婉という女・正妻 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
3.55
  • (3)
  • (8)
  • (9)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 55
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061984011

作品紹介・あらすじ

土佐藩執政、父・野中兼山(良継)の失脚後、4歳にして一族とともに幽囚の身となった婉。男子の係累が死に絶えた40年後、赦免が訪れ、自由となったものの、そこで見たのは、再び政争の中で滅びてゆく愛する男の姿であった……。無慙な政治の中を哀しくも勁く生きた女を描き、野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞した名作「婉という女」に、関連作「正妻」「日陰の姉妹」の2篇を付し、完本とする。


哀しくも勁く生きた女たち

土佐藩執政、父・野中兼山(良継)の失脚後、4歳にして一族とともに幽囚の身となった婉。男子の係累が死に絶えた40年後、赦免が訪れ、自由となったものの、そこで見たのは、再び政争の中で滅びてゆく愛する男の姿であった……。無慙な政治の中を哀しくも勁く生きた女を描き、野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞した名作「婉という女」に、関連作「正妻」「日陰の姉妹」の2篇を付し、完本とする。

高橋英夫
野中婉はその聡明さと気性の激しさによって、わが身の「一身二生」を覚った女性だった。そのことを覚って、そこから身を立て、何者かになってゆこうと心に念じた女性だった。大原富枝が野中婉を作品の女主人公に選んだのは、野中婉のそうした人生と思念のかたちに強く惹かれたからであったのは、明らかなことである。(略)志をもった女性によって書かれた、志ある女のすがたと心がここにはある。――<「解説」より>

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 野中兼山は江戸時代土佐藩で治水・新田開発など幅広く藩政改革を任され実績を上げるが守旧派の妬みを買い失脚する。収録された「婉という女」「正妻」「日陰の姉妹」は野中兼山とその妻、娘たちの物語であり、S 35/2〜36/2にかけて発表され、合わせて“野中サーガ”というべき物語となっています。歴史小説というよりは格調高い純文学です。女の生理に根ざした目線で男を視続ける描写は時に生々しく濃密です。(といって、性的な描写は全くありません。) 兼山の男系を断とうとする仕打ちは執拗かつ陰険です。男の嫉妬の方がタチが悪いと言いますが、おぞましい。

  • 乾いた女性視点で女の一生が描かれており、端正な文体と共に時代を経ても色褪せない作品でした。

  • すごい生きざま

  • 「婉という女」だけ読んで頓挫。
    こういう使い方がただしいかわからないけど、つまるところ喪女の話なんだろうなと思った。
    話はまったく変わるけど、女流作家っていうのは文章を読んだだけでその人がかわいいか、またはブスかっていうのがひょっとしたら写真を見ないでも判別できるかもしれない……と何故か読みながら考えた。

    話は戻って「婉という女」であるが、どこか白々しい。
    というのはやはりそこに話は戻っていくが、この婉という女は獄中に育たずともたぶん貰い手などいなかったと思う。だったらいっそ「モテないです」と白状したほうが清々しい。

  • 何だろう。
    数奇な人生を辿った女の日記を読んでいるだけなのだが、背筋がすーっと寒くなる怪奇譚を読んでるみたいだ。例えば『雨月物語』のような。

    物語は、4歳の頃から40年近く囚われの身だった主人公の婉(えん)が、弟の死をきっかけに赦免され、自由になるところから始まる。

    物語冒頭のシーン(自由になり城下に行きたい婉と慣れない暮らしをしたくない異母姉妹たちとの描写)が、既に婉をふうわりと世界から浮かせ始めている。

    婉の一家は、理想の政治に燃えた父(お奉行)が周りや民の妬み・恨みで失脚し亡くなった後、いまだ恨み尽くせない執政たちの手で一家丸々囚われの身となった。赦免になったのは、弟・貞四郎(生後5ヶ月で入獄)が他界したからだ。
    男系の終焉を以ってお家断絶と見なされたのだ。

    政治に燃えた父、政治に翻弄される愛しい人、幼い弟妹の前では「学問が獄の中で何になるか」と叫ぶこともできず遠くを見るしかなかった兄たち。
    婉は彼らに人生を翻弄されながら、時折ふっと覚めたことを考える。この掴みどころがない感じが妖怪っぽいのだろうか?

    婉はずっしりとしているようで揺れる。
    気丈だがいつしか狂うか折れそうなタイプに見える。しなやかではなく、強かでもない。
    しかし、彼女は生きていく。
    周囲との付き合いだの、愛だの恋だの肉欲だの、結婚だのお歯黒だの眉だの振袖だの、揺れたり流されたり受け止めたり消化不良で抱え込んだり。でも生きていく。

    少しも突飛でなく、いたって普通の女人の苦悩だ。掴みどころがない感じ=妖怪なら、大抵の人は妖怪になるだろう。
    なのに、何故やはりこんなにも怪異に見えるのか。自己分析がてら、今回は長めの感想を書いた。

    もし『婉という』いたって普通の『女』の日常や独り語りが冷気を伴う怪異に見えるなら、もしかして私という普通の女にも怪異が見え隠れしているのだろうか。ぞっとする。

    【読了メモ】(141209 19:01) 大原富枝『婉(えん)という女』/講談社文芸文庫 収録

  • 江戸時代の学者、野中兼山の娘と妻の話。女性は、強くはなくとも、堪えることの上手な生き物だ。古い時代の情景が浮かぶような描写。婉の風変わりな姿が印象に残る。

  • 「婉という女」では、与えられた境遇の中でじっと耐えることしかできず、己を抑えて生きることしかできなかった女 婉(えん)が、幽閉が解かれたことをきっかけに「生きよう」と決心し、自分の人生を築いていきくお話。ここに登場する女性は強いです。「正妻」は、兼山の妻市(いち)が主人公。正妻でありながら、夫婦の交わりを結ばずに終わった空しい女の一生です。妾とその子供達は一族とみなされて幽閉されたのに、市は幽閉の人数にいれてもらえなかったかわいそうな人。わしはこっちのお話のほうが面白かった。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1912年高知県生まれ。高知女子師範中退。昭和32年『ストマイつんぼ』で女流文学者賞受賞。『椀という女』(毎日出版文化賞、野間文芸賞)、『於雪ー土佐一条家の崩壊』(女流文学賞)等。平成12年1月没。

「2022年 『草を褥に 小説牧野富太郎』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大原富枝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×