人形館の殺人 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.14
  • (106)
  • (255)
  • (1025)
  • (169)
  • (37)
本棚登録 : 3513
感想 : 330
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (380ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061853881

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 亡父が残した京都の邸「人形館」に移り住んだその時から、驚倒のドラマが開始した…

    館シリーズ4作目。何か今までにない不穏な書き方…記憶の断片…(気になりすぎて付箋いっぱい)
    そう来たか!!
    ※既視感のある登場人物も⁉

  • 島田潔×中村青司の組み合わせの館シリーズ。
    今まで順当にシリーズを読んできて、さあ今回はどんな館でどんな謎に出会えるのか…と読み始めました。

    このシリーズでは「館」で完結する閉塞感というか、閉じ込められた空間で事件が起きることでスリルや非日常があると感じていましたが、今回は館に留まらず街も込みで不可解な出来事が…。
    そして好奇心たっぷりの島田潔の姿もなかなか見えず、ずっと陰鬱な想一に付き合わされることに。。ここまで来てようやく、島田潔の存在がキャッチーで親しみやすかったのだなあと感じました。

    想一を狙っていたのは?通り魔殺人は?と気になりまくりつつページをめくると、頼みの綱である島田潔があらわれ…えっそんなんアリ??という展開。今までと全然違う裏切られ方でしたが楽しめました。

  • 「綾辻行人さんの館シリーズ4作目」
    異色の結末。
    騙された。

  • これまでの館シリーズとは少し系統は違う感じでクローズドサークルではなかった。その点前作までの比べるとハラハラ感は少なめ。また全体的な状況を鑑みると犯人特定は割に容易であるように感じたが、シリーズとして読んでいくからこその理由を見出せた気がした。

  • 今までの館シリーズとは違う、奇妙な雰囲気の一冊。不思議な違和感がずっと続いていて、ラストに向けて一気読みでした。トリックや謎解きを楽しむのではなく、独特の空気感を楽しむ作品でした。

  • シリーズ物なので買った一冊。

    予想外の内容だった
    これまでの館シリーズとは違う作風だった。

    最後の多重人格でどうのこうの?
    いろんな人物が1人の中から出てきてわかりづらかった。

    なんとなくたらだら話が進み盛り上がりにもかけるような感じで話に興味がらあまりわかなかった。

    読んでて何度も寝落ちしてしまった小説でした。

  • 再読。自宅本。館シリーズの異色作。マネキンの跋扈する和洋折衷の異様な人形館で起こる連続殺人。

    叙述トリックの代表的な館シリーズで、本作から読む人はいないと思いますが、身構えていれば、まずミステリ的な真相は検討つくでしょう。綾辻信者が多いと思うので、これをアンフェアだとかいう人もあまりいないと思いますが。

    どちらかというと、マネキンの描写含め、物語全体のホラー的な怖さが際立つ。私は、真相究明の電話線の件、最後に『島田潔』が飛龍くんと呼びかけるシーンが凄い怖くて、そこは再読のときも印象に残っていました。

    人形館は中村青司の館と関係なくて、探偵役の島田潔もイレギュラーな形でしか登場しない。それでもシリーズを読む上で欠かせない作品ではないでしょうかね。

  • そうきたかー。やられましたねぇ。
    楽しませてもらいました。

  • 綾辻行人氏の3冊目。迷路館をすっ飛ばして読んでしまいました。
    最初の部分で島田潔の登場を期待させ、途中で何かがおかしいと思いながら読み進め、最後のオチでもう1つ何かドンデン返しがないかと思ったものの、そのままのオチで終わってしまいました。カタルシスは得られているのですが、すっきりしないような
    読後感です。ですが、物語自体は続きが気になり、先へ先へと一気に読んでしまいました。

  • 館シリーズ第四弾。

  • 館シリーズの4作目!

    今までの館シリーズが伏線となっている様な気がします。


    解説でも語られていますが、館シリーズは建物の描写を読めば読む程、その館に引き込まれる。
    ある意味、中村青司の呪いかも!

  • 館シリーズといえば・・・という前提条件を逆手に取った異色の作品。
    素晴らしき変人・島田さんの出番がなかなか・・・なのは個人的には残念だけれど、館シリーズの基礎が出来つつある4作目にこれってなんかいいな。結末がほろ苦い。

  • いやはや、面白かったのはもちろんですが、今回少し違ったのは、犯人を推理する事ができちゃったんです。

    今まで読んだ綾辻行人の小説って、全部面白くて、館シリーズ以外にも手を出すつもり。

    他の館シリーズとは少し違った作品。

    僕は大好きです。

  • 真相が分かる土蔵のシーンで、一人称が私から僕になっていたため島田視点だと思って読み進めていたが違和感があり混乱したが、その混乱が想一の状態とリンクしているようでぞわぞわワクワクしました。

  • この人の書く文章にはなんというか品があるなと思った。今回は語り手(主人公)がお坊っちゃんだからかもしれないけど。

    1,2,3と様々な趣向が凝らしてあったので、4作目はどんな仕掛けがあるのかとワクワクして読んだ。

    作者によれば館シリーズはこの4作品で終了と考えていたらしく、今回の話が今までとは少しテイストが違うけれど、そういう終わり方(館シリーズ全体としての)もありなのかなと思えた。

    なんとなく犯人がわかっていたような気もするけれど、あの人もこの人も怪しいんじゃないかというミステリーらしさを味わいながら読み進んだ。

    なんとも悲しい物語だった。

  • 単独推理小説と考えるなら★4。
    「館」シリーズと考えるなら★3。が感想です。

    想像しやすい犯人像、動機や背景…ではあるのですが、さすが「館」シリーズの1作品。単純に終わるはずもなく、捻ってドンデン返的な要素も加えて、ラストを迎えます。

    正直、オチや犯人像に驚くことは無かったです…。ですが、ミステリー通では無いので「こんなやり方もアリなんだ!」という驚きは強かった。
    その技法が「館」シリーズ好きの私としては、少し残念に思ってしまう側面になってはしまったのですが。作者もあと書きで言ってますがこれが「読者の評価」に現れる部分かも。

    変人な島田潔も好きですが、本作の「頼りになるお兄ちゃん」的な島田潔を味わえたのは楽しかったです。そして島田潔の名前の由来である、島田荘司さんの「占星術殺人事件」も作中に登場します(未読でも問題無し)。

    後で読み返すと、伏線なり変な違和感なりが割とハッキリ描写されてますので、「叙述トリック」の類いではないです。本作も他の「館」シリーズ同様、館の間取りが図解されていますが、ここら辺が頭に無くても理解出来る内容。それが他のシリーズよりライトな読み心地に繋がっている様に感じました。

  • 館シリーズ第4弾
    ミステリーというより「サイコ」
    ……しかし食えない作家です。
    一筋縄ではいかない。

    前三作で「中村青司の館」「島田潔の謎解き」などの状況が良くわかっている上で、初めてこの本の「騙し」のテクニックが生きてくる。
    相変わらず読み始めたら手が止まらないし、読み終わった後の感想で書きたいことは全部ネタバレになってしまうほど、夢中になれる。
    特に最後の謎解きのあと、数ページに漂う解かれた謎とは別物の不思議な余韻は、書きたくてしょうがないが、

    ………やめときます。

  •  このシリーズは、今まで三人称の文章でしたけど、今回は一人称です。
     それだけで、だいぶ雰囲気の違う作品に感じる。

     それにしても綾辻さん、いろんな仕掛けをぶっ込んで来るなぁ。

  • 今までの館シリーズとは少し違ったテイストになっています。今回も見事に騙されました。絶対犯人はあの人だと思ったのに。単純な私は、綾辻さんの仕掛けたミスリードに乗せられてしまいました。(綾辻さんはミスリードを仕掛けたつもりはないのかもしれないけれど)今回はちょい役だったけど、やっぱり島田さん好きだなあ。

  • 館シリーズ4作め。
    殺される人数はそれほど多くないけれど今までで一番怖かった。
    謎解き部分を読んだあたりから読み終わった今も自分がトランス状態になっているような気がして落ち着かない。
    のめり込み過ぎかな。

  • これまでの館シリーズとは異なる終わり方。今後の展開も気になる。

  • 館シリーズの第四作。
    う〜む、これまでの三作とは趣向の違う切り口だった。全編を通して主人公・飛龍想一の一人称で綴られる物語は、新鮮ささえ感じさせる文章。これまでの館シリーズとは異なる事件の経過も、ワクワク感を増幅させる。

    登場人物も適度な数で、読みやすくもあった。途中「こいつが犯人だろ!」と予想するもハズレ・・・。

    予想が裏切られたわけだけど、しかしなぁ、この裏切られ方がなぁ、自分の好みじゃないんだよなぁ。アンフェアとは言わないけど、う〜ん、どうなのかなぁ。これ、ギリギリセーフ?
    微妙なとこだけど、自分は「この手の真相」は好きじゃない。
    途中、けっこうワクワクしながら読んだだけに、最後まで読んで「あ〜、そうですか・・・」って拍子抜け感もあり、残念・・・。

    ☆3個

    背表紙〜
    亡父が残した京都の邸「人形館」に飛龍想一が移り住んだその時から、驚倒のドラマが開始した!邸には父の遺産というべき妖しい人形たちが陣取り、近所では通り魔殺人が続発する。やがて想一自身にも姿なき殺人者がしのび寄る!名探偵島田潔と謎の建築家中村青司との組み合わせが生む館シリーズ最大の戦慄。

    館シリーズは刊行順に読んでるけど、最大の戦慄ねぇ・・・。自分的には今のところ十角館だけどなぁ。
    一人称で書かれてるのは新鮮に感じたし、途中のワクワク感も充分な水準レベルだけど、う〜ん、やっぱり真相が好みじゃないんだよなぁ。

  • 京都の洋館、不思議な人形の飾ってある館。館シリーズの4巻目。
    正確に言うとシリーズに入れていいのか・・・途中やっぱり違和感が。
    ○○氏らしくないなぁそう思った私はもうすっかりヤカタリスト?
    読めば読むほど他の館との差が見えてくる。それでも
    やっぱり面白くて引き込まれてしまいました。

  • 打ちのめされている。
    こう来るだろう。予想通りの展開ににんまりしていたところで……。
    くそっ、してやられた。でも、最後は……。

    読者の予想を平然と裏切りまくる綾辻作品の安定度は驚愕するしかない。ラストももう一回ひっくり返す。そんなテクニックがあるはずなのに、ワザとあの終結を迎える。どんでん返しをしない技術に息を呑む。解っていながらも、どうしてそんな終わらせ方をする。と悶々として部屋の中でゴリラのドラミングのように胸を叩きまくってしまうのである。

    島田潔が颯爽と出てくる登場シーンを想像しながら沈黙する。
     

  • 館シリーズ四冊目。
    館にからくりがあるのかと思いきや、今回は全く違ったΣ( ̄◇ ̄*)エェッ
    毎回犯人には驚かされるなぁ。

  • 館シリーズ、初めてちょっと期待外れだった一冊。
    勿論それなりに面白かったんですが、何て言うか結末が…。
    これはない。途中で読めちゃうんだけど、でもガッカリ感たっぷり。

  • 館シリーズ4作目!

    インスタでありえないレベルのネタバレをくらった上で読みました。つらかった。でもその分いろいろ推理できておもしろかったよ。
    人形館て言うくらいなので、金田一少年みたいに犯人が蝋人形になりすましたりするのかなと勝手に思ってたんだけど、全然違いましたね。マネキンでした。
    大好き島田さんがこんな形で登場するとは…。これはたしかに今までの館シリーズと比べると物議を醸すと思いました。普通におもしろかったけどもう一押し欲しかったと思う自分がいたのも事実。でも解説にもあったけど、これはこれでしっかり綾辻行人なんだと。
    でも結局中村青司とはまた違ったり、トリックというトリックではなかったり、館シリーズ読みたかった人間としてはやはりもうひとおし!!と思ってしまった。全体通して暗くて怖かったです。ページ捲る手は止まらず、3時間ぶっ続けで読み切りました。

  • 館シリーズ再読中
    犯人やトリックはすっかり忘れていたが、不気味な雰囲気だけが印象に残っていた。
    読み返して、犯人解明より島田さんの登場の仕方の方が驚いた。これまで野次馬的に現れて、さくさく事件を解決していたのに、今回は…そういう意味でも異色の作品。
    最後に、もう一回どんでん返しがあるのかと思っていたら、これで解決ではないような謎めいた終わり方は、やっぱり不気味。
    真実は一体どこに…たしかにミステリー。

  • 十角形、水車館、迷路館の殺人を読んでこの作品を読んでみると、今回は全く別のアプローチから書かれていた内容だった…

    なので、館シリーズと言っても全く別物の作品である。

  • “館シリーズ”4巻目。
    それとなく読めてしまった展開でしたが、楽しめました。
    私的に小難しかったり、スッキリしない展開の本をここのところ読んでいた(それはそれで面白かったのですが(-ω-;))ので、久々に理解できて〆もスッキリした作品で気分が良いです。

全330件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1960年京都市生まれ。京都大学教育学部卒業、同大学院博士後期課程修了。87年、大学院在学中に『十角館の殺人』でデビュー、新本格ミステリ・ムーヴメントの契機となる。92年、『時計館の殺人』で第45回日本推理作家協会賞を受賞。2009年発表の『Another』は本格ミステリとホラーを融合した傑作として絶賛を浴び、TVアニメーション、実写映画のW映像化も好評を博した。他に『Another エピソードS』『霧越邸殺人事件』『深泥丘奇談』など著書多数。18年度、第22回日本ミステリー文学大賞を受賞。

「2023年 『Another 2001(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

綾辻行人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×