夜ふけと梅の花・山椒魚 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
3.64
  • (7)
  • (10)
  • (13)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 143
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061975910

作品紹介・あらすじ

「ああ、寒いほど独りぼっちだ!」内心の深い想いを岩屋に潜む小動物に托した短篇「山椒魚」。新興芸術派叢書の一冊として、昭和五年四月に刊行された『夜ふけと梅の花』収録十五篇に、同人誌『世紀』掲載の「山椒魚」の原型でもあった著者の処女作「幽閉」を併録。さまざまな文学的潮流が拮抗した昭和初年代の雰囲気を鮮やかに刻印し、著者の文学的出発をも告げた画期的作品群。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 山椒魚

  • 定本 夜ふけと梅の花 (単行本)のほうを読みました。
    表紙は井伏氏が描いた、地図。

    どの話も最初から最後まで貫き通される主人公のだめだめさが、
    なんだか気持ちいいというか、文体との不思議な調和があって、
    「よし、この主人公を反面教師にして頑張ろう」なんて気には塵ほどもならない不思議な心地よさがありました。

    「一匹の蜜蜂」で、
    肥え太って働かなくなったぐうたら蜜蜂を見て自分に重ね、
    蜜蜂と自分を重ねることを周りにちょっと怒られてる場面があって、
    でも「山椒魚」しかり、暗喩するということにすごく敏感な人なんやなぁと。

    あとがきを読むと、同じ話でも何度か書き直して少しずつ違うみたいなので、他のバージョンも読んでみたいな。

  • ぱっとしない自分に鬱々としている若者の話がメインの短編集。若者の話だけれど友人関係は出てこない。朽助が素敵。

  • 若い井伏。言わずと知れた山椒魚、初めて読んだ井伏作品でもある。その原型となる幽閉も収録。僕は年老いた井伏の方に親しみが湧く。これは僕が年老いたせいなのか。あと朽助が登場する作品が好き。あの方言の雰囲気がたまらなくよい。

  • 図書館で。
    短編集はさっと読めるのはいいのだけれども前の作品の余韻を引きずっている所にまるで新しいお話が始まるのですっと次の作品に入りこんでいけなくてなんだか物凄い勿体ないなあなんて思いながら読みました。
    時間があればぜひ一作づつ丁寧に読みたいもんだなぁ。

    そして山椒魚は2パターンあるとは知りませんでした。確かに削った方がすっきりする。感傷的ではない。でもその感傷的な所に惹かれるような気もする。

  • 井伏鱒二の読みやすい部類の初期短編集。
    概ね駄目な若者の視点で描かれるモノばかりですが、
    学生の時分読んだ時より共感部分が多いと云う事は、やはり…(笑)
    山椒魚のラスト16行端折られてる話は知りませんでした。
    この文庫本で初めて其処まで読めた訳ですが、
    最初に読んだ時の「?」部分が「!」になりました。
    これ、合った方が大分腑に落ちるのですが、
    敢えて端折る処がナンセンス文学の美徳なんでしょうか。難しいです。

  • この本に収録されている作品のほとんどの主人公が今ならばニートと揶揄されてもしょうがないような駄目人間で愛おしい。それだからこそそんな中にぽつんとある文学的な青春風景を描いた「休憩時間」や脱力系のオチが待っている「うちあわせ」が引き立つ。語彙や言い回しは流石に古くささを感じるけど文体としてはいまでも十分読めるし通じる。

  • 比喩、暗喩、メタファー?やっぱりこんなんが好き。

  • なんて可愛い文章。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

井伏鱒二 (1898‐1993)
広島県深安郡加茂村(現、福山市加茂町)出身。小説家。本名は井伏満寿二(いぶしますじ)。中学時代より画家を志すが、大学入学時より文学に転向する。『山椒魚』『ジョン万次郎漂流記』(直木賞受賞)『本日休診』『黒い雨』(野間文芸賞)『荻窪風土記』などの小説・随筆で有名。

「2023年 『対訳 厄除け詩集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井伏鱒二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×