灰色のダイエットコカコーラ

著者 :
  • 講談社
3.28
  • (24)
  • (29)
  • (76)
  • (18)
  • (8)
本棚登録 : 352
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062130639

作品紹介・あらすじ

家族を笑え。恋人を捨てろ。社会人を見下せ。
――だって僕には“才能”があるんだ!
ロスト・ジェネレーション(失われた十年)を代表する記念碑的傑作がついに現れた!

「覇王」として君臨した祖父の高みに至るべく、「特別な自分」を信じ続けようとする「僕」。北海道の片隅で炸裂する孤独な野望の行き着く先は、「肉のカタマリ」として生きる平凡な人生か、それとも支配者として超越する「覇王」の座か?
――さあ、世界のすべてを燃やし尽くせ!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この主人公、莫迦なの?
    そう思うのは簡単だが、果たしてそう云い切れるだろうか。

    単行本の評価はなかなかに厳しいし好き嫌い別れそうな話ではある。何せ虐殺だの暴力だの強姦だのが、さも当たり前の正義であるかのように語られるのだ。北海道のとある町、「覇王」と称した建築会社社長の祖父を持つ主人公は、覇王になるべく奮闘するのだが、その覇王は、なんでもない当たり前の日常を過ごす肉のカタマリを支配することが当然だというのだ。14歳から19歳にしては、あまり気持ちの良い目標ではない。

    だが「覇王」を目指す主人公を、「覇王」になることに取り憑かれながら何もできない主人公を、私は笑うことなどできない。将来の夢をさも当たり前に訊く現代では、何かになる、ならなければならないという概念が早い段階で要求されているように思う。覇王を目指し奮闘する主人公は、感覚は違うし具体的な目的はなくとも、ひとまずその夢にひた向かい、そして挫折するのである。

    個人的にはハサミちゃんという娘の変貌がおもしろかった。女性というものは、ある意味で簡単にそうして諦められるものなのかもしれない、柔軟に物事を変えられるのかもしれない、などと思えた。

    ところどころ顛末がまるでファンタジーだが、覇王を目指す主人公にあらゆる苦言を呈す肉のカタマリたちが及ぼす影響はなかなか見ていておもしろい。なんだかんだ主人公は覇王になることを自分に呪いかけているようにすら感じる。彼の虹は、最大に侮辱した肉のカタマリのなかにこそあった。

    主人公は祖父にもミナミ君にも憧れつつ、そのどちらにもなれないが故に、彼らのその夢にすがっただけだ。主人公は彼らの後を常について行くだけだった。彼はただ何かになりたいと足掻く、どうしようもない10代に過ぎなかった。

    彼が果たしてお父さんマシーンになれるかは、わからない。少なくとも普通に誇りを持っては生きることはないだろう。

  • 体の奥からこみ上げてくるエネルギーを誰もが感じたことがある。でもそれを問題であるとするかどうかには個人差がある。生きるのがうまい人たちは、楽々と自分の”価値”を見つけ出してこれだと決めると、そこにエネルギーを注ぎこんで消費してしまう。でも生きるのが苦手な人は? そのエネルギーがなんのためのものなのか理解できない。破壊衝動だとか、覇王になるためだとか、適当に理由をつけて理解しようとしてもうまくいかない。だってそんなもの初めからないから。この小説はそういう生きづらい人がなんとか生きようとする話なのだと思う。

  • こんなに読み進めるのが苦痛な小説ってあるんだなぁと思った。
    肉のカタマリって何回言うねん。

    無意味にグロテスク。

  • 【187】

  • ごめんね挫折(^^;;
    氏の著書で読破できたのは、初読みの『デンデラ』だけかも…。その後いろんな作品を手に取るも、あえなく挫折。いろんな意味でイタイんだもん。
    我が家にもこの予備軍になりそうな息子がいるようないないような(笑)。読んでるうちに今の息子にますます腹が立ってくるように思えたので、読むのをやめました┐(´ー`)┌

  • 「覇王」と「肉のカタマリ」という奇抜な語の二項対立が、帯から使われている。本書は、「覇王」を目指し、「肉のカタマリ」になることを忌避したことによる迷走の記録、というかたちをとっている。

    その主人公の迷走の内容も、露悪的かつ過剰なものである。エロは殆どないが、グロには注意が必要。

    だが大筋だけ見れば、一般的な青春小説の域を出るものではないと思う。「覇王」もそうだが、「肉のカタマリ」についてはとくに、思春期の子どもから見た”フツウの大人”という程度の定義しか与えられていないように思える。

    「特別になりたい、けどどうしたらいいか解らない」この点への共感と、露悪的な描写の過剰性への脅威、これらのバランスが本書の特徴といえるのだろうが。出版当初はともかくとして、現在では後者の、“露悪的・過剰な描写”はそれほど珍しいものではなくなってしまっている。

    その点、これらの描写に共感を持つ者でなく、かつ、こうした描写に比較的順応している私には、「ありふれた青春小説」という印象を与えるだけだった。

  • 灰色のダイエットコカコーラ
     『タンデムローターの方法論』同人誌 2002年11月
    赤色のモスコミュール
     『ファウスト』Vol.1 2003年10月
    黒色のポカリスエット
     『ファウスト』Vol.2 2004年3月
    虹色のダイエットコカコーラレモン
     <短縮版>として『ファウスト』Vol.3 2004年7月に掲載されたものに、加筆、訂正を加えて新たに書き下ろしたものです。

  • 2011 11/19読了。Amazonで購入。
    おそらくは自分の故郷でもある千歳が舞台の小説。
    地方都市の閉塞感とかそこで生きることへの葛藤・抵抗とか。
    ファスト風土化とかが頭に浮かぶ、ああなるほどこれは凄くゼロ年代っぽい・・・劇中は90年代だけど。
    自分は割りとさっさと千歳を出てしまってその後もふらふらしているのであまり感じないけれど、もしずっと残ってたら・・・とか考えるとグサグサと来る。

  • 青春真っ只中の奴は全員この作品を読め。
    青年は生贄を捧げて大人になる。
    人間は肉のカタマリ。糞袋。
    ただの赤い液体を入れる容器。
    下らないセンチメンタルなんて捨ててしまえ。
    無理解を理解しろ。非常識を常識しろ。
    攪乱して反駁して湮滅して嘔吐しろ。
    寂寥感を感じレゾンデートルを覚えても、
    結局、虚数を証明するような無意味さに似た、
    不必要な衒学を覚えるのだ。
    灰色な大人としての19歳は、
    アイデンティティがバグれて、
    熱暴走とショートの連鎖。
    電脳に浸ったところで、
    それは幽閉されていることにも、
    気付かずにコンピュータに殉教するのだ。
    自らを覇王と感じる中二病も、
    いかに正当なる根拠のなさ。
    如何せん、妄想と脳震盪の虚飾に溺れ、
    機械として生きる若人に、
    これからの日本をデペンドできるはずもなく、
    おのずから首をギロチンにかけるような、
    絶望感・自虐の繰り返しのニートと自殺者の、
    溢れ出した世界に未来もないのは正解だ。
    祝福でなく呪術を贈ろうと、
    下らない青春を送ろうと、
    意図している若輩者に、
    佐藤友哉はこの作品を描いたのかもしれない。
    佐藤友哉の虚無感と堕落は、
    精神病の如くのティーンエイジャーに、
    良く似ている。

  • 覇王である祖父の血を引く「直系」の僕。肉のカタマリ達をバカにしながら葛藤し続け、とうとう20歳の誕生日に肉のカタマリとなって幸せをつかむ。と言うお話。覇王になるのかなぁと期待したけど結局なれずかなり残念な終わり方…。2時間位で読む位のスピード感が無いと前半はしんどいかも。

全53件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1952年北海道釧路市生まれ。
1974年に北海道教育大学札幌分校特設美術課程卒業(美学・美術史専攻)。1976年に北海道教育庁北海道新美術館建設準備室の学芸員、翌年には北海道立近代美術館学芸員となる。1985年北海道立旭川美術館学芸課長。1990年からは北海道立近代美術館に戻り、2004年同館学芸副館長。2012年から2022年まで札幌芸術の森美術館館長を務める。この間、それぞれの美術館で数多くの北海道ゆかりの作家の個展や現代美術展を企画開催。
現在、AICA国際美術評論家連盟会員、北海道芸術学会会員、北海道美術館学芸員研究協議会会員。また旭川市中原悌二郎賞、札幌市本郷新記念札幌彫刻賞、ニセコ町有島武郎青少年公募絵画展、北海道陶芸展などの審査員を務める。

「2023年 『北の美術の箱舟』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤友哉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
奈須 きのこ
有川 浩
奈須 きのこ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×