不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生

  • 講談社
4.18
  • (37)
  • (31)
  • (12)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 361
感想 : 61
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (466ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062162036

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1951年、アメリカの貧しい黒人女性が、ガンと診断され病院で治療を受けた。本人の同意を得ずに採取された組織から培養された細胞は、死ぬことがなく増殖し続けた。そうして増え続けた「ヒーラ細胞」は、ワクチンの開発、化学療法、クローン作製、遺伝子のマッピング、体外受精など、その後の科学にはなくてはならないものとなった。
    黒人女性の名前は「ヘンリエッタ・ラックス」
    ヒーラ細胞は科学者の間では有名になり、沢山の売買がなされたが、ヘンリエッタ自身はもちろん、彼女の家族も全く知ることができなかった。なぜならその細胞の持ち主は「ヘレン・レイン」と誤った報道をされてきたから。死んだ母親の細胞が生き続けていると知った家族が、ヒーラ細胞について、母親のガンについて、長い年月を経て知ることになる。

    ヒーラ細胞は多くの利益を生んだけれど、本人・家族はその恩恵を全く受けることができずにいる。人種差別、細胞の所有権、インフォームド コンセント…沢山の問題を抱えている。

    あとがきに書かれている家族の言葉が印象的だった。
    「おふくろや、おふくろが科学にしたことを誇りに思っているんだ。おふくろの細胞から利益を手にした連中が、おふくろの功績を称えて、家族の気を晴らしてくれればいいと思っているだけさ。」


    丁度この本を読んでいるときに、山中伸弥さんのノーベル賞受賞があった。ips細胞は、新薬の開発、再生医療など、今後の細胞研究にはなくてはならないものになった。
    ヒーラ細胞からips細胞へ。タイムリーな読書になったようだ。

  • このテーマで興味をそそられるポイントが2つあった。
    1つは、ヒーラ細胞と呼ばれる不死細胞は人間の不老不死へとつながるのか?
    もう1つは、医学の進歩に多大に貢献したヒーラ細胞の宿主およびその家族は、無知ゆえにか何も報償されず、普通の医療費さえ払えなかったという事実です。
    本書のインタビューがヒーラ(ヘンリエッタ)の娘ということもあり、ヒーラ細胞のもつ可能性の話よりも、医学の進歩に寄与した細胞は誰のものか?という点に重点が置かれたのはある意味仕方がない。
    そもそも、医学では当たり前なこの細胞の名を、本書によって世に知らしめただけでも大きな成果です。

    では、不老不死の可能性の話ですが、まずヒーラ細胞自体ががん細胞化することで初めて不死細胞となりえた点は重要ですし、ヒーラ細胞が女性からの細胞だったという点も偶然ではない気がします(女性の方が長寿)。
    不老不死という夢を実現するためには、がん細胞という増殖の歯止めが利かない異常細胞をどうやって飼いならすのか、そもそもそれはコントロールできるものなのか、もしくは人間を死ぬまで食いつくすがん細胞に代わる安全な増殖因子の発見という難問をクリアする必要がありますが、まだ現状では人間の不老不死の実現性よりも、ヒーラ細胞の生物学的なメカニズム解明の段階なのかもしれません。
    不老不死が将来の遺伝子工学の発展で可能になるのかという夢物語の一方で、自らの命を絶つ人間も多いこの世界はやはり不思議で満ちているようです。

  • 1951年に悪性の子宮頸癌で亡くなった

    30代のアフリカ系アメリカ人の

    腫瘍細胞を採取して培養すると、この細胞はそれまでのものと違い

    簡易に培養出来て、それが普通なら死滅してしまうのに対して

    培養地があればあるだけ永遠に増え続けると言う特殊性があった。

    この細胞はその簡易に増やせる所から、ありとあらゆる研究に使われた。

    その婦人の名前はヘンリエッタ.ラックス、その頭文字をとって

    通称『ヒーラ』と呼ばれる。

    あまりに増えて、あらゆる研究に使われたため、短い期間に

    世界中の人由来の研究の使われる事になった。


    あとがきにも、多くのページは、現在アメリカでは

    ほとんどの医療を受けた人の細胞は保管されていると

    思って間違いなく、医療措置後、廃棄物と見なされる

    細胞や組織はどんな研究に使われて、どんな成果を上げようと

    ドナーである患者に、何も還元されないし

    DNAを見れば個人が確定されるにもかかわらず

    個人のプライバシーの問題をはらんでいると、

    いう事に多くさかれているが、本編は違う。

    この作者,レベッカ.スクルートは

    普通高校1年の時に不登校になって

    そんなドロップアウトした生徒が単位を取るために通う学校で

    受けた授業の中で

    現在世界中で使われている細胞の持ち主の名前

    を知る事に。。。。

    その細胞を使う事で現代の我々が受ける恩恵の数々。

    赤ん坊が受けるポリオワクチン、ヘルペス、白血病、

    インフルエンザ、血友病、パーキンソン病の薬

    全てヒーラ細胞によって作る事が出来たのだ。





    だが、ここで、レベッカはそれだけで良いの?と思う。

    その名前も知られずに死んで行ったドナーは?その家族は?

    そこから、奨学金をもらい勉強する学生だったレベッカの

    地道で謙虚な取材が始った。



    レベッカが描いていたのは、もちろん科学的な事例も

    それにまつわる前例もあげながら、

    事実を丹念に、掘り起こしているのだが、

    私が一番感銘を受けたのは

    私たちがいきている今、大昔とは到底呼べない時に

    あこがれのアメリカでは、まだまだ人種差別があって、

    ウソのような仕打ちを受けた人々が居て

    日本では考えられないような教育の不平等、権利の不平等

    その険しい境遇の中で生き抜いた

    ラックス一族の境遇や

    亡き母の細胞だったと聞かされた時の激しい怒り。

    そんな人間ドラマに惹き付けられた。



    激しく自分をも壊してしまうような怒りの塊から、

    レベッカとのふれあいの中、変わって行くヘンリエッタの娘や息子。

    亡き母への想いや葛藤、人種問題、最新医療の問題など、、、。

    たくさんの要素が巧く描かれてさすがは

    2010年のアメリカのベストセラー

  • もし自分の細胞が知らぬ間に世界中の研究機関で無限に増殖させられ、様々な実験に使われていたらどう思うだろうか。

    日常のいざこざの中に宇宙規模の不思議さが混ざる。

    この本は実際にこんな経験をした一族のドキュメンタリー。
    著者の人柄と取材能力に感服した。


    自分の細胞はもう自分ではないのか。自分から切り離された細胞とは何なのか。
    自分とは何なのか。

  • 医学にはとんと疎く、ヒーラ細胞なるものを初めて聞いた。
    その細胞は癌研究等に大きく貢献し、培養された細胞は世間で売買されている。しかしながら、その細胞を取られた女性や彼女の家族にはなんら恩恵をもたらしていない。米国での黒人への(内容を知らせず人体実験を行うことも含めた)差別、偏向した医療研究、商業主義、貧富の差、訴訟社会を浮き彫りにしたドキュメンタリー。これって日本で起こった場合は、ここまで大きな話題となったのだろうか?

著者プロフィール

アメリカのサイエンス・ライター。調査と執筆に10年以上を費やした著書『ヒーラ細胞の数奇な運命』は『ニューヨーク・タイムズ』紙ベストセラーリストになるなど高い評価を受けた。

「2021年 『ヒーラ細胞の数奇な運命』 で使われていた紹介文から引用しています。」

レベッカ・スクルートの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×