間宮林蔵 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.97
  • (21)
  • (21)
  • (17)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 147
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (462ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061839120

作品紹介・あらすじ

謎多き探検家の波瀾万丈の生涯を描く歴史長編。樺太は島なのか、大陸の一部なのか?世界地理上の謎であった同地を探検して島であることを確認し、間宮海峡を発見した間宮林蔵。その苦難の探検行をリアルに再現し、幕府隠密として生きた晩年までの知られざる生涯を描く。史実の闇に光をあてる長編傑作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 不凍港を求めて南進を望むロシアの勢力と、鎖国政策に綻びをみせ始めた幕府とが相対する地域、千島列島と蝦夷。そして大陸につながる半島か島か謎の樺太(サハリン)。幕命により樺太北端から黒竜江地方を探検し「間宮海峡」発見の功労者となった<間宮林蔵 1780?-1844>の波乱万丈の生涯が描かれた歴史長編小説。伊能忠敬との交流、德川斉昭との関係、シーボルト事件の詳細と林蔵の立場、幕府隠密としての林蔵の横顔など、史実と物語が織りなす興味を掻き立ててやまぬ<吉村 昭>さん執念の記録文学。

  • 日本人でただ1人世界地図に名前が残る男、間宮林蔵。その生涯を描く良作。
    樺太の存在を世に明らかにした探検家のイメージだったが、中国にも行き、その後隠密としても活躍していたとは知らなかった。

  • この著者2作めですが(1作めは前野良沢を主役にした冬の鷹)、司馬遼太郎並みに筆力あるので外れ無し。
     世界で唯一といってよい日本人名のついた外国の地名’’間宮海峡’’なんですが、2度の樺太探検(+国禁を破ってロシアに上陸)が探検小説として抜群に面白い。伊能忠敬とも交流あるし。
     後半の隠密としてのシーボルト騒動やらは実像だったんだろうけど前半に比べてスケールが小さくなったのは勿体ない。

  • 間宮海峡って、こんなに行きにくいところだったんだ。

  • 林蔵は、幕府の命により、樺太が半島ではなく、島であることを探検により立証した。また、アムール川下流沿岸の探索により、当時、樺太はロシアの支配下になく、清が治めていたこともあきらかになった。幕府は、引き続き、樺太踏査の経験から対ロシアの来襲に関する隠密を命じた。林蔵は、北海道から、北陸、九州鹿児島まで駆け巡るなど多忙を極めることになる。そして、薩摩藩は、琉球を介し中国との密貿易を行い、各藩から膨大な利益をうけとっていたことを掴み、大きな功績につなげる。江戸に滞在中は、伊能忠敬から教えを請い、緯度計測など正確な測量の技術を学ぶ生活を送っていた。幕府の命による隠密は、シーボルトの資料隠匿を密告した者と噂されたが、帰国後、シーボルトは、樺太が半島ではなく、島であることを間宮林蔵が発見した事実を世界に伝え、世界地図に間宮海峡と命名し、功績を称えたことが知られている。実直で、責任感が強く、信念を貫き通す精神力は、戦国の世に生き、北条家臣として最後まで力を尽くした武将のDNAなのだろうか。不思議に気分が晴れる。

  • 間宮林蔵の生涯を詳細に追った小説。

    200年前の北海道がどれほど未開の地だったか、改めて感じさせられるなど資料としては面白いものの、小説として読者を引き込む力はあまり感じなかった。

  • 間宮林蔵が樺太を探検した人だというのはもちろん、小学校のころから知識として知っていることではあるが、実際にどういう探検をしたかについてはこれまで考えてみたこともなかった。

    本書はその足跡を丹念に追った歴史小説。農民の生まれから幕府の下級役人になり、測量のために北海道にわたったこと。樺太が島であることを確認するために、3度にわたって北上を試みたこと。また海峡を渡ってアムール川を遡上し、清国が支配する街まで行ったことなど、興味深いことがいろいろとあった。

    その後は隠密としても活動し、シーボルト事件にも関係があったなど、いろいろ勉強になった。

  • 林蔵が、「樺太が島であること」を発見したということは歴史の授業で、1行程度により簡単に紹介され、知っている事実ではありますが、その背後にあった大変な冒険談は極めてドラマティックな内容です。そして極寒の地での探検を続ける上で協力をもらうことが不可欠であったアイヌ、またキリヤーク人との心の交流など心温まる話です。彼らの命を恐れない協力と、林蔵の強い意志がないと実現できない事実譚です。アムール川を遡って清帝国の領域まで足を伸ばしたのも驚きです。樺太の北端の岬から全面に広がる海を見たときの感動、アムール川を下って河口からの大海へ流れ出す雄大な水の流れを見たときの感動はジーンとくるものがあります。恐らく林蔵の気持ちを見事に再現したものだと思います。後半は一転して名声を獲得した林蔵がシーボルト事件の摘発者として白い眼で見られたり、幕府隠密として長崎、薩摩、浜田藩などへ足を運んだりと蛇足のように思えるのですが、最終的にシーボルトが彼を樺太海峡発見者として評価して紹介したことが世界的に評価として確立したことを示すためには必要だったのでしょうか。

  • 2012.9.24(月)¥252。
    2012.9.26(水)。

  • 読み始めは辛かったんだけど、慣れてしまえばサクサクと進んだ。 小説としての面白さというより、題材の面白さだな。 間宮林蔵の行った仕事と、生きた時代がすこぶる面白いのだ。 (「四千万歩の男」とか「菜の花の沖」とリンクするのもたまらん)

    でも、小説としては淡白だなぁ。 「ここ、池宮だったドラマチックに描くだろうなぁ」 と思う場面がたくさんあった。 史実をドラマにする気はないんだろうな、この人は。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九二七(昭和二)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。五八年、短篇集『青い骨』を自費出版。六六年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。七三年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、七九年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、八四年『破獄』で読売文学賞を受賞。二〇〇六(平成一八)年没。そのほかの作品に『高熱隧道』『桜田門外ノ変』『黒船』『私の文学漂流』などがある。

「2021年 『花火 吉村昭後期短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×