百ます計算の真実 (学研新書 44)

著者 :
  • 学研プラス
3.86
  • (7)
  • (6)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 77
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (209ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784054039674

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ○学歴志向でわが子を育てても幸せになれません。
    グローバリズムに対応した教育が必要です

    ○暴走族が減っている?!
    いえ、最近の暴走族は、免許も取れないぐらい勉強ができないのです

    ○一億総教育評論家時代
    昔はよかったでは、ただのアマチュア

    ○学習指導要綱
    フィンランドにはない

    ○日本の学習指導要綱の遍歴
    ・1971年(昭和46年)〜
    現代化カリキュラム。小6年授業数:5821コマ
    ・1980年(昭和55年)〜
    ゆとりカリキュラム。小6年授業数:5785コマ
    ・1992年(平成4年)〜
    個性生かす。新学力。生活科新設。小6年授業数:5785コマ
    ・2002年(平成14年)〜
    内容大幅削除。完全5日制。総合的な学習新設。小6年授業数:5367コマ
    ・2008年(平成23年)〜
    ゆとり批判から内容大幅復活。小6年授業数:5645コマ

    ○3つの約束を守らせる
    ・怠けない
    ・人(自分も)の心と体を傷つけない
    ・嘘をつかない

  • 2009年刊行。従来の著者の主張の焼き直し+大阪府教育委員会委員として得られた知見をもとに叙述。その意味で、他書と被る部分が多い。その中で、中学校への問題意識は著者としては新味な一方、個人的には共感度大。確かに、基礎学力さえあれば中学からの挽回は十分可能で、その意味では小学校段階での基礎学力の徹底と定着は首肯。ただ、塾評は?計算・漢字をあそこまで徹底させるところもなさそうだが…。また、タイトルは読者を誤導するおそれ大。

  • 内容は自らの経験則から語るだけのかなりいい加減なものと言っていい。
    思い込みであれはこれが原因となんの根拠もなく繋げてしまう論理は危険とさえ言えるかも知れない。特に秋葉原事件まで、素人の親が勉強を教えたせいではないかと触れてしまう辺りは、あまりに無自覚ではないか?

  • 百ます計算は、いつどこで誰(岸本先生?)が考案し、教員の間でどう広がって行ったのかを知りたかったが、「ある教師の勉強会に行って百ます計算に出会った(p.20)」としか書かれておらず残念。プライオリティを考えれば、その勉強会がどういうグループで、どんな実践がされていたのかは明記すべきと思う。

  • 「健全な生活で適切な問題を反復させることで、
    子供たちががっと伸び、難しい問題をも求めるようになる」
    のが大事なプロセスなんだなと思いました。

  • 百ます計算ができた経緯を知ることができる作品。前提として子どもたちの生活リズムを整えておかなければ、百ます計算による効果も十分発揮されないというのが印象的だった。

  • まっすぐ子どもに対する先生がたくさんいれば、もっとよくなるのに。

  • 同じことを3回教える。

    ポイントは3つ
    ・怠けない
    ・人(自分も)の心と体を傷つけない
    ・嘘をつかない

  • 百ます計算でおなじみの陰山先生の本。本のタイトル通り、百ます
    計算を何故教育の現場に導入したのか?その背景にあるモノはなん
    なのか?当たりの視点から、教育の現状や問題を解く。

    陰山先生の本やコラムを読んでいるといつも思うのは、この人の仕
    事への取り組みには一貫した姿勢が感じられる。それは、「常識にと
    らわれない」という発想と、プロである以上は必ず結果を出す、とい
    う事。そして何より子供達の成長と仕合わせを何よりも考えている
    と言うことだ。

    ややもするともっとも保守的な教育のど真ん中にあって、こういっ
    たことを考え実現している事は凄まじい困難を伴ったと思う。しか
    しそれをやり遂げ、やり続けているのは素晴らしいと思う。また、
    こういった発想や取り組む姿勢は、ビジネスマンである自分も是非
    心がけたいと思う。結局、仕事の出来る人間は、こういった共通点
    があるのかもしれない。

    ただ、部分的に定量的な根拠もなく「生活習慣の向上で学力アップ!」
    とか謳っている部分は説得力に欠ける気もしたが、本人も本書の中
    で「百ます計算をやると効果がある。理由はわからんがあるんだから
    しょうがない」と経験から来る実績として良い意味で開き直っている
    部分もあって、そう考えると結果がすべてだ!というのが何より強
    い証明なんだなぁとか思った。

    あと、子供に守らせたい三箇条(怠けない、傷つけない、嘘をつか
    ない)は、自分にも、自分の子供にも科したいと思った。

  • 教育について非常に参考になった。
    百ます計算のメリットだけでなく、計算が早くなったあとの取り組みや
    現在の教育についての問題点などがわかりやすく書かれている。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

陰山ラボ代表(教育クリエイター)、NPO法人日本教育再興連盟 代表理事。全国各地で学力向上アドバイザーを務めている。『学校を変える15分 常識を破れば子どもは伸びる』(中村堂)、『早ね早おき朝5分ドリル』シリーズ(Gakken)、『陰山英男の「集中力」講座』(ダイヤモンド社)、『徹底反復「百ます計算」』(小学館)など著書多数。

「2023年 『6年分の基礎が身につく 小学生教科書クイズ700』 で使われていた紹介文から引用しています。」

陰山英男の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
マルコム・グラッ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×