沖縄と米軍基地 (oneテーマ21)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.58
  • (2)
  • (9)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 95
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047102972

作品紹介・あらすじ

国家のウソを、今こそ暴く!沖縄から告発する国防、外交の真実。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 沖縄に関連する基地問題は、大雑把な理解程度に終わっていたので、不勉強は僕にとってはありがたい本だった。
    特に心に引っかかったのは、クェートやジブチ政府に対して、日本が地位協定を結んでいたということだ。子供の頃から習ってきたのは、自分にやられて嫌なことは人にするなということ。それは基本じゃないかな、たとえ国家間であったとしても。そんな協定を結んでしまっているから、アメリカに対しても強く言えないのではないか。しかし、国民が思っている以上に、日本は軍事国家になっているということも、この本から感じとってしまった次第である。



  • 普天間基地。あの密集市街地にイカれてるとしか思えない。都内なら新宿御苑あたり、ニューヨークならセントラルパークに滑走路を打ち込むようなものだな。

    沖縄に横たわる広大な米軍基地は、戦後の一時期を除き、沖縄の経済発展の大きな阻害要因になっている。沖縄内の基地返還後の経済波及効果は30倍にもなっているところすら存在する。
    戦後70年近く経っているが、沖縄は3K依存経済と呼ばれている。、3Kとは基地、公共事業、観光の頭文字を取ったものだ。

    日米安保、日米協定。
    アメリカは何から何を守っているのか。
    自衛隊は何から何を守っているのか。
    湯水の如く血税がジャブジャブ垂れ流れているわけだ。しかし、日本では暴動なんて起きないね。たまに霞ヶ関あたりで、原発反対のチンドン鳴らしてるか北方領土返還の行進くらい。
    民主主義。世界でも有数の治安の良さはもちろん、街の清潔具合、正確な電車の往来、その他インフラ、その恩恵は受けている。が、しかし、日本国民の無関心も中々のものだな。

    尖閣諸島や竹島にしても、例の銃撃事件の際も、なぜ、防衛省の声明は出るが、外務省や首相声明は出ないのか。武力に武力の勢力均衡論ってのは...
    本書で冒頭、本書の目的は民主主義を再考するきっけの一助になればと書かれているが、目的は大いに達せられた。

  • 基地問題について、琉球新報の元記者である著者が沖縄側の目線から解説しています。
    日米地位協定の不平等さなど、初めて知る話も多かったです。
    基地問題に関しては大手メディアの情報だけを鵜呑みにせず、さまざまな立場の人達の話を聞いて、自分で何が正しいか考えることが大事だと思いました。

  • わかりやすい!
    ちっともこの話に詳しくなかったのでお勉強しようと思ってたまたま手に取った本でしたが、すごく良かった!経済の絡みやら返還についてやら、恥ずかしながら初めて知る事ばかりでした(>_<)

  • 日本への占領政策としてスタートした米軍の日本駐留は現在も続き、沖縄は「基地依存」を強いられることになった。この現実を私たちはどれだけ真摯に向き合ってきたのか?そういうことを突きつけられました。

    僕がこういう本を読み始めたのは防衛省の失言問題に端を発するものでありますが、やはり、僕の沖縄に関する認識もあまりにもなさ過ぎたということを痛感するしだいでありました。しかし、僕自身の感覚でいうと、諸般の事情であまり詳しくはかけませんけれど「米軍基地のある街」で一時期生活をしていたことがありますので、感覚的にはある程度のことはわかっているつもりでしたが、太平洋戦争(ひとによっては大東亜戦争)の末期。沖縄が『捨て石』として扱われ、戦後にいたっては日本に駐留する米軍基地の実に70%以上が集中するようになってしまった。その経緯までは、概要ながら頭の中にはあったのですがここでは沖縄と米軍基地の現状。普天間やグアムの移籍の問題。基地の経済と沖縄の複雑な関係などが記されていて、その点については面白く読めました。

    よくこの問題には中央の政治エリートによる沖縄に対する『差別』が存在する、というのは母親が沖縄出身で沖縄戦争で九死に一生を得たといわれる佐藤優氏の言葉ですが、そういったことも踏まえて読んでみると、なおいっそう面白いかと思われます。

  • 沖縄県民の立場から米軍基地問題を論じている。結論としては、米国の国家戦略に追従している日本の国家戦略、外交戦略なき現状に対して警鐘を鳴らしている。本土の大多数の人間は基地問題に対して無関心でいるが、そろそろ沖縄だけに負担を背負わせるのをやめるべきなではないだろうか。

  • 沖縄県民の立場から述べられた新書で、沖縄県民の感情を代弁していると言っても過言ではない。
    日米地位協定の不平等性についてはよくわかるが、県民感情が表に出すぎているのが、新書としては残念。

  • それなりに面白いです。
    言いたいことも分かります。
    でも、前のめりな印象が残ります。
    文章も、気持ちは汲めるにしても、読みやすいとは感じませんでした。
    「まあ、新書だしね」というレベルなのかも知れませんが、ちょっともったいない気がしました。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

前泊 博盛 (マエドマリ ヒロモリ)
1960年生まれ。琉球新報論説委員長を経て、沖縄国際大学大学院教授。2004年、「地位協定取材班」として、JCJ賞、石橋湛山記念・早稲田ジャーナリズム大賞などを受賞。著書に『本当は憲法より大切な「日米地位協定入門』(創元社)、『沖縄と米軍基地』(角川書店)、『もっと知りたい本当の沖縄』(岩波書店)などがある。

「2023年 『世界のなかの日米地位協定』 で使われていた紹介文から引用しています。」

前泊博盛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×