抱擁家族 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
3.62
  • (29)
  • (55)
  • (58)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 569
感想 : 56
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061960084

作品紹介・あらすじ

妻の情事をきっかけに、家庭の崩壊は始まった。たて直しを計る健気な夫は、なす術もなく悲喜劇を繰り返し次第に自己を喪失する。無気味に音もなく解けて行く家庭の絆。現実に潜む危うさの暗示。時代を超え現代に迫る問題作、「抱擁家族」とは何か。第1回谷崎賞受賞。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • 『アメリカンスクール』の煮詰まった文体から力が抜け、以降小島信夫の作品を彩るのはのらりくらりと抽象的でどこか滑稽な語り口。
    転換点とも言える本作の、シリアスな内容なのに笑えてしまうギャップが最高に面白い。

  • フェミニズムやジェンダーに興味があった頃に、なにかの本で紹介されていて購入した本。
    H31.4.30再読。
    平成最後に読み終えた本となった。

    もう、早く読み終わりたくて仕方がなかった。
    文章自体は読み易いので、すぐ読了できたけれども、読んでいて始終苦痛だった。
    奇妙で不愉快。

    当時まだ主流であった(今だってまだまだ拭い去れない)「家父長制」の崩落が描かれているように感じた。
    崩れゆく「家族の形」とか「絆」のハリボテを躍起になって支えている或る家族、という印象。

    各々役割を演じながら、そんな自分や家族を相対的に観察して、修正を施そうとしてもどうにも上手くいかない。
    綻びは広がり続け、ついには決壊してしまう。
    家は欠陥だらけ、妻の病気は進行して死に至り、狂っていく主人公、出て行く息子、噛み合わない歯車があったことで全てが狂ったのか、あるいは全ての歯車がそもそも微妙にズレていたのか。
    「主婦」という部品を求めて早急に再婚相手を探す俊介や子供達が恐ろしかった。
    いちいち煽るようなみちよも怖い。
    こんな複雑な感情を喚び起こす、奇妙な読書体験を提供してくれる本はそうない。

  • 戦後の空気が色濃い日本のある家族。
    アメリカ人と関係を持ちながらも悪びれることもなく、ただただ唯我独尊であり続ける妻。
    なんやかや葛藤しながらも、それを受容し続ける夫。
    勝手気ままに振る舞う息子と娘。
    そして、クセの強い家政婦。
    脆いような、実は意外にタフなような家族の関係。
    これも一つの家族の形か。

  • 家に出入りする米軍士官への嫉妬から
    家族は仲良くあらねばならないという理想を引っ張り出して
    妻を拘束しようとする夫の話
    しかし所詮それはプライドを守ろうとする行為でしかなかった
    ゆえに道化にはなりきれず、お大臣の夢を語るでもなく
    なにより敗戦国の美徳観念が抑制をかけるのか
    何をやってもかっこつけに見えて
    妻のみならず、みんなに馬鹿にされてしまう
    ところがその妻も
    米軍士官の誘惑を受けた負い目があるのか
    あるいは貞節を傷つけられた恥の意識に苛まれてか
    どうもヒステリーで支離滅裂になっており
    そのことが小説を悪文に見せてわかりにくくすらしているのだった

    それでも家長の威厳を保つため、主人公は
    家をポストモダンに新築するが
    まもなく癌で妻が死に
    新しい結婚相手を探すうち
    要するにわれわれは自由主義と封建主義のダブスタで生きてるのだ
    進歩的とはそういうことだ
    そうわかってきて、生前の妻の偉大さが身にしみると
    家政婦の誘惑も目に入らないのだった

  • 妻の浮気から少しずつ家庭が崩壊していく、不気味な小説。はじめは妻のわがままさが目につくが、徐々に、夫の俊介が狂っていることに気付く。何を考えているのか分からず、行動が読めない。

  • 読んでいてこんなに不愉快になる本はないかもしれない。感情と行動がちぐはぐで、それは周りとのコミュニケーションも同様、噛み合わない。

    人生なんてこんなものかも。他人からみたら滑稽なのだ。

    この不愉快さはリアルだ。

  • 3度目か4度目の再読、は再読とは言わないか。
    何度読んでも少しも減らない、この凄さと面白さはなんだ。
    読んでいる時間は自分の時間なのに、
    その流れも変えてしまうような不思議な時間感覚が生まれる。
    小島信夫は天才なの?

  • 重層的な作品。

    ジョージ=アメリカ・占領軍・GHQであったり、妻の時子=戦前の天皇制・伝統であったりなど、あきらかに戦後の日本の体制を描いていると見える。

    死んだ時子のいた日本間(アメリカ式の家の一区画である!)に友人の木崎とともに寝に行く息子の良一も示唆的だ。

    「家」にめちゃくちゃ執着する。最初の家を、妻=戦前の日本がジョージに寝取られたのちに仮の住処を一度挟んでからアメリカ式の家に住む。ただそのまま乳がんが見つかって時子はどんどん容態が悪くなってやがて死ぬ。妻=天皇がいれば雨漏りもしなかっただろうにと嘆く場面もある。

    「家」が文化とか、そういう文化的な伝統みたいなものの暗喩として働いている。その中でうごめくさまざまな登場人物たち。

    妻が死んでからは、新たな妻・主婦を探そうとみんなが躍起になる。神としては死んだ天王に代わる倫理的支柱を求める。「魚の眼」に思えるような女性を新たに妻にしようとする。人間化した天皇の個人としての性格は無視して、ただ象徴としての、機関としての主婦を求めていく。

    家にいると自由がないと困ったり、やっぱり家にいる方が自由だと感じたり、「家」をめぐって自由に関する意識もねじれている。核家族という新たな形式にも未だ慣れることはない。

    しかもこの小説、そういうメタファーを一切とっぱららったとしても面白い。服屋の店員が妻の病名を聞かなかったり、娘の泣くのをちょっとだけ見下したような目線で見たり、そういう人間の美しくない機微を逃すことなく捉えている。大谷さんが玄関で転ぶのを俊介が目に入れてしまうこともそう。

    ジェンダー的な読み方もできそう。

  • ものすごく奇妙な文体。妻の不貞がきっかけで…というプロットは濱口竜介っぽくもある。易しい言葉遣いでするする読めるのに意味がわからない。登場人物の思考回路はまったく予想がつかずあれよあれよと別人のように豹変していく。いきなり時間軸が飛んだりするので余計に厄介。

  • 時子が浮気をし、病気でいなくなって初めて彼女が妻の存在を持っていたことに気づき、自分は家庭の中の夫、父になろうとして「なろう」としている時点で本物ではなく妻からも子供からも空回りして、でも自分の家族は紛れもなくここにしかないという喜劇。(後書きにも喜劇という文字があったけど、読んでて疎外感とかもがく悲しさしか感じなかったけど、思い返してみるとそれは喜劇と呼ぶしかない)
    私小説なのかしら。
    時子の乳癌が、大丈夫、病室の◯◯に比べればまだ大したことないと思ってる間にあっという間に容体が悪くなって衰えて死んでしまうのが怖かったな。

全56件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小島信夫
一九一五年、岐阜県生まれ。東京大学文学部英文学科卒業。五五年、『アメリカン・スクール』で芥川賞、六五年、『抱擁家族』で谷崎潤一郎賞、七二年、『私の作家評伝』で芸術選奨文部大臣賞、八一年、『私の作家遍歴』で日本文学大賞、八二年、『別れる理由』で野間文芸賞、九八年、『うるわしき日々』で読売文学賞を受賞。他に『菅野満子の手紙』『原石鼎』『こよなく愛した』『寓話』『残光』など多数。二〇〇六年十月没。

「2023年 『小説作法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小島信夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
青木 淳悟
梶井基次郎
ガブリエル ガル...
三島由紀夫
G. ガルシア=...
川上 未映子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×