藤原氏千年 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.53
  • (7)
  • (22)
  • (27)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 196
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (214ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061493223

作品紹介・あらすじ

始祖・鎌足から不比等、良房らをへて道長に至り、ついに満天に輝く望月となった藤原一族。権謀、栄華、零落、風雅、伝統…。今に伝わるその足跡をたどる。

兄弟の熾烈な争い――伊尹死去の天禄3年(972)、兼通の権中納言に対して兼家は大納言になっていた。このような同母兄弟間での官位の逆転は異例と言える。この状況からすれば、伊尹の後継者には上位の兼家が有力と、誰しも思ったであろうし、その可能性は大きかった。しかし、実際に関白の座についたのは兼通のほうであった。そのいきさつを『大鏡』に見ると……。兼通は、いずれ弟に追い抜かれることを見越してか、円融天皇の母である妹の安子皇后から生前に「関白をば、次第のままにせさせ給へ、ゆめゆめたがへさせ給ふな」(関白職は兄弟の順にご任じなさいますように、決して違えてはなりませぬ)と書いてもらい、これを御守りのように大切に首にかけて持ち歩いていた。そして、伊尹の死に際して円融天皇の御所に行って示した結果、これが実現したのだという。……このようにして弟に勝った兼通は、いとこの右大臣藤原頼忠を補佐役として政治をおし進めた。この体制で5年目が終わろうという時に兼通は重病に陥った。ここで『大鏡』は、またもや兄弟の熾烈な争いを伝えている。――本書より

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 題名だけで即買いした本です♪
    藤原氏の現代までの系譜が綴られてるの?!読む前からワクワク感でいっぱいでした。

    乱暴だけど以下流れをまとめると・・・

    ・中臣御食子-鎌足-藤原不比等-藤原四兄弟《北家(房前)・南家(武智麻呂)・式家(宇合)・京家(麻呂)》が藤原家の基礎をつくる
    ・四家に別れての各家の活躍と衰退があるが、最後に残るのが北家
    ・冬嗣-良房をへて忠平-師輔-兼家-道長、このあたりが藤原摂関家の頂点
    ・その後忠道-頼長(悪左府!)・忠通をへて、五摂家(近衛・九条・二条・一条・鷹司)と家名が別れる。藤原氏による摂関政治から院政に移行したため発言力が弱まる。そして武士の台頭
    ・その後武家社会に入り、公家の力は形骸化
    ・そして徳川幕府の終焉。版籍奉還を契機に身分を皇族・華族・士族・平民に分けられた
    ・第二次世界大戦敗戦後、華族制度廃止
    ・現在、公家屋敷に生活するのは冷泉家のみ
    という感じです。。

    御食子(みけこ)から冬嗣あたりは私の得意分野だということもあり多少あっさりした流れに物足りなさを感じましたが、まあ仕方がない。
    流れとともに公家の日常なんかが知れたのが収穫でした。。
    個人的に思い入れのある、秀吉を養子にした近衛久前にはもう少し触れて欲しかったなあ・・・

    それから、近代の藤原家の方々についてまで知りたかったけど、そこまではなかった。やっぱり難しいですかねー。(冷泉家のほかは細川首相にチラっと触れただけでした。)

    また、納得感があったのは公家の本格的な形骸化・弱体化の原因が土地を離れることにある、ということ。
    まず、秀吉の京都都市改造。
    聚楽第の建設にはじまる都市改造で、大名、武家、公家の住み分けを行い、寺院も一箇所に集め(寺町の成立)られました。それにより、町衆との交流がなくなり偏った世界を形成する・・・
    それから東京奠都。明治天皇が禁裏を出て東京へ向かい、公家達も永住の地であった京都を離れました。その結果、禁裏を中心とした公家町は急速に寂れたそうです。そして家(土地)を離れたことで、伝統も徐々に失われたそう・・・
    だから現在唯一公家屋敷に生活し伝統を継承しているのは、奠都の際、明治天皇からお留守番居役を命ぜられて京都に残った冷泉家のみ。
    文化は土地と切り離すと継承できないのです。日本人はそれを忘れてはいけない!

  • 鎌足から不比等、良房をへて道長へ。
    藤原一族の権謀、栄華、零落、風雅、伝統を詳説しています。

  • 学校に通っていた頃は歴史が嫌いで大した勉強をしていないこともあり、藤原氏の歴史を通じて平安~室町あたりの日本史を改めて学んだ。栄華を誇ったのは一時のもので、武家社会の到来と共に苦しい境遇に追いやられたことは知らなかった。
    面白かった。

  • 新書文庫

  • このよをば わがよとぞおもふ もちづきの かけたることも なしとおもえば

    藤原氏はどこから来てどこへ消えたのか。
    平安の世へと思いを馳せる。

  • 題名通り、藤原氏について学ぶ人の必読書。

  • 歴史の授業ではいつの間にか姿を消した藤原氏。その後も五摂家として家は続き、現在にまで受け継がれている。平安時代と近代については非常に興味深く読み進めることができたけれど、人が入れ替わり立ち替わりで中盤部分があまりついていけなかった。

  • 日本史、特に奈良~平安期に興味を持った人であれば、その存在を避けて通れない藤原氏。個人的には、もう少し鎌倉期以降の記述があると良かったかな? とも思います(当然かもしれませんが、道長の扱いが大きいです)が、鎌足に始まるその流れを短時間で掴むにはちょうど良い一冊と言えます。この本をきっかけにして、気になったり、興味を持った人物や時代を詳しく調べていくのも楽しいと思いますので、たまには戦国時代や幕末期だけではなく、この辺りにも目を向けてみてはいかがでしょうか?

  • 皇統に巣食うことで権勢を確立して1000年。
    貴族と呼ばれた人々の権謀術数を紹介。
    最終章が栄華を謳歌した貴族の没落を書いているのだが、もはや貴族とは名ばかりで、そのタフな生活力はレベルアップした「町人・改」とかそういうの。

  • 中臣鎌足から始まる藤原氏。中学で習った日本史の最初のヤマ場は「大化の改新」と記憶するが、この事件の重要性をあらためて認識した。

    「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」

    道長の頃に摂関政治のピークに達するも、世の中が武士のものなるつれ、その望月にも陰りが見え始る。それでも摂関の制度そのものは藤原氏により江戸末期まで脈々と続いたというのが驚きだ。(例外は、関白の秀吉と秀次だが、彼らですら藤原氏を名乗るために養子縁組の小細工を要した)

    千年の系譜を語る本書には、当然ながら多くの人物が登場する。既知なのは鎌足、不比等、道長、頼長(大河ドラマで知った)ぐらいだし、千年を一冊に凝縮された内容なので、すべてを覚えきれない。それでも摂関制度という特異な政治様態を勉強できるし、歴史の大河を感じられる読み応えだ。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

同志社女子大学名誉教授。
一九三九年生まれ。同志社大学文学部文化学科文化史学専攻卒業。
著書『堀河天皇吟抄—院政期の雅と趣』(ミネルヴァ書房、二〇一四)、『平安王朝の葬送—死・入棺・埋骨』(思文閣出版、二〇一六)ほか。

「2016年 『近衞家名宝からたどる宮廷文化史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

朧谷寿の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×