しそのルーツを探るため当時の園長の著書を読みました。 
     まず、従業員の方の動物を愛する気持ちとその特性を把握する力、また、園長を中心に動物とお客さんにとって何が良いのかを常に考えながら、いろいろな方法をチャレンジする意欲が、今の旭山動物園の人気を支えているのが良く分かりました。
     この考えは現代のリーダーシップや仕事のあり方、チームワークなどを考えるときに、とても参考になる一冊だと思います。

  • 今ではすっかり有名になった旭山動物園について、変革前から変革後までの流れ・エピソード等が書かれています。
    結局「軸」がしっかり定まっており、やきりる覚悟をもつことが大切なのだと思いました。
    危機に対しての望む姿勢なども参考になりました。

  • 市の会計に動物園特別会計があるってんで、
    そりゃ面白い、と思い、
    北海道に遠征している中に読みきった。
    (遠征では旭山動物園にはいけなかったけど。)

    動物園という場が果たすべき役割が、
    教育・研究・レジャー
    であるということがはっきり書かれている。

    やっぱり、
    革命的な成功を目指すときは、
    ホットで勢いだけじゃないのが、
    大事なんだよなぁ。

    レギュラーもベンチの人も
    生き生きしているからいいんだなあ。

    あと、ロングスパンであったかい哲学。

全53件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

札幌市円山動物園参与、北海道大学客員教授

「2022年 『NHK子ども科学電話相談 動物スペシャル!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小菅正夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
松下 幸之助
稲盛和夫
J・モーティマー...
ジェームズ アレ...
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×