6枚の壁新聞 石巻日日新聞・東日本大震災後7日間の記録 角川SSC新書 (角川SSC新書 130)

制作 : 石巻日日新聞社 
  • 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)
3.85
  • (15)
  • (30)
  • (16)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 217
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047315532

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 石巻日日新聞の東日本大震災時の壁新聞のルポ。当時どのようなことを考えて壁新聞発行に至ったのかがよくわかる。また本書で指摘しているように、「危機管理能力が足りなかった」ことは否定できない。けれどこのジャーナリズム精神は多くのジャーナリストの手本となる姿勢である。その点はきちんと評価したい。

  • 以前ドラマ化されていた作品で、改めて原作本を読んでみることにしました。

    後半の、記者それぞれの体験談が、各々異なる場所や視点で記されていて、当時報道されなかった状況を、少しながら知ることができたように思います。

    以前、現地で市職員の方からお話を聞いたときに「長机を使った脱出用の橋」のエピソードをうかがったのですが、この本でも紹介されていて、改めてよく知ることができました。

    この時期は、努めて震災関連の本を読むようにしています。
    自分の中で年々記憶が薄れていくようで、なんとかリセットというか、記憶の上書きというか、そこらへんを試みています。

  • 自分も仙台で被災したが、被災のレベルが違う。石巻地域は重度被災人口が多いのが特徴か。

  • 石巻を舞台にした3.11の記録は、様々な団体や法人、企業が出してます。この本の舞台は石巻であり、本に登場する石巻日日新聞の記者が津波に巻き込まれて石巻赤十字病院に入院していたことから、『石巻赤十字病院の100日間』と併せて読むと、当時の臨場感がより強烈に伝わってきます。また、同じ被災地の新聞社という点で『河北新報のいちばん長い日』辺りと読み比べると、同じ被災地にありながら異なる環境下でそれぞれのベストを尽くそうとした人たちの気概が伝わってきて、また興味深いというところです。

    この本の出色としては、後半の6人の記者による時系列での活動記録。各自の行動が交差しているので、この記録を読むことで個人個人がどのように有機的に動き、絡み合って取材を続け、壁新聞を出すに至ったのかがクリアになっていきます。何度か、一足先に印刷された新聞を発行した河北新報への嫉妬と焦りが出てきますが、これはエゴとしてではなく、地元愛と会社愛のなせるワザと見るべきでしょう。

    もう少し内容が濃くても好かったかな、という気もします。あっさり読み終えられるぐらいの量なのが、ちょいと残念。

  • 手書きでも伝える使命を忘れず全うし、淡々と起こった出来事が書かれていました。ローカリストという言葉が印象的でした。伝えること、全国紙では伝えられないことを伝えた地元紙ならではの伝え方。そしてその熱意は評価されるにあたいします。読めて良かったです。ありがとうございます。

  • 資料ID:92113337
    請求記号:
    配置場所:新書コーナー

  • 淡々と起こったことを語っているのは、さすが記者。見習わなくては。

    家族を持つ人ほど、言葉数が少ないのが印象的だった。

  • 購入したのはずいぶん前だが、やっと読むことができた。

    震災当日からの7日間の石巻日日新聞社とそこから各地に散り、情報を集めた記者たちの記録。

    集めてきた記事を6日間壁新聞として手書きで発信。大手の河北新報などはすぐに印刷を再開するなか、もどかしい思いを抱えつつ、1枚の壁新聞として避難所に張り出した。

    それぞれの記者が自分の7日間の様子を記しているのも特徴的。

    正確な情報の大切さ、収集の難しさを感じさせられた。

    「地域のために」という共通の思いがみんなの気持ちを強くしたのだと思う。

  • すべての「当たり前の生活」がなくなってしまうということは、「何もわからない」ということで、それは人間にとっては、何をすべきなのか、何をしてよいのかわからないという異常事態なのだということが再認識できる。意外というか当然というかあっけないほどの記事しか載せられていないこの壁新聞が、切望され続けたということが、その現場で起きていた異常事態を外部の人間にも教えてくれる。

  • 世界の人々にも、あの衝撃、惨状をいまもなお
    訴え掛け続けている「6枚」の壁新聞。
    その製作までに至った過程を、たんたんと書き綴っている。
    そこには、地域に根付く本来の記者の姿があった。

    ただ、注目を浴びる一方で、記者たちは
    「おれたちはただ、普通のことをしているだけ」という世間との
    ギャップにも悩まされていた。

    本当に支援が必要な人たちをもっと取り上げてほしい、
    がれき問題など、伝えるべきことはたくさんあるじゃないか・・・

    記者という仕事を考える。

    **************************

    手を挙げたのは、12人中わずか2人だった。
    福島民友のA記者が分科会のメンバーに投げかけた質問。
    「福島の農産物買ってますか」
    「少なくてショックだった」。結果を見て、
    少し表情を曇らせたA記者の姿が、福島県民の心情を代弁している。
    震災後、連日福島の放射能事故が紙面をにぎわせた。
    一方でマスコミは風評被害に苦しむ農家を取り上げ、
    「福島産は安全」とPRしてきた。だが、安全を口にする、
    その自らの口に福島の農産物を入れない矛盾。
    記者として、この矛盾にどう向き合っていくべきなのか―
    責任ある報道が求められている。

    *************************

全45件中 11 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×