「知」のソフトウェア (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.45
  • (42)
  • (113)
  • (201)
  • (14)
  • (6)
本棚登録 : 1387
感想 : 125
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061457225

作品紹介・あらすじ

●雑念を捨て去り、ひたすら精神を集中せよ。
●読む価値のないものは読むな。
●無意識の巨大な潜在能力を活用せよ。
●ことさらにレトリックを弄するな。
●オリジナル情報にできるだけ近づけ……。

新聞・雑誌・書物から個人や組織にいたるまで、多様なメディアが発信する膨大な情報を、いかに収集・整理・活用するか。情報の真偽を吟味・加工し、ゆたかな知的生産を行うには、何が必要か。ジャーナリズムの最前線で活躍をつづける著者が、体験から編みだした考え方と技法の数々を公開する。

情報の意味を読む。──コンピュータは自分が処理する情報の意味を知っている必要はない。インプットされた情報を数値化し、それを与えられた演算法則に従って計算し、その結果をアウトプットする。インプットされる情報とアウトプットされる情報の意味は、人間が解読するが、両者の間のプロセスは、意味抜きの演算である。それに対して、人間という情報系では、情報は常に意味付きでなければならない。人間の思考は意味と切り離すことができない。従って、インプット能力は、目や耳の生理的情報受容能力以上に、情報の意味を理解していく能力に左右されることになる。──本書より

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『「知のソフトェア」』
    立花隆

    ……だから私がこれから書くことも、個人的体験から得た個人的見識、私的なメモたらざるをえない。(p8)

    読書論を含む、いわゆるhow to本は全てそうであるというのは当たり前過ぎて忘れがち。第一に留めておきたい

    最初に速読を求めてはならない。速読は結果である。むしろ精神集中訓練に役に立つのは、きわめつきに難解な文章の意味をいくら時間がかかってもよいから徹底的に考え抜きながら読むことである。(p15)

    膨大な資料を読んできた著者の言葉だから重い。速読と精読が両立している。同じ側の認識であるのだ。

    さて、インプットには二つの種類がある。アウトプットの目的が先行していて、その目的をみたすためのインプットであることがハッキリしている場合とである。〈アウトプット先行型〉と〈インプット先行型〉といってもよいだろうし、〈知的生産型〉と〈知的生活型〉といってもよいだろう。前者においては、インプットは手段である。後者においては、インプットそれ自体が目的である。(p16-17)

    長く引用したが、なるほど自分はどちらだろうか? 読書論を中心に読んでいることは確実だが、ノート術のようなものも興味がある。

    この二つのタイプのインプットをくらべると、目的先行型のほうが、無目的型よりはるかに倍率が高い。(p18)

    著者はその差は10倍といっている。アウトプットの大切さは他の書物でも言われている。アウトプットありきのインプットでいたい。

    ……自分の残り時間をインプットとアウトプットの間でどう分配すべきかということをまず考えなければならない。アウトプットへの分配を多くすると、インプットへの分配がどんどん少なくなり両者の比は低下する。すなわちアウトプットの質が低下する。(p22)

    アウトプットには時間が大変かかる。それを認識し、逆算し行動しなければならない。大切なこと!

    実をいえば、私も若いときには、梅棹忠夫の“知的生産の技術“の京大式カードとか、川喜田二郎の“KJ法“とか、それに類したもろもろの知的プロセスの技術論をそれなりに読んでは影響を受けたのである。なるほどと思い、そいうことを多少は試してみた。しかし、カード作成はほんの数日もつづかなかった。時間がかかりすぎるので、バカらしくなってすぐにやめてしまったのである。(p150)

    京大式は挫折。時間がかかりすぎるのを実感。KJ法は未試行。一種の慰めとして引用しておく。

    ……まるで何もなしで書くというのは、私の場合、普通ではない。普通は簡単なメモを事前に作る。メモには二つの目的がある、一つは手持ちの材料の心覚え。もう一つは、閃きの心覚えである。前者は事前に作り、後者は随時書きとめる。(p174)

    メモについて。やはり即座に記録できるメモは有効的だろう。この章はもう少し詳しく解読したい。

  • ほかの本で紹介されていたので、読んでみた。

  • 名著だと思い、読み直したが、今となっては古過ぎでないか。

  • 「知」のソフトウェア (講談社現代新書) 新書 – 1984/3/19

    最も大切なことは、自分がその相手から聞くべきことを知っておくことである。
    2017年12月18日記述

    立花隆氏による著作。
    1984年3月20日第1刷発行。
    講談社から発行されていた「本」という雑誌に、情報のインプット&アウトプットと題して連載(1983年1月号~12月号)したものに、加筆してまとめたものである。

    著者の作品の中ではマニュアル的要素の強い本。
    流石に古いことは事実だ。
    著者があとがきの最後に述べているように本書の内容を
    一言で要約すれば「自分で自分の方法論を早く発見しなさい」ということである。
    本書を含めて、人の方法論に惑わされてはならない。

    書店めぐり、神保町が本めぐりで一番良いという辺りも
    今では相当に違っているだろう。
    *図書館や雑誌(米国のもの)などはここで調べると良いという情報は当時の取材手法が見えてくるようだ。
    新聞情報、雑誌情報の整理に関してはPDF化、今では電子書籍などの形で保管、購入が大切になるであろう。
    技術の進歩が社会を変えていることを実感できる。

    参考になった部分を紹介していくと・・

    何より重要なのは、自分が何を必要としているのかを明確に認識しておくことである。
    なんでもないことのようだが、これが一番重要なのである。
    それさえはっきり認識していれば、目次、小見出し、索引を活用すれば、だいたいの見当がつく。

    目的先行型インプットは能率はあがるが、能率を上げすぎると欠陥が出てくる。
    目的に関係しない部分をどんどん切り捨てていけば、
    自分が設定した目的から一歩も出られないことになるからである。
    普通なら、資料にあたっていくうちに、当初目的としていなかったプラス・アルファが自然に得られる。これが大切なのである。
    …目的が先行しすぎると、知的インプットは貧しくかつ卑しいものになっていく。
    従って、アウトプットも貧しいものになってしまう。
    絶えざるインプットによって蓄積され形成された豊かな個性的知的世界こそが、良きアウトプットの土壌である。

    本を読もうとする時に、それが自分が死ぬまでに読める残り何冊の一冊たるに
    値する本であるかどうかを頭の中で吟味してから読むべきである。
    目の前に読もうと思っている本が何冊かあれば、読むべきプライオリティ(優先度)の
    高い順に読んでいくべきである。

    先にインプットには時間がかかるといったが、アウトプットにはそれと比較にならぬほどの時間がかかる。
    2時間で読み終わるようなちゃちな本でも、書く側は百時間から二百時間くらいかけている。

    目的の無いスクラップはやめよ
    可能な限りスクラップの量を減らせ
    新聞スクラップに限らない。一切の資料の整理と保存にかける手間は少なければ少ないほど良い。
    時間は可能な限り、インプットとアウトプットにさくべきである。
    資料の収集整理は・・いくらあっても足りないほどの時間を必要とするものである。

    新しい仕事に取りかかる前に、心ゆくまで存分に準備できたということは一度もない。
    いつも準備不足に心を残したまま、時間切れで、新しい仕事にとびこんでいる。
    だから、スタートしてからも、毎日毎日、準備不足だったところを学び直していくことになる。
    しかし、準備とは本来そういうものかもしれない。
    何事によらず、完璧な準備などというものはできるものではない。
    よしできたとしても、そのようなものは心がけるべきではない。
    準備に手間取り過ぎて、準備はできたが本番をやる気力も時間もなくなっていたということになりかねないからだ。

    市民の読書生活において、図書館が中心的役割を果たすべきだなどという人がいるが、私は大反対である。
    公営で無料の大食堂をあちこちに作って、そこを市民の食生活の中心にすべきだなどというバカげた意見を
    唱える人は共産圏でも少ないだろう。読書は精神的食事である。
    自分で読む本くらい自分で選んで、自分で買って、自分の手元におき、好きな時に好きなように読むべきである。

    入門書は大切だから、予算があり、数もそんなに多くなければ、
    あるだけ全部の入門書を買ってしまうというのもよい。
    ともかく、入門書は一冊だけにせず何冊か買ったほうがよい。
    その際、なるべく、傾向の違うものを選ぶ。定評ある教科書的な入門書を落とさないようにすると同時に、新しい意欲的な入門書も落とさないようにする。
    前者は版数の重ね方でそれと知れるだろうし、後者は、はしがきなどに示された著者の気負いによってそれと知れるだろう。
    …一般に本を読んでいてわからないことに出会ったら、すぐに自分の頭の悪さに責を帰さないで、
    著者の頭が悪いか、著者の説明の仕方が悪いのではないかと疑ってみることが大事である。
    事実そうである場合が多い。

    入門書を一冊読み終えたら、ただちに中級書に進むような乱暴なことをせずに、
    別の入門書を手に取るべきである。
    なるべく一冊目とはちがった角度から書かれた入門書が良い。
    同じ世界が視点を変えることによって、かくもちがって見えるものかということがわかるだろう。
    入門期に、別の見方をすればものが別様に見えるということを知っておくことは非常に重要である。
    それによって思考の柔軟性を養うことができる。
    入門期にこの訓練を欠いたために、一生狭い視野しか持てず、頭が硬化したままで終わった人が高名な学者の中にも珍しくない。

    ときどき、初級書、中級書を読んだだけで、いっぱしの専門家はだしの顔をしている人がいるが、
    そういう人はいずれ大火傷することになる。
    どんな領域でも、プロとアマの間には軽々には越えられない山があり谷がある。
    プロをバカにしてはいけない。

    官庁に収集、蓄積されている情報の量には驚くべきものがある。
    しかし、日本の官庁は伝統的に秘密主義に徹しており、そうした情報をほとんど外部に出さない。
    下手にアプローチすると、情報の存在そのものすら秘匿される。
    「そんなものは見せられません」「教えられません」では無く、
    「そんなものはありません」と言われるのである。もちろんこれは相手に見くびられた場合である。
    一般に官僚は見知らぬ相手にはじめて対した時は、相手を見くびろうとする。
    こちらが、見くびろうにも見くびれぬ相手であることをキチンと態度で示さなければ、それで終わりである。
    押しても叩いても何の情報も出てこない。
    官僚から情報を引き出すためには、次の二点を相手に納得させなければならない。
    第一に、その情報が存在しており、それが相手の手元にあることをこちらは知っているのだということ。
    第二に、その情報を秘密にしておくべき理由は何もなく、公開されて当然であるということ。

    官庁情報を利用する上で注意しなければならないことは、
    それが特定の行政目的を達成するために作られた、
    客観性を装いながらも実は客観的でない資料である場合も多いということだ。
    最近各官庁とも、一見客観的な資料のみを用いた情報操作に実に巧みになっている。
    たとえば、農林水産庁が米価を抑制したいと思うときは、
    米価抑制の論拠となるような数字をもっぱらならべた資料を作成する。
    その資料をマスコミに流して書かせれば米価抑制の世論作りをすることができるわけだ。

    1つ1つのデータは全部正しいが、そのデータ全部をもとに判断を下すことは
    正しくないということがよくある。盾の一面からだけ採取したデータから盾の両面について
    判断は下せないということである。だから、この点の吟味にあたって重要なのは、
    そこに何が書かれているかではなく、何が書かれていないかをよくよく考えてみることである。

    最も大切なことは、自分がその相手から聞くべきことを知っておくことである。
    これはあまりにも当たり前のことで、人に話を聞こうとする場合の当然の前提だから、とりたてて注意を払うべきことではないと思われるかもしれない。
    しかし、私にいわせれば、これ以上に本質的に大切なことは何もなく、あとは大部分が瑣末なテクニック論である。
    『問題を正しくたてられたら、答えを半分見いだしたも同然』とよくいわれる。
    これはまったく正しい。同様に、聞き取りに際しても、
    聞くべきことがわかっていれば、半分聞き出したも同然なのである。

    人にものを問うということを、あまり安易に考えてはいけない、
    人にものを問うときには、必ず、そのことにおいて自分も問われているのである。
    質問を投げ返されたときに、『問うことは問われること』という二重構造がはっきり表に出てくる。
    こわい相手に出会うと、そのうち、どちらが問う者で、どちらが答える者かわからなくなってくる。
    プラトンの対話篇がその典型だろう。ソクラテスに質問した者は、
    逆にその質問についてソクラテスから問いただされ、質問者自身の考えが逆に問いつめられていく。

    具体的にいえば、第一に、知ろうとしていることが、何らかの事実なのか、
    それとも事実以外のこと、たとえば、相手の意見や判断といったことなのかを区別することが重要である。

    この質問メモは、インタビューをしている間、いつでも目立たぬ形で素早く参照できるようにしておく。
    つまり、別紙にして持っておくか、ノートあるいはメモ帳の最初のページなど、いつでもめくれるところに記載しておく。

    テープレコーダはあまり使わないようにしている。ただし、次のような場合には積極的に使う。
    後々『言った、言わない』のトラブルがありうると予想される場合。
    メモとりが物理的に難しい場合(歩きながら話を聞く、車の中で話を聞くなど)。
    あるいは英語の取材、強い方言の取材、非常に専門的な内容の取材など、
    あとからテープで聞き直してみないと不安な場合。相手の語り口をそのまま生かすことが有効な場合。
    現場の雰囲気を記録しておきたい場合などである。

    写真を撮っておくのもよい。現場の絵が残っていると、記憶のよみがえり方が違う。

    なお、ノートに記録を取りながら、話の進行過程の中で思いついた新しい質問は、
    素早くノートの欄外にメモっておくとよい。そういう質問は概していい質問なのだ。

    歴史的事実関係について聞く時は、関連事実の時間的先後関係をきちんと整理した
    年表のようなものを作っておくことが不可欠である。
    年表を作ってみると、既存の知識ではどこが欠落しているかがわかってくる。

    歴史的事実を問うときに必要な基礎的事実関係は、誰でも知るように5W1Hに要約することができる。
    誰でも形式的にはそれを問うことは忘れないだろう。しかし、5W1Hの1つ1つについて、どれだけ具体的事実を引き出して掘り下げていくことができるかは、人によって、千差万別である。
    どこで差ができるかといえば、質問者の想像力によってである。

    内的事実を丹念に記述し表現するなどということは大半の人がやったことはないのだから、
    たいてい日常的な常套句ですまそうとする。そのとき、それをさらに深めた表現にするために、
    ヴォキャブラリーや表現法をこちらで工夫して提供してやることがしばしば有効である。

    論理的想像力というのは、事実をつなぐ論理を発見する能力、あるいは、人の推論をきいて、
    そこに論理的欠陥を発見する能力である。…論理的想像力が欠けた者同士が語り合うと、
    まったく論理が欠落した会話を交わしあってお互いに満足という結果に終わる。
    …プロのインタビュアーであれば、相手に論理的想像力が欠けている場合でも、
    それを補うような質問を重ねていって、相手に少しでも筋道が立ったことを語らせるように努力すべきである。
    ただし、その場合、誘導過剰になって、相手の本意でないことを語らせる結果に陥ってはならない。
    …話の筋道さえ立っていれば、論理の運びの手続きをスキップしていくことは一向にさしつかえないどころか、むしろそれが普通だろう。それは論理の欠落ではない。
    論理の欠落というのは、本質的に話の筋道が立っていないことをいう。
    ある前提から、本来導けない結論を強引に導いてしまうがごとき論法である。

    聞きたいことを充分に聞くためには、相手と良好な人間関係を作ることが大切である。
    ・・礼儀を心得ることが重要である。
    どんなに聞きにくいことでも、聞きたいことは単刀直入にズバリ聞くのが良い。
    もってまわった表現はしない方が良い。
    丁重にズバリがいちばん良い。

    わからないことはわかるまで聞く。後で自分で調べようなどと思わずに
    その場で聞くのがよい。意外に話が面白い方向に発展したりということがよくある。
    知ったかぶりは、そういう発展性を殺してしまうのである。

    補充取材は面倒くさがらずに何度でもすると良い。
    誰だって一回のインタビューで完璧な取材などできるものではない。
    こちらにも向こうにも時間的余裕があれば、補充取材をするのが良い。
    場合によっては電話取材でも良い。

    いい話を聞くための条件を一語で要約するなら、こいつは語るに足るやつだと
    相手に思わせることである。「語るに足るやつ」とは話が通じる相手ということである。
    知的に話が通じるためには、充分な予備知識と理解力を持っているなと
    相手に思ってもらわなければならない。

    頭の中の発酵過程、頭の中で考えがまとまっていく過程そのものについては何も方法論がない。
    酒造りにおいては、桶に材料と酵母を入れたら、あとは酵母に頑張ってもらって発酵が
    起こるのを待つよりほかにない。それと同じように、
    考える素材となるものをあれこれ頭の中に詰め込んだら、あとは頭の中で何か考えが熟して、
    人に伝えるべき何事かが出てくるのを待つしかない。

    国語辞典の一語一語を良く検討してみると良い。これは書くときには思い出せなかったが
    前から知っていたし、自分でも使っていたという言葉がほとんどだろう。
    自分で使わなくとも、読めばわかるという単語まで入れたら、小辞典のたいていの言葉は知っている言葉の範疇に入ってしまうだろう。
    つまり、それらの言葉は無意識下の記憶には含まれていたのである。
    国語小辞典に収録されている語彙は、六万から十万である。
    読めばわかるという語まで拾えば普通の人でザッと三分の二はわかるはずである。
    つまり、四万から七万の語彙力を持つわけだ。しかし、その人が無人島で作る国語辞典には、その十分の一も収録されないだろう。
    意識された記憶と無意識の記憶との間には、それくらい量的差異があるのである。

    どうもスッキリしなかったら、スッキリするまで手を入れる。
    手を入れるうちに頭が混乱してきて、何がよいのか自分でもよくわからなくなるということがまま起こる。
    そういうときは、思い切って削る方向で手を入れる。スッキリしない部分は必ず長い文章である。
    そこでまず、修飾語を取り除き、連文、複文なら短文にし、できるだけ単純で短い文章にしてみる。
    それでもうまくいかないときは、文章の構造を変えてみる。具体的には、主語を変えてみる。
    主語を変えれば文章全体が変わらざるを得ない。
    主語を変えたとたんに、いままで呻吟していたことがウソのように文章が流れ出すということがよくある。
    もう1つの方法は、動詞的表現の文章は名詞的表現に、名詞的表現の文章は動詞的表現に変えてみることである。
    文節でも、句でも、文章全体でもよい。どんな文章のどんな部分でも、この書き換えが可能なのである。

    念のためにいっておけば、ワープロに入れた文章を本格的に読み返すのは、スクリーンの上ではなく、必ずプリントアウトした上ですべきである。
    本格的読み返しとは、文章を書きながらの前後の読み返しではなく、文章を書き終わってから全篇通して読み返す場合のことである。
    プリントアウトして読み返してみると、まだまだ手を入れる必要が出て来るものである。

    コンテらしきものを作ったことは何度かある。いずれも週刊誌の記者をやっていた若い頃で、
    先輩記者の教えに従ってそうしたのである。
    しかし、それがまったく役に立たなかったので、以後コンテを作るのをやめてしまった。
    …コンテを作るのが苦手で、何度やってもうまくいかなかったり、コンテを作ってもどうしてもその通り筆が運ばないという性癖を持つ人が私の他にも少なくないような気がする。
    そういう人には、あえてコンテにこだわるなと言いたい。
    …私のように、コンテなしで、ものを書くことを習慣にしてしまっても、それはそれでやれるものである。

    コンテがない場合、何をたよりに書くのか。私の場合は、流れである。流れに従って書く。
    そうとしか言いようがない。…コンテを作るというのは、いわば、執筆前にあらかじめ流れを作ることである。
    …コンテを作ろうが作るまいが、流れるものはそれまでに集めた材料である。
    よいものが書けるか書けないかという問題は、自分が集めた材料に最適の流れを
    発見してやれるかどうかという問題と同義である。
    執筆前にコンテを作るという手法は、いってみれば、これが最適と思われる流れを、はじめに思弁によって策定し、その流れに沿って人工的に運河を掘削してしまい、
    そこに材料を流し込むと、アーラ不思議(というか、あまりにも当然にも)、流し込まれたものは掘られた運河にそって流れていくというだけの話である。
    それに対して、コンテ無し派の発想は、水をして流れるにまかせるが如く、
    材料をして流れるに任せれば、材料自身が最適の流れを発見するだろうという考えの上に立つ。
    『上善は水のごとし』というではないか。材料を料理してやろうと意気込まずに、
    むしろ材料に料理されてやろうと思っているくらいの方が、材料を充分に生かしたよい料理ができるものである。
    つまり、コンテに頼るか、頼らないかの問題は、意識上層部の構成力と、
    意識下の無意識層の構成力と、どちらを評価するかの問題であるともいえる。
    知的作業はすべて明晰な意識に統合されつつ展開されるべきであるとする人もいるだろう。
    そういう人には、コンテが絶対的に必要である。
    しかし私は、前にも述べたように、意識下にポテンシャルに持っている知的能力のほうが
    はるかに巨大で豊かだと思っている人間である。
    この豊かな力を引き出す唯一の方法に、あらかじめその豊かな力の働きに制約を加えることは得策ではないから、どうしたってコンテなしで、フリーハンドで待つべきだということになる。

    だいたい材料を並べてコンテを作るといっても、コンテを作る段階で、
    すべての材料が目の前にあるわけではない。材料集めの作業がまだ済んでいないということではない。
    執筆段階に入ったのだから、それは済んでいるはずである。
    そして、この件に関して意識的に集めたかぎりの材料は目の前にあるはずである。
    だが、それでもすべての材料がそろっているとはいえない。
    というのは、知的アウトプットにおいては、目に見えない材料が極めて重要な役割を果たすからである。
    目に見えない材料とは、無意識層に蓄積されている膨大な既存の知識や体験の総体である。
    …ある材料が無意識層から意識の上にのぼってくるプロセスは、おそらく人によっていろいろちがいがあって、万人一様というわけではないだろう。
    私の場合でいえば、それはたいていギリギリ必要な瞬間に、ほんとに瞬間的に出てくる。
    ギリギリ必要な瞬間というのは、まさにその文章を書いている瞬間である。
    ほんの一秒前には、そんな材料が自分の無意識層に埋められていたとは思いもよらなかったものが、突然ことばとなって浮かび上がってくる。
    事前にコンテを作ろうと思っても、絶対にそのときには頭の中に浮かんでこないに違いないであろうような材料が突然出てくるのだ。
    こういうタイプの人間にはどうしてもコンテが書けないし、書いても無駄に終わるのである。

    アルキメデスは、風呂の中で浮力の原理が頭の中に閃いた瞬間、
    『ユーレカ(わかった)』と叫んで風呂から飛び出し、裸のまま街を走ったという。
    何かを探求していれば、必ずそのうちこの『ユーレカ』の瞬間がやってくる。
    『ユーレカ』は快楽である。おそらく人間が味わうことができる快楽のうちで、最も上質、かつ最も深い快楽の1つだろう。

    さて、とはいうものの、まるで何もなしで書くというのは、私の場合、普通ではない。
    普通は簡単なメモを事前に作る。メモには2つの目的がある。1つは手持ちの材料の心覚え。
    もう1つは、閃きの心覚えである。前者は事前に作り、後者は随時書き留める。

    どんなに書き出しにこる人でも、同じことを人に話そうとするときに話し出しに凝ったりはしない。
    話す時は、ストレートに重要なことが話せるものである。
    話してみると、書き出しへのこだわりが吹っ切れることがよくある。
    …ただし、このとき重要なのは、話し相手を選ぶことである。
    自分が想定している読者と同水準の人を選ばないと、この作業はやるだけ有害になる。

    年表を作るにあたって、2つだけ有用な注意を与えておこう。
    一つは年表は均一な時間軸の上に作れということである。
    特記すべきことが何も起きていない部分では時間軸を圧縮した年表を作ることがしばしば行われているが(市販の年表はすべてそうである)これは絶対に
    やってはいけない。そういうことをすると、年表を作ることによって見えてくるはずのものが見えてこなくなる。
    年表を作った意味が無くなる。
    空白部分で本当はどういう事象が生起していたのかを調べてみよう、ということになるかもしれない。
    もう一つの注意点は、一つの年表に異質なものを詰め込むなということである。

    チャートを作る場合、平面図より立体図を描くように心がけたほうがよい。
    現実の事象は立体的に関連しているからである。
    良いチャートを描くことは、そう簡単では無い。
    何度も何度も試行錯誤を繰り返しつつ、より良いチャートを作っていく他ない。

    どういう文体で書こうかということをすっかり忘れ、自然体で書いたときに、その人の文体が生まれるのである。
    稀にはピカソの画風のように、生涯の何度かにわたってスタイルが劇的変貌をとげる人が著述家にもいるが、
    通常は一旦確立された文体は変わらない。より洗練されていくだけである。
    …文章を要約すれば文体は消えるが情報は残る。

    まず削ることを忘れて、自分の納得がいくまで書き足しをする。
    それからあらためて、どこか削れる部分はないかと、今度は削ることだけを念頭に置いて読み直してみる。
    書き足しと削りとは平行してやらないほうがよい。この順序が大切である。
    削りが目的なのに、書き足しをするとは、目的に逆行することをているようだが、そうではない。
    削りと書き足しは全く別の目的のためになされる。削りは量的削減、書き足しは質的向上が目的である。
    質の水準を変えずに削ることは可能なのだから、質的向上が求められる余地があるなら、
    まず、その作業を先にすべきなのである。
    可能な限り質を上げておいてから、可能なかぎり質を下げないようにして量を減らしていくわけだ。
    …人は、他人のものは客観的に素早く価値判断ができるのに、自分のものについては、
    それがなかなかできないということである。だから、削りは人のものを削ることで練習するとよい。

    まず第一に、読者と自分が共有している共通の前提知識が何であるかを、常に意識しておくことである。
    …重要なのは、この枠の設定の仕方に内部矛盾があってはいけないということである。
    たとえば、下位概念は詳しく説明しているのに、上位概念を無説明で用いるとか、
    互いに連関している同レベルの概念の片方は説明しても他方は説明しないといったことである。

    具体的には、論理学でいう『充足理由律』が満たされているかどうかを確認せよということだ。
    あることをいうために、それがいえるという充分な理由が示されているかどうかを見よということだ。
    それを見るためによい方法は、自分が誰かと論争をしている最中なので、
    スキあらばこちらの弱いどんな部分にでも相手がかみついてくるものと仮定して、もう一度自分が書いたものを読み直してみることである。
    いっそ論争相手になったつもりで読み直してみよということだ。
    あるいは、こちらにスキがあれば告訴してやろうと待ちかまえている人がいると想定してもよい。
    私は何度も告訴されたり告訴されそうになったり、
    あるいは錚々たる論客と論争を繰り返すことによってこの点だいぶ上達した。

    一般的に、まず心がけることは、いかなる情報についても、
    それがオリジナルの現実から何段階のクッションを経て伝達された情報であるかを考えてみることである。
    …一般に、次数が上がるほど情報の質は落ちる。…プロの取材者にとっては、
    三次情報を含めそれ以下の情報源は、ほとんど取材に値しないといってよい。
    …プロの取材者が三次情報以下の情報源に接する場合、何をするのかというと、誰が一次情報の所有者で、誰が二次情報の所有者かをできる限り聞くのである。
    …事実を調べてものを書くという仕事は、仮説検証過程であるという認識を失わず、決してドグマチックにならないことである。
    別の表現をすれば、あくまで事実から結論を引き出せということだ。

    日本の、特に出版ジャーナリズムに蔓延している1つの悪弊は、ヴァーバル・ジャーナリズムである。
    私はこのことばを、ファクト・ジャーナリズムの対極にあるものとして用いようとしている。
    要するに、人のコメントをあれこれ集めてきてそれを面白おかしく適当につないでいくことで
    一本の記事を作るという、週刊誌の記事で一般的に用いられている手法のことである。
    …私は週刊誌の記者としてこの職業のキャリアをはじめたので、
    自分自身で、ヴァーバル・ジャーナリズムの作品をたくさん書いた経験を持つ。
    そして、これが、可能な限り少ない取材で可能な限り長い記事を書くための最良の手法であることをよく知っている。
    …経験者としていうのだが、ヴァーバル・ジャーナリズムは、『水増しジャーナリズム』である。

    ヴァーバル・ジャーナリズムが、情報の信頼度の低いジャーナリズムの1つの典型であるとするなら、
    もう1つの典型は、針小棒大ジャーナリズムというか、木を見ただけで森を描いてしまう手法である。
    よく見られる例は、どこか外国の国にちょっと住んだだけの人が、自分の身のまわりのちょっとした体験から、
    その国全体を論じてしまう本を書くというたぐいである。
    …こういう、特殊から普遍を演繹してしまうという大胆なことができる人には女性が多い。

    ともかく、読んでいて、これはおかしい議論だと思うものにぶつかったら、まず前提を疑ってみることだ。
    隠された前提を含めて、前提を全部リストアップしてみるとよい。

  • 古い本であるため、整理術的な部分は、現在では効率的ではないと思うが、考え方は現在でも通用する部分は多いと思う。そこだけでも価値があった。

  • 随分古い本なので、使える部分と使えない部分がある。
    情報の整理が約半分くらいを占めるが、スマホやパソコンなど個人の情報処理手段が充実した今日では、ほぼ使えないノウハウに、なってしまっている。逆にアウトプットや文章表現の部分は今でも充分に通用する。
    以下本文より
    インプット量とアウトプット量の日は、小さければ小さいほど効率が良い。それは原材料がいかに無駄にならずに有効利用されたかを示す尺度だからである。しかし知的生産においては、この比率は大きければ大きいほど良い。この比率が大きいと言う事は、作品に詰め込まれた情報のベースが大きいことを示すのである。

  • 今から30年以上も前のためそのままでは応用できない箇所も多いが、それでも色々なヒントを得ることができる。いまだに版を重ねていることにうなずけた。筆者の『田中角栄研究』がコピー機によって可能になったとの指摘は、技術革新がジャーナリズムに与えた影響の一例として興味深い。

    印象的なのは、入門書は1冊を3回読むよりも、3冊を1回読む方が3倍役に立つとの指摘である。世の中には1冊を3回(以上)読む方を勧める人も多いが、立花氏曰く、これだと狭い視野しかもてない、とのこと。どちらが良いかはにわかに判断がつかないが、たしかに立花氏の作品のスタイルは、3冊を1回読んでくるなかで作られてきた感じがする。

  • いわゆる「知的生産術」の本。文章を書いたり、情報を整理したりすることに最近興味が出てきたので読んでみた。

    最初の方は、チューブファイルを使った切抜きの整理など、やや時代がかった方法論が展開されている。しかし、Evernoteなどを使って情報を整理するにしても、情報を整理するための原理原則は通用するだろう。情報の整理は自己目的化しやすいので警戒すること。自分だけのために整理すること、など。

    他にも、東京に散在する各分野の専門書店の探し方。大型書店の巡回の仕方なども書かれている。しかし、この辺りは流石にAmazonが出てきた今、大きく方法論が新陳代謝しているだろう。

    文章の書き方も書いてあったが、いい文章というのは文章読本などを読んで上手くなった試しは聞いたことがない、いい文章を楽しんで読めるかどうかでしかない、ということらしい。自分は、文章読本も買ってしまったが、一応読み比べてみたい。

  • 本書は、立花隆版「知的生産の技術」といった感じの内容で、「知の巨人」とも言われる立花隆氏がいかに情報をインプットしそれをアウトプットするのかということを説明している本です。
    前提としてその方法は人それぞれだが他人の経験を学び無益な試行錯誤を減らすことが有用だからという理由はあるのですが、著者のいわば飯の種であるにもかかわらず、惜しげもなく著者の方法を開示・説明している点はすごい。
    紹介している方法もすごく参考になるし。

    インプットの部分で説明しているのは、新聞雑誌の読み方・スクラップの仕方とか、入門書〜専門書の選び方とか、多岐にわたるインプットの仕方など。
    アウトプットの部分で説明しているのは、コンテ型・閃きメモ型・材料メモの作成方法や文章表現を向上させるための訓練方法、留意点など。

    とにかく他の知的生産本とあわせてまた再読したい、と思わせる内容でした。
    なお、「最後にもう一度述べておくが、本書の内容を一言で要約すれば、『自分で自分の方法論を早く発見しなさい』ということである。本書を含めて、人の方法論に惑わされてはならない。」と正直身も蓋もない。

  • 参考になった
     前原政之さんから。
     これは名著。知的生活の方法とならぶ。一見ふつうの内容に思はれるかもしれない。しかし知的生活について書いた入門書が多いなかで、たいていはこの水準に達してゐないのだ。だからこの本は貴重である。
     多少古い部分はあるものの、それらは枝葉であって、根本は現在も十分有用だ。

全125件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

評論家、ジャーナリスト、立教大学21世紀社会デザイン研究科特任教授

「2012年 『「こころ」とのつきあい方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

立花隆の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マーク・ピーター...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×