デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川新書)

著者 :
  • KADOKAWA
4.03
  • (551)
  • (713)
  • (295)
  • (72)
  • (20)
本棚登録 : 5043
感想 : 702
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047102330

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 生産人口の減少が、
    日本経済のデフレを長期化させる要因。

    自分の未来、
    この本が後押ししてくれた。

    数字を自分で調べる、
    把握する、考える、判断する、ことが如何に
    大事かを知った。

    ☆Key Point
    ・「生産性向上」努力が更なるGDPの減少を起こす
    ・国民総時間の概念
    ・付加価値率の高いのは、「サービス業」
    ・世界に誇れるブランド力を身につける。
    ・若者への所得移転/女性の活躍/外国人観光客の誘致が重要

  • 実数を根拠としているから説得力がすごい。結論としても短期的な視点なら納得できるものだった。

  • 高度に成熟した日本における,
    「デフレの正体」は生産年齢人口の減少で説明できるよね
    という内容。

    すべての根拠を生産年齢人口の減少にしている点で,
    強引さは感じるが,説得力はある。

    これから日本が進むべきビジョンとしても
    悪くはないと思う。

    でも,総論・各論,また世代によっても
    賛否は分かれるだろうなぁ…と。

  • タイトルから金融に関して書かれた本だと思っていたが、団塊の世代のために起こる高齢者問題からくる景気の問題について書かれたものだった。
    今後この知識を参考に仕事に取り組みたい。

  • 読んでてなるほどそうかーと思ってからamazonのレビューを見ると、この本の意見を覆す別の書籍が挙げられていて、なるほど一冊の本を読むだけで分かった気になってはいけないのだなと勉強になった。

  • 人口は国力、、、それをストレートに物語ってくれる一冊。

    工場では合理化が経営や事務系から求められるものの、工場運営をしている身からすれば、人を減らすことは筋肉・体力をそぎ落としているのが実感できる。
    (贅肉は切り落としても良いが、度を越すと明らかに逆効果)

    やはり、人は財産であり、宝であることを思い返させてくれる良書である。

  • 生産人口数の現象が日本経済の低迷の最大要因であると筆者。失業率など◯◯率を経済変動のパラメータにするのでは無く、あくまで実数で判断すべしとの説。この説を元に現在のデフレ脱却のための自説を説く。ある意味納得できる説であるが、残念なことに福島の、地震前に書かれた本。
    現在に照らし合わせた時に、何らかの変化はあるのか気になる。
    しかし、これから子供を作る世代が、積極的に子を増やそうと思える国策が無い今、これからの日本の先は暗いことは確か。埋めよ増やせよは古いかもしれないが、国力を維持するための手段であることは明白。コレを語ることのできない今の政府はオワコンであると言い切って良い。

  • 生産年齢人口の減少
    団塊世代の大量離職

    これらは総じて
    人件費の減少につながり

    1番お金を使う必要がある人達にお金が回ってこず
    さらなるコストダウン、つまり人件費の削減に向き
    さらに消費行動に向かない

    前半、上から目線の論調とデータの出し方に辟易として読むのが辛かったが
    首尾一貫して、現役世代である生産年齢人口の減少によりお金が回らないという社会的構造が
    企業による過剰生産、行き過ぎた価格競争からのコストダウンにつながり…
    という悪循環が原因である
    という主張は理解できた。

    この対策として
    高齢富裕層の所得を現役世代に回すこと
    団塊世代のリタイアで浮いた人件費を現役世代に回すこと

    これらを政府ではなく企業が率先して実践することで実現できる
    という点は自分も同意見で

    企業が足元の利益や株主相手にしか目が向いていない点で
    日本の経済発展は進まないと感じる。

  • これまでのマクロ経済学においてあまり触れられなかった人口増減という要素を用いて、現在の日本経済の停滞を説明している。確かに、一人当たりの消費額なんてそうそう変わらないんだから、消費する世代の人口が減れば、消費総額が落ちて、結果的に経済が停滞していくのは当たり前。なるほど。
    特に第6講で示される「人口の波」のグラフは、津波のように押し寄せる高齢化を顕著に示しており、ちょっと恐ろしさすらある。

    豊富なデータと軽妙な語り口(これは好き嫌い分かれるかも)で読みやすいし、これまでにない切り口の経済本なので、読んでおいて損は無い一冊。世間では好景気とされていても個人的にあまり実感がわかなかったリーマンショック前の状況が、この本でスッと腑に落ちました。

  • タイトル通り著者によるデフレの正体は、人口の減少によるものだという論調。

    確かに労働生産人口の減少が、日本の国富に与える影響も大きい。
    非常に一理ある。

    ただ、個人的にはデフレの正体は、経済のグローバル化による様々な財やサービス価格の世界的なフラット化だと考える。。。

    そんな考え方とは一線を画すが、労働生産人口という切り口は非常に興味深い。

    一読の価値あり。ちなみに太田川駅前は現在再開発でものすごいことになってます。

全702件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1964年、山口県生まれ。㈱日本総合研究所調査部主席研究員。1988年東京大学法学部卒、同年日本開発銀行 (現、㈱日本政策投資銀行)入行。米国コロンビア大学ビジネススクール留学、日本経済研究所出向などを経ながら、2000年頃より地域振興の各分野で精力的に研究・著作・講演を行う。2012年度より現職。政府関係の公職多数。主な著書に『実測!ニッポンの地域力』(日本経済新聞出版社)、『デフレの正体』(角川oneテーマ21)。

「2012年 『藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藻谷浩介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
デールカーネギ...
堀江 貴文
シーナ・アイエン...
デイル ドーテン
チップ・ハース
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×