明恵上人 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)

著者 :
  • 講談社
3.88
  • (14)
  • (11)
  • (17)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 190
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061961661

作品紹介・あらすじ

山中に一人修行することを望んだ高山寺開祖・高僧明恵。能・書画に造詣深い著者が、「明恵上人樹上座禅像」に出逢い、自然の中に没入しきって気魄に満ちた、強靭な人間の美しい姿に魅せられ、その生きざまを追究。平明静謐な文章で、見事に綴る紀行エッセイ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 白州正子さんが、明恵上人に関する文献や絵画に触れ、紀州や京都をめぐって得た、深い理解を書き表したもの。白州さんによる理解と、鎌倉時代のありようとが、自然に溶け込み、立体感と温もりをもって明恵上人像が伝わってくる。古文読み下しが苦手な読者にとって、やや取っつき難いのだが、その部分は声を出してゆっくり読むと少し理解が進むことがあった。明恵上人と白州正子それぞれの年譜、河合隼雄のあとがきにより、さらに読み取れるものがあった。

  • サイケデリックアニメ「ミッドナイトゴスペル」観賞でヴィヴィッド反応してしまった、ヒッピーカルチャー探究から死者の書へと向かい、その死者の書で顕密の関係を見出し疑問が沸き起こり解決するために行き着いたバガヴォッドギーターから、十一面観世音へと足を踏み入れた矢先に、most interestな方に紹介受け読むことにした本書だったが、白洲正子の噺家顔負けの誘い込みにぐいぐいと引き込まれ、ページ数の倍近くの書籍を読んだような心持ちにさせられた読後感だった。また華厳で出家し早々に華厳の本山に見切りをつけ、高山寺へとその本拠を移した明恵の釈迦に対する帰依心が慮られて愛おしい。教理教説を説く仏教関連書籍にはない広がりを感じることのできる良書◎

  • 近代以前の夢日記

    夢分析が天才的

  • 先日高山寺を訪ねた。
    冒頭は河合隼雄先生の「明恵-夢を生きる」と同じような点に着目し、感じ方、捉え方もほぼ同じで確認作業的に読み進めたけれど、明恵の一生に迫る内容となっていた。
    この本のおかげで他の宗派や高僧との関係の理解も深まりました。特に建仁寺は栄西/臨済宗のお寺で栄西は時の人的な僧侶だったこともわかり、訪れた後であっても「なるほどーあの辺を明恵は徒歩で栄西はお駕籠で・・」と実感できた。

    隠れキリシタンの殉教を読んだとき、天国がまっていると信じこんで死んでいくのは何かチガウと思っていたけれど「我は後世たすからんと云う者にあらず。ただ現世に先づあるべきやうにあらんと云ふ者なり」という河合先生の著書でも言及されていた明恵の言葉がとても腑に落ちる。

    自身の霊性をどんどん高めたとき、市井の人の中に入って行った明恵の姿に感動する。
    厳しい修行、健康な精神あってこそだなと思いつつ、孤高の人だけど、人との交流もちゃんとあってなるほどなー。白州さんの文体がとてもお上品。

  • 19/02/25。

  • フナラシで購入。たぶん、再読。初読の際はさほど感銘を受けなかった記憶が。
    明恵上人の世界にあらためて触れる。行ったことがない京都・高山寺を訪ねてみたくなった。
    白州正子の文章って、こんなに平明だったかな?もっと鋭い切っ先があったように思っていたのだが…(あくまで文体。内容は鋭い)。イメージだけで鋭く感じていたのか、俺。

  • 明恵上人の姿を描く紀行エッセイ。北条泰時との和歌のやり取りが秀逸。
    開祖でもなく遊行した訳でもなく、華厳の道を歩んだ高僧の姿に打たれるばかり。

  • 10月に京都の高雄に行った後、気になって探した本。行く前によんでいたら良かった。
    白州正子の上人の理解が素晴らしいなあと思った。
    禅宗のお坊さんでこのような人がいたというのは面白い。夢の話も面白く、ユング心理学を思い出した。
    河合先生の本も読みたい。

  • 今、世田谷美術館で白洲正子展やってます。

    明恵上人の信仰者としては、是非行かないといけません。
    だって、樹上座禅図と木彫りの犬を同時に見られるって
    京都国立博物館でもなかなかないっすよ。

    自転車かって、ゆるゆるいってきまーす。

    この本は、河合先生の「明恵 夢に生きる」と一緒に読みました。
    ここから2つの本を併読するって楽しみを覚えたところです。

  • (2007年購入)

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1910(明治43)年、東京生れ。実家は薩摩出身の樺山伯爵家。学習院女子部初等科卒業後、渡米。ハートリッジ・スクールを卒業して帰国。翌1929年、白洲次郎と結婚。1964年『能面』で、1972年『かくれ里』で、読売文学賞を受賞。他に『お能の見方』『明恵上人』『近江山河抄』『十一面観音巡礼』『西行』『いまなぜ青山二郎なのか』『白洲正子自伝』など多数の著作がある。

「2018年 『たしなみについて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

白洲正子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×