オン!

著者 :
  • 講談社
3.96
  • (9)
  • (7)
  • (10)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 85
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062077156

作品紹介・あらすじ

埴谷を興奮させた50歳下の若き女性哲学者
ハニヤユタカ、イケダアキコ、それぞれの固有名で扮装した「よく似た意識」が遭遇して9年。思想史上のエポックともいうべき86年と92年の対話、流浪の処女論考「埴谷論」の決定稿、ほか、この1冊が、埴谷雄高を「難解」から解き放つ。いざ、スイッチ・オン!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 若き池田晶子が埴谷雄高を理解している驚き。天才は天才を知る、凡人には及ばない世界。

  • 「自同律の不快」や「存在の革命」を語る埴谷雄高から、「すべては、はじめから「考え」である」「存在とともに絶えることなくつづけられているところの「考え」は、変転する宇宙の巨大な容器なのだ」と語る池田晶子への、「精神のリレー」の記録です。池田の論考「最後からひとりめの読者による「埴谷雄高」論」のほか、二度に渡る対談と、埴谷の『不合理ゆえに吾信ず』とそれに対する池田の註解を付したものなどが収録されています。

    「哲学」の立場に立ち、「在る」ことについてパルメニデス的な思索を展開する池田に対し、「文学」ないし「詩」の立場に立つ埴谷は、自同律的な「存在」の裏をかいて「創造」への飛翔を試みます。しかし両者は、同じ事態をそれぞれ表と裏から考えようとしているのであり、対談ではときにたがいの立場を入れ替えながら存在論的なディアローグがくり広げられています。

    難解な埴谷の「存在の革命」という発想が、池田の「哲学」のネガとして提示されている本書は、埴谷文学の入門としての役割を果たしうるのではないかと思います。

  • ブックオフで拾い上げた。
    埴谷氏の『死霊』については、陸田氏の書簡でも触れられていてとても気になっていたところ。
    埴谷論に始まり、二つの埴谷氏と池田さんの対話、そして彼の文章への註解を収録。
    ものすごく息の詰まる言葉。池田さんがまだ駆け出しということもあって、晩年のものと違い、かなりストレートで荒削り。なによりも、「存在」について本気で考える「形而上学病」の二人が本気で語りだしたからもう大変。
    内容が難しいとかそういうのではなくて、読んでいるのがつらくなる。なにか込み上げて来るような重さ。言葉で考え語りだしてしまう、そこがもうつらい。これが「自同律の不快」か。サルトルの感じた「嘔吐」はこれだったのか。
    ことばを発するのがとても怖い。こうして読んだ後に書くことさえ、戸惑う。それでも、考えることをやめられないのだと思う。書くことを最後までやめなかった二人がこうしてことばにして、バトンをこの世の人に託してくれた以上、目をそらすことは卑怯で失礼だから。

  • (2001.02.24読了)(2000.11.24購入)
    (「BOOK」データベースより)
    埴谷を興奮させた50歳下の若き女性哲学者。ハニヤユタカ、イケダアキコ、それぞれの固有名で扮装した「よく似た意識」が遭遇して9年。思想史上のエポックともいうべき86年と92年の対話、流浪の処女論考『埴谷論』の決定稿、ほか、この一冊が、埴谷雄高を「難解」から解き放つ。

    ☆池田晶子さんの本(既読)
    「帰ってきたソクラテス」池田晶子著、新潮社、1994.10.15
    「メタフィジカル・パンチ」池田晶子著、文芸春秋、1996.11.20
    「死と生きる 獄中哲学対話」池田晶子・陸田真志著、新潮社、1999.02.20

  • 2011.09
    オン!
    あるものしか考えられない 自同律の不快
    自我の誤謬推理 カント
    全ての主張は偽りである 或るものをその同一のものとして何か他のものから表白するのは正しいことではない ゴルギアス
    20世紀文学 戦争と革命の力学を掘り下げること 存在論を掌に握ること
    意識は無を認識できない
    感覚の奥の向こうに存在をかいま見る 西行 芭蕉 透谷 梶井基次郎
    宗教と文学 ないものをつくってしまう
    ないものがあるが現実に思われてしかも不可能ではないもの 夢
    全宇宙の夢がぼくの夢とつながっている
    光速よりも早いもの念速がある 物質時空を越えた意味時空
    言葉は存在の影である 存在は言葉の影である
    無言無説 是般若
    ボードレール 万物照応

  • 論理的思考の末に「存在(神と呼ぶかは別にして)」の存在を認識し、そこから先は超(or非)論理的感性により「存在」の謎に迫ってゆく・・・理性と感性により「存在」を味わい尽す、それを手を変え品を変え表現している。

  • ムズかしい!ただあたしには、若くして彼女はスゴイということしかわからない。

  • 埴谷さん×池田さんとの会話内容。見ものです。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1960年東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業。文筆家。専門用語による「哲学」ではなく、考えるとはどういうことかを日常の言葉で語る「哲学エッセイ」を確立して多くの読者を得る。とくに若い人々に、本質を考えることの切実さと面白さ、存在の謎としての生死の大切さを語り続けた。著書多数。2007年2月23日没。

「2022年 『言葉を生きる 考えるってどういうこと?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田晶子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
池田 晶子
池田 晶子
池田 晶子
池田 晶子
ヴィクトール・E...
池田 晶子
池田 晶子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×