遠い太鼓 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.86
  • (477)
  • (407)
  • (598)
  • (41)
  • (4)
本棚登録 : 4964
感想 : 387
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (570ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061853829

作品紹介・あらすじ

ある朝目が覚めて、ふと耳を澄ませると、何処か遠くから太鼓の音が聞こえてきたのだ。ずっと遠くの場所から、ずっと遠くの時間から、その太鼓の音は響いてきた。-その音にさそわれて僕はギリシャ・イタリアへ長い旅に出る。1986年秋から1989年秋まで3年間をつづる新しいかたちの旅行記。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いつ以来の再読だろうか、たぶん20年は経っているだろう。

    読み直そうと思ったのは、ずばり超久しぶりの海外出張のお供に、と考えたからである。飛行機のゴーっという音。上空10000メートルの濃い青と眼下の白い雲、その静寂。
    分厚いがちゃんと読み終わった。

    村上春樹30代後半、今との最大の違いはユーモアの質だろう。端的に言ってこの頃の方が断然おもしろい。イタリア、ギリシャ、そしてそのそれぞれの街や島々。こういうのは切れ味鋭い国民性洞察や地理的特性の偏見上等な観察眼が最高。

    例えば北ヨーロッパ人のストイックなバックパッカースタイルについてひとしきり語ったあとはこうだ。
    「・・・でもイタリア人はそうではない。彼らはとくにそういう風には考えないのだ。そういうのは彼らの生き方のスタイルではない。彼らは午後のパスタやら、ミッソーニのシャツやら、黒いタイト・スカートをはいて階段を上って行く女の子やら、新型のアルファ・ロメオのギヤ・シフトのことやらを考えるのに忙しくて、いちいち苦行なんてやっている暇がないのだ」(p277-8)。

    私はこれを読んで大笑いしたが、もちろんこれが極論なことくらいはわかっている。村上春樹ももちろんわかっている。これはもう話芸の世界だけれど、今だと断片を切り取られてやれステレオタイプだ、やれ傷ついたと非難の大合唱になるだろう。

    そんなユーモアと同時に、この本の底の方に流れている深い哀しみの感覚、これはなんなのだろう。別の旅エッセイで村上は「島には必ずそれぞれの哀しみがある」というようなことを書いていたが、おそらくそれと似たような何かだと思う。孤独感。死の気配。悲劇的な歴史と殺戮。
    これはあるいはヨーロッパの持つ厚みそのものなのかもしれない。

    3年の流浪の旅から戻った日本はまさにバブル真っ盛り。後書きを読むと、村上がその狂乱の行く末に対して暗い予感を抱いているのがよくわかる。

    さあ旅行しよう、そんな気持ちになれる本。

  • 村上春樹のどの作品よりも何度も読み返した。
    ヨーロッパ旅行記、というイメージと異なり、全体の雰囲気は暗い。純文学作家として順調にキャリアを伸ばしながら、連載や短編の執筆に追われ、40歳になる前に変わらなければならないという強迫観念めいた衝動で経済的には不安を抱えてイタリアにたどり着くところから始まるこの話だが、最初から最後まで、自分が小説を書けば書くほど人に嫌われるのではないか、という不安に覆われている。ギリシアのシーズンオフの別荘や、シシリーの埃まみれの街並みやローマの地下室、ロンドンのフラットでの一人暮らし。美味しいものを食べ、誰にも煩わされずに生活しているはずなのに、悲壮感が拭えない。大ベストセラーをものしたのに日本を出ざるを得なくなったのはかわいそうと言いたくなる。それでなんとなく40を迎えたが、大したことも起こらないまま、旅の終わりと同時に物語も終わる。

  • まるで自分もギリシャ・イタリアを訪れているような気持ちになれる旅行記。なんか、「よく分かる」。

    パトラスにて、おばさんが石ころで元気いっぱいクローゼットを虐殺するところなんかは、何回読んでも声に出して笑っちゃう

  • 結構前に単行本で読んだのを文庫版で再読。
    春樹の小説が全然読めなかった…とガックリしていた自分に友達が勧めてくれた1冊。
    結果として小説は正直苦手だけど、春樹のエッセイはめちゃくちゃ好きになるというきっかけになってくれた大事な1冊。
    やっぱり積読してみても面白い!
    読む度に旅をしたい気持ちになるし、遠いヨーロッパ事情を垣間見れるのも楽しい。

  • 1986年秋から1989年秋までの3年間、村上春樹さんがギリシャ、イタリアで過ごした日々の記録。

    村上さんの見たものを想像し、村上さんの感じたものを感じ、村上さんの紡ぐ言葉を味わえる、大好きな作品です。
    久しぶりの再読。
    奥様とのやりとりが好き。

    時が経っても、その当時の村上さんの語りを聞いているかのように自然に私にしみいる文章たち。

  • 村上春樹をよく読んでいた高校時代は、「エッセイの割に長すぎないか」と感じて手を出せていなかったが、これは思いの外名著だった。旅行の旅に持って行き少しずつ読みたい。
    とにかく37-40歳の春樹さん(ダンスダンスダンスとノルウェイの森執筆後)はノリノリで、ユーモアセンスもその志・野心も凄まじいものがある。

    はじめのエピソードから、ヴァレンティナが描く地図が全く違う理由のやや偏見の含まれる考察、その後キスした跡が残るメモの再現が、無類に面白い。

  • ギリシャに来て次にどこ行くか迷ったので再読。
    ちょうどクレタにいるので、「あーこのへんね〜」と思いながら読んだ。

    ギリシャは各島にそれぞれ魅力があって、時期的にミコノスは微妙やしクレタから近いロードスに行こうと決めた!
    が、読んでてギリシャ本土も魅力的。
    結果、移動はだるいのでこのままクレタに滞在して旅行がてらに本土に行こうかと。


    他にもイタリアの話はかなり良かった!
    私も去年イタリアにいたので、最後に書かれてた「イタリアは記憶に残る国」的なことはほんまにその通りやなと!
    現在では生活レベルとか民度?は当時ほどひどくないと思われる。
    ただ読んでてやっぱりイタリア人たちは色んな意味可愛いというか愛おしいというか笑


    またオーストリアについて書かれてて、8月にひと月滞在してたのでそれもまたタイムリー!
    治安いいし、暮らしやすい国やけど確かに作中であったように面白味はないかもしれない。


    村上さんの文章に癒されつつ、次に行く場所の参考になり良かった!

  • ギリシャのことが書いてある本を探してたら、なんとあの村上春樹さんがギリシャで生活していたときの滞在記を書いているというので読んだ。けっこう分厚い本で読み応えある。かなりまえのことだがおもしろい。住んでなければわからないことがいろいろ書かれておりかなり興味深い。私にとってはこの人の作品は小説よりもエッセイのほうがおもしろい気がする。

  • おもにギリシャ、イタリアに3年間滞在したときの紀行文。(途中、ロンドン、フィンランド、オーストリアも少し)1990年前後頃だが、今でも楽しく読める。一定期間生活したからこそ分かる、土地柄や国民性の比較が面白い。クスッと笑える箇所、「良くぞ言ってくれました!」と思うところも!
    「ローマをローマたらしめる、あの音」には共感。懐かしい土地も出てきて、さらに楽しめた。バースからカッスルクームまでの、あの丘陵地帯を自転車で行くとは、チャレンジャー!

  • 村上春樹の面白さがはじめてわかった気がする。そんな一冊だった。
    彼が書いてあることが本当ならトスカナ地方に行ってみたい。外国の旅行記というと臨場感の感じられないものが多いが、『遠い太鼓』を読んでいると村上春樹の出会ったおじちゃん、おばちゃん、若者が目の前で話しかけてくるような錯覚を覚えた。

全387件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×