匣の中の失楽 (講談社ノベルス)

著者 :
  • 講談社
3.60
  • (83)
  • (80)
  • (151)
  • (18)
  • (11)
本棚登録 : 890
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (478ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061815872

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現実と虚構が入り交じる複雑な構成と、数々の蘊蓄で良くも悪くも読むのに力のいる作品だった。
    それでもいつかまた読んでみようと思わせてくれる作品でもあった。

  • 読むのにめっちゃ頭を使うので、読み終わるまでに他の本の三倍くらい時間がかかった。凄い本だとは思う。しかし、登場人物が多すぎる。特に最初の方は各人の個性がよく分からず、読みにくい。そしてみんなウンチク?が長い。そして時代的なものなのかもしれないけど、主な謎解きの過程に「ちょ、それあり得ないっしょ!」ということが多い…。でもそういうことに目を瞑ってでも最後まで読んでしまう、魅力的な「謎」が沢山出てくるのもまた事実。

  • とうとう、この超大作を読んでしまった。
    なんて凄い発想の下で描かれた作品なんだろう。
    以前に、似たような作中作が出てくるものを読んだけど、結局結末はどっちが真実かわからない曖昧なものだった。
    だけどこれは、きちんと解決する。
    あれだけ拡げた筋道を、きちんと収斂してくれるから気持ちがいい。
    いやぁ面白かった。

  • 三大奇書(ドグラ・マグラ他)の影響を受けた,四大奇書の1つ。
    「奇書」と呼ばれる作品の多くがそうであるように,さっぱり理解できない。
    本書に影響を受けた,乾くるみ「匣の中」はどうしようもないバカミスであるが,難解な本書をあそこまで明快にできたのは天才の仕事だと思った。

  • 読み終わるまでどっちが作中作なのかがわからなかった。というか、今もわかっていないような気がする。整理がついていない。

    ミステリーの解説書のような、そしてペダントリーに彩られた小説だった。

    ただ、時代が近しい分、今まで読んだ三大奇書にくらべるとぐっと読みやすかった。「虚無」以上に推理が展開されては否定されていき、「ドグマグ」的なぐるぐる回っている感じもあり、「黒死館」ばりの周辺知識の詰め込み方。四大奇書の締めくくりにふさわしいと思う。

    これにて四大奇書読了。

  • アンチミステリと呼ばれるにふさわしい斬新な構成

  • 恐ろしく濃厚ですね。

    ・推理小説狂が揃って、自分たちに近しい人間の現実の殺人を推理談義
    ・黄色い部屋、白い部屋、黒い部屋と名付けられた部屋

    など、いくつも共通点があり
    中井英夫の『虚無への供物』を読んで
    自分もそれに比するものを書きたいと思って書いたことが
    はっきり読み取れるくらい『虚無への供物』へのオマージュが
    感じられる。

    読後の感想としては、とてつもない力作なのはわかるし、
    デビュー作でこれを書くのはすごいとも思うが、
    傑作かというとどうだろうと首を傾げてしまう。

    長い薀蓄は冗長だし、
    ひたすらこねくり回してますが
    こねくり回した結果にあんまり意義がないので、
    こねくり回した展開・説明についていくのに疲れてしまう。

    複雑に絡まり合った知恵の輪を解こうとがんばってみたところで
    知恵の輪は解かれるように作られていなかったし、
    解かれないように作ったことに意義はなかった。

    虚無への供物は、解かれないように作ったことに
    意義はあったのだが。。

  • 眩惑く迷宮的青春

  • 竹本健治(1954-)処女長編ミステリ、1978年作。

    現実内虚構たる本小説の中では、虚構内現実(小説内現実)と虚構内虚構(小説内小説)とが合せ鏡の相互干渉でその区分・階層構造が攪乱される。その機制自体が本書の最大の特徴と云えるだろう。

    "「ハハン、しかし、実際には何も知らない読者としてこの小説を読むなら、それこそこの小説に描かれたふたつのストーリーのどちらが現実か、という点から考えねばならんことになるぜ」"

    ここで云う小説とは、小説内小説のことか、現実内小説のことか。読者とは、小説内読者たる登場人物たちのことか、現実の読者たる我々のことか。虚構の中の現実にとっての虚構か、現実の中の虚構にとっての現実か。meta-level/object-level の攪乱が読む者を眩惑させる。

    然し、それだけと云ってしまえば、それだけなのだ。本作で当該機制は、物語の仕掛け以上にはみ出たものとはなっていないと云っていいのではないか。

    現実/虚構の区分けの最たるものは、読者/小説のそれではないか。ところで、現実内現実(読者)/現実内虚構(小説)という、謂わば超越論的とも呼ぶべき隔絶そのものが、この作品の中に呑み込まれ無効化されてしまっているなどということは、全くない。虚構は現実の中で実に大人しく、遊戯的装置以上のものではない。そうであるならば、メタ・フィクションなど無意味ではないか。読者/小説の間に在る自己関係的機制を現出させることこそ、メタ・フィクションの意義であり存在理由であると私は思っている。『虚無への供物』という小説=現実内虚構は、確実に現実の読者の側に迫り出してきていたと云っていい。超越論が内在を食い破って我々に訴え出てきた。そして実はこのこと自体が、まさに、超越論の内在化なのであり、自己関係的機制というものなのだ。その創出に、本作は完璧に失敗している、或いは初めから企図されていない。この点こそが、本作がそのオマージュとされている中井英夫の傑作との決定的な差異だ。

    そしてそれ故にこそ、本作には『虚無への供物』がもつ時代精神への批評性も一切無い。

    本作が『虚無への供物』と並び称されるほどの作品であるとは決して思えない。三大奇書に続く第四の奇書と称されることもあるようだが、そもそも奇書の名に値するほどの代物とも思えない。小説としても際立って面白いわけではない。

  • 今頃、今更だけど買って読んでみた。
    中井英夫『虚無への供物』へのオマージュだと知っていたので、
    反転に次ぐ反転による目眩ましが勘所なのだろうと思って読み進めた。
    着地点も、ほぼ予想どおりだった。
    読書速度が遅い自分にしてはページを捲る手も速く、
    通常の三倍のスピードで読み終わった。
    ……ってことは、読みやすくて面白かったはずなんだけど。
    キャラクター達にあまり魅力が感じられないせいか、
    今のところ愛着を覚えられない。
    もっと早く読んでいれば素直に楽しめたかもしれないけれど、
    こうスレ切った大人になってしまうと、ね(笑)

全90件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

竹本健治:
一九五四年兵庫県生れ。佐賀県在住。中井英夫の推薦を受け、大学在学中に『匣の中の失楽』を探偵小説専門誌「幻影城」上で連載。デビュー作となった同書は三大奇書になぞらえ「第四の奇書」と呼ばれた。
ミステリ・SF・ホラーと作風は幅広く、代表作には『囲碁殺人事件』『将棋殺人事件』『トランプ殺人事件』の「ゲーム三部作」をはじめとする天才囲碁棋士・牧場智久を探偵役としたシリーズや、自身を含む実在の作家たちが登場するメタ小説「ウロボロス」シリーズなどがある。近著に大作『闇に用いる力学』。

「2022年 『竹本健治・選 変格ミステリ傑作選【戦後篇Ⅰ】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹本健治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
麻耶 雄嵩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×