或るろくでなしの死

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.68
  • (38)
  • (55)
  • (61)
  • (16)
  • (0)
本棚登録 : 444
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (274ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784048739870

作品紹介・あらすじ

殺し屋の「俺」は、仕事の現場を小学生のサキに目撃される。「俺」を怖がるふうもなく、逆に自分の云うことを聞くよう脅迫してくるサキ。だが彼女は「俺」にねだったハムスターをしばらく可愛がった後、唐突に石で頭を打ち砕いてしまう。真っ赤に目を腫らしながら…。こうして、殺し屋と少女の不思議な関係がはじまった-。(表題作より)ほか「或るはぐれ者の死」「或るごくつぶしの死」「或る英雄の死」「或るからっぽの死」など粒選りの七編を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『死』にまつわる七編。

    初読みの平山夢明先生。独特の世界は不気味で不思議で繊細かつ大胆でした。
    私は或る愛情の死が衝撃的でやるせない気持ちになりました。

  • 7編を収めた短編集である。各編のタイトルは「或るからっぽの死」「或るごくつぶしの死」「或る嫌われ者の死」「或るはぐれ者の死」などとスタイルが統一され、さまざまな「死」が描かれる。

    肉体の死のみならず、「生きた屍」と化す精神的な「死」が描かれる場合もある。主人公が死ぬ場合もあれば、ほかの誰かが死ぬ場合もある。いずれにせよ、全編に死が満ちた短篇集なのだ。

    平山夢明のことだから、グロテスクな描写が随所にある。それは残酷さを突き抜けて乾いたユーモアすら漂うものなのだが、グロと暴力描写が苦手な向きは嫌悪感しか感じないだろう。そのうえ、人間性が欠落した壊れたキャラクターも多数登場するし。

    そんなわけで、各編ともじつに後味の悪い作品なのだが、それでも面白い。一編読めば次の作品が読んでみたくなり、たちまち読了してしまった。

    多彩なスタイルが用いられている。「或る嫌われ者の死」は近未来を舞台にしたSF。「或るろくでなしの死」は前作『ダイナー』に近いノワール小説。「或るごくつぶしの死」は、男子大学生と幼なじみの娘の関係を描いた、青春小説と呼べなくもない作品だ。

    どんなスタイルを用いても、平山印の強烈な個性で染め上げられている。
    たとえば、「或るろくでなしの死」は中年の殺し屋と不幸な少女が出会う物語で、設定だけ見れば『レオン』のようだ。しかし、中身は『レオン』とは似ても似つかない、残酷でグロテスクな物語なのである。
    「或るごくつぶしの死」も、フツーの青春小説のようなさわやかさは微塵もない、ゲスの極みのドス黒い話だ。

    私がいちばん気に入ったのは、「或る愛情の死」。
    四人家族が交通事故に巻き込まれ、障害をもった長男だけが死ぬ。それは、ガソリンの爆発から逃がれる際、夫が健康な次男を先に車から運び出し、長男を後回しにしたからだった。
    そのことで家族に深い亀裂が入り、一切の笑いが消えた家庭。そして、事故から一年後、ある事件が起きる……。

    書き方を変えれば純文学になりそうな話だが、平山夢明は世にもグロテスクで恐ろしい「愛情の死」の物語にした。ラストのとんでもない展開に度肝を抜かれた。こんな小説、ほかの誰にも書けない。

  • 珍しくあとがきがあり、作者さんの人間性を垣間見れたのがうれしい。
    『はぐれものの死』は、ある意味期待通りというか、救いのないはなし。だからこそ意味があるとおもえるはなし。
    『ろくでなしの死』は、一番好き。あとがきでは紆余曲折してこの展開に落ち着いたようなこと書いてありましたが、覚悟した以上に救いのある結末にほっとしました。えげつなさもありつつ、珍しく後味の良い作品。
    あと心に残るのは、『嫌われものの死』かな。日本人という記号を物語にしたものが他の短編集にもありましたが、風刺的で殺伐として、人間らしさが物悲しい。

  • 図書館より
    物理的な死や感情、世界の死を描いた短編集。

    印象的なのは『或る嫌われ者の死』日本人がほとんど死滅した世界で、列車に下半身を挟まれてしまった日本人男性の救助に当たる救急隊員の目線の話。
    ラストの落とし方が淡々としていながらも、ほんとに一編の救いもなく何とも不可思議な読後感でした。

    『或るからっぽの死』は特殊な能力を持った男が主人公。
    これも印象的なのはラスト。思わず「ああ……」とつぶやいてしまいました。アイディアとしてもとっても巧いし、語りかけるような語り口も話を際立たせています。

    平山さんは以前アンソロジーを読んで(ある意味)すごい話を書くなあ、と思っていて、レビューでも作品のグロさについて言及しているものが多く、覚悟を決めて読んだのですが、この短編集は思ったほどグロさはなく、どれも文学的な雰囲気が漂っていました。

    正直読み終えた後も具体的にどこが良かったのか、説明するのが難しいです。でも全ての短編に不思議と引き付けられるのはこの話に出てくる、ろくでなしたちがどこかで自分の何かと似ているように感じるからかもしれません。

  • なんだかやりきれない

  • 平山先生の作品は『メルキオールの惨劇』以来でした。表題作「或るろくでなしの死」と「或るからっぽの死」は個人的には好きです。7通りの人間の壊れ方。或る者は肉体的に死、或る者は精神的に死…。読了後、軽い毒を盛られて、内臓の一部が機能不全になったような感覚。気持ちイイんだか…?悪いんだか…?コレが平山ワールド!嫌いじゃない。

  • あぁぁ...やはり平山さんの小説だなぁと痛感。
    7編の短編で構成された「死」を死として
    のみでなく尊厳の破壊、存在の消失...様々な
    「死」をあくまでも平山氏独特の温度感で
    容赦なく書かれています。字面上ではかなり
    エグさとグロさのある表現ですが、個人的には
    この温度感が独特故、嫌悪感をさほど抱かないという
    希有な作家さんのような気がします。

    タイトル作で書き下ろしの「〜ろくでなしの死」は
    ド名作DINERに似た空気感漂う傑作で、この核で
    一作の長編にもなりそうな濃密な面白さ。
    こういった殺し屋書かせたらピカイチですね。
    心折れんばかりになった「〜ごくつぶしの死」の
    心地悪さと恐怖。
    「〜愛情の死」で描かれる常軌を逸したラストシーン。
    そして、今作を締める「〜からっぽの死」における
    何故か切なく、苦しくなるラブストーリー。

    こういった短編では一人勝ち、独壇場ですね。
    色んなバランス感覚が絶妙過ぎます。
    言葉にして言い難いですが...いい作品です。

  • あらゆる「死」にまつわる短編集だが、短編集としては前作となる『他人事』のいくつかの話にも漂っていた純文学的な要素を継承したような物語が目立った。
    ホームレスの見つけた路上の“付着物”にまつわる『或るはぐれ者の死』、日本人が希少種となった近未来設定の『或る嫌われ者の死』、ひとりの人でなしが誕生するまでを綴った『或るごくつぶしの死』、ぼんくら一代記『或る英雄の死』などの淡々とした物語にその匂いが濃厚。

    で、個人的には、家族の再生を歪に且つ決然と謳った『或る愛情の死』、殺し屋と少女の交流を描いたノワール譚『或るろくでなしの死』、特殊な視覚を持つ男が世界からフェードアウトしてく様を描いた『或るからっぽの死』など、比較的エッジの立った作品に惹かれた。

    全体的に静かな作品が多い印象だが、傑作『DINER』にも通じる、『或るろくでなしの死』のような世界観がまた読めたのは嬉しかった。この路線、続けて欲しいものである。

  • 目を背けたくなる程残酷だったり、
    胸が詰まる程哀しかったり、
    何も必要でない程虚しかったり、
    唖然としてしまう程突飛だったり、

    いろんな意味ですごかった。

    子どもを扱った話は親としてとても辛くて、辛くて辛くて読むのが苦痛であったりしたけど、
    でもこの不思議な空間で巻き起こる様々な死の瞬間。
    そう、たぶん、この現代であったり近未来であったり、
    日本であったり日本っぽいけどそうであるか不明な地名であったり、
    それがよりこの“死”を際立たせる。

    壮絶で、圧巻。

    不気味なのにもっと読みたい。

    胸糞が悪いのに惹かれてしまう。

    そんな一冊。

    初めて読んだ平山さんは本当いろんな意味ですごかった。

  •  多義的な「死」にまつわる七つの物語が収録された短編集。多義的と書いたのは、「死」を迎えるのが人間にかぎらず、世界だったり、感情だったり、意味だったりするから。ついさっきまで生き生きと存在していたものが、「それぞれ徹底的に蹂躙され、破壊されてい」く(「あとがき」より)。その様は本当に徹底的で、生々しく、グロテスク。事故、虐待、自傷行為、殺人など、思わず顔を顰めてしまうような描写も多かった。「あとがき」の末尾に、「この本が、読者のみなさまの日頃の憂さと、もやもやを吹き飛ばす妙薬と成ることを祈って」と書かれている。憂さを吹き飛ばす妙薬。。。ちょっとよくわからなかった。

全81件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1961(昭和36)年、神奈川県川崎市生まれ。法政大学中退。デルモンテ平山名義でZ級ホラー映画のビデオ評論を手がけた後、1993年より本格的に執筆活動を開始。実話怪談のシリーズおよび、短編小説も多数発表。短編『独白するユニバーサル横メルカトル』(光文社文庫)により、2006年日本推理作家協会賞を受賞。2010年『ダイナー』(ポプラ文庫)で日本冒険小説協会大賞を受賞。最新刊は『俺が公園でペリカンにした話』(光文社)。

「2023年 『「狂い」の調教 違和感を捨てない勇気が正気を保つ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平山夢明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×