「日本語論」への招待 (Kodansha Philosophia)

著者 :
  • 講談社
3.75
  • (1)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 9
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062087681

作品紹介・あらすじ

対照言語学・言語類型論の第一人者が最新の成果をふまえ洞察する、日本語の本質。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『「日本語論」への招待』講談社2000年09月
    著者:池上嘉彦(1934-) 言語学者(認知言語学・記号論・意味論・詩学)

    【メモ】
    図書館で借りて読んでいるところ。日本語論かつ認知言語学の本だった……。


    【目次】
    はじめに [001-005]
    目次 [007-014]

    第1部 日本語と日本語論 017
    外から見た日本語・内から見た日本語 019
    一 「日本語論」と「日本人論」 
    二 外から見た日本語 
    三 〈悪魔の言語〉としての日本語 
    四 「日本語論」 
    五 いわゆる「うなぎ文」をめぐって 
    六 「日本語論」としての「日本(語)論」 036
    「談話」としての日本語〔人〕論と日本語〔人〕論批判 039
    一 「日本語〔人〕論」のストラテジー 
    二 「日本語〔人〕論」批判のストラテジー 
    三 「主張」と「批判」のすれちがい 
    四 「日本的」な〈説得〉のテクスト 
    言語類型論と言語の〈類型〉 050
    一 言語の〈類型〉 
    二 〈一般化志向的〉な類型論 
    三 〈分類志向的〉な類型論 
    四 〈個別言語志向的〉アプローチ 
    五 〈一般化志向的類型論〉と〈個別言語志向的〉 
    方法論の問題 067
    一 ベネディクトの文化の〈型〉 
    二 〈形態〉の規定に向けて 
    三 〈類型を挙げる〉という操作 
    四 〈具体の科学〉という彼岸 
    五 構造的概念としての〈相同性〉 
    六 発生的概念としての〈相同性〉 
    七 〈反例〉の重み 
    八 〈記述〉対象としての〈恣意的〉な言語 
    九 〈説明〉対象としての〈動機づけられた〉言語 
    一〇 〈恣意性〉と〈動機づけ〉のせめぎ合い 
    文法的範疇としての〈数〉 093
    一 〈数〉がないということ 
    二 〈双数〉の意味 
    三 〈数〉の対立の中和 
    四 客観主義的な見方の限界 
    五 〈数〉の用法の揺れ 
    六 〈個体〉の〈連続体〉化と〈連続体〉の〈個体〉化 
    七 メトニミー的過程(1) 
    八 メトニミー的過程(2) 
    九 〈部分〉‐〈全体〉と〈具体〉‐〈抽象〉 
    一〇 主体的把握としての〈単数〉と〈複数〉
    一一 〈数〉のカテゴリー化の習得 
    一二 〈名詞〉の本質的な〈不可算性〉 
    〈名詞〉から〈動詞〉へ 141
    一 〈モノ〉の数と〈コト〉の数
    二 〈個体〉と〈回数〉の相互乗り入れ 
    三 〈出来事〉以外の〈コト〉
    四 基数詞と序数詞 
    五 〈基数詞〉の無徴性〈序数詞〉の有徴性 
    六 〈個体〉の複数〈回数〉の複数 
    七 〈量〉や〈程度〉に関わる複数 
    八 〈近似的な〉複数 
    九 日本語の複数表現 
    一〇 〈コト〉志向的表現としての〈数量詞遊離〉 

    第2部 〈モノ〉と〈トコロ〉――その対立と反転 
    一 〈有界的〉な〈モノ〉と〈無界的〉な〈トコロ〉 
    二 〈無界性〉と〈部分〉・〈未完了〉 
    三 〈トコロ〉の二面性と〈身体性〉 
    四 〈モノ〉としての身体と〈トコロ〉としての身体 
    五 〈モノ〉としての概念化と〈トコロ〉としての概念化への反転 
    六 逆方向への反転――〈モノ〉から〈トコロ〉へ 
    七 〈モノ〉としての概念化と〈トコロ〉としての概念化の相対性 
    八 文化レベルでの相同性 


    第3部 日本語の主観性と主語の省略 237
    一 ラガナ氏の戸惑い 
    二 主語の〈省略〉ということ 
    三 主語の〈省略〉と美意識 
    四 〈文法的な主語〉〈心理的な主語〉 
    五 〈話題〉と〈既出情報〉 
    六 明示することの義務制と任意性
    七 言語学での扱い方――〈復元可能性〉 
    八 〈ダイアローグ的〉談話と〈モノローグ的〉談話 
    九 〈話し手責任〉と〈聞き手責任〉 
    一〇 〈話し手にとって復元可能〉と〈権威〉 
    一一 〈話し手にとって復元可能〉と〈自己中心性〉と〈甘え〉 
    一二 〈話し手にとって復元可能〉な典型的事例 
    一三 言語世界の頂点としての〈話す主体〉 
    一四 〈ゼロ〉表示の〈話す主体〉 
    一五 〈定冠詞〉と〈ゼロ冠詞〉 
    一六 〈一人称〉表現の特権的扱われ方 
    一七 〈感覚〉、〈感情〉の表現 
    一八 「行ク」と「来ル」 
    一九 〈主観的把握〉の拡張 
    二〇 〈メトニミー的〉拡張と〈メタファー的〉転移 
    二一 〈自己〉の拡大への制約 
    二二 〈主体〉と〈客体〉の融合 
    二三 〈主客合体〉の美学 
    二四 体験的な臨場感覚へのこだわり
    二五 〈環境論的な自己〉へ 
    二六 〈場所〉としての自己 
    二七 言語表現での人間の〈場所化〉 
    二八 〈コト〉と関わる〈トコロ〉 
    二九 〈身体性〉との関わり 
    三〇 〈場所化〉と〈自発〉――そして〈創発〉 

    引用文献 [311-317]
    あとがき [318-321]
    索  引 [322-326]

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1934年、京都市の生まれ。東京大学で英語英文学、イェール大学で言語学専攻。現在、東京大学名誉教授、日本認知言語学会名誉会長。インディアナ大学、ミュンヘン大学、チュービンゲン大学、ベルリン自由大学、北京日本学研究センターなどで客員教授、ロンドン大学、カリフォルニア大学バークレー校などで客員研究員。Longman Dictionary of Contemporary English(3rd ed.),『ロングマン英和辞典』の編集で校閲者。著書に『意味論』『「する」と「なる」の言語学』(大修館書店)、『記号論への招待』『ことばの詩学』(岩波書店)、『〈英文法〉を考える』『日本語と日本語論』(ちくま学芸文庫)、『英語の感覚・日本語の感覚』(NHKブックス)など。言語学研究書の翻訳、論文多数。

「2022年 『ふしぎなことば ことばのふしぎ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上嘉彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×